つみたてNISAは、平成30年1月より始まった少額投資非課税制度のことをいい、これまであったNISAと比べると、より多くの方が利用しやすいだけでなく、制度を活用した効果を実感しやすいものとなりました。
また、つみたてNISAは、満20歳以上であれば、基本的に誰でも利用することができるほか、選んだ金融機関によっては、1ヶ月あたり100円から始められることから、投資初心者の方やまずは、試しにやってみたい方にとってみても利用しやすい特徴があります。
このようなことを踏まえまして本記事では、つみたてNISAを始めるにあたって、月々いくらくらいの投資をするべきなのかといった投資額の考え方について解説を進めていきたいと思います。
1. つみたてNISAの投資上限額は年間40万円
つみたてNISAは、冒頭でもお伝えさせていただきましたように、満20歳以上であれば、誰でも始められるものになりますが、1月1日から12月31日までの1年間において投資をすることができる上限額が年間40万円までと決まっている特徴があります。
つまり、これを月々に換算して考えますと、単純計算で33,333円まで投資できることを意味しますが、つみたてNISAを取り扱っている金融機関によって、最低積立額が異なっている特徴があります。
また、つみたてNISAで投資をすることができる金融商品は、金融庁が指定している投資信託もしくはETFに限られており、併せて、毎月積立方式で投資をしていかなければならないといったルールも設けられています。
2. ネット証券なら最低100円から投資をすることができる
前項では、つみたてNISAは、取り扱っている金融会社ごとに、最低積立額が異なっている旨をお伝えさせていただきましたが、つみたてNISAを始めることが可能な主な金融機関の最低積立額は、以下の通りです。
金融機関名 | 最低積立額 | 増額月の設定 |
---|---|---|
SBI証券 | 100円以上 1円単位 | なし |
楽天証券 | 100円以上 1円単位 | あり |
マネックス証券 | 100円以上 1円単位 | なし |
三菱東京UFJ銀行 | 10,000円以上 1円単位(注1) | なし |
三井住友銀行 | 10,000円以上 10,000円単位 | あり |
ゆうちょ銀行 | 1,000円以上 1,000円単位 | あり |
みずほ銀行 | 1,000円以上 1,000円単位 | あり |
上記表から見て取れますように、インターネット証券会社におきましては、つみたてNISAの最低投資額は、月々100円から1円単位で始めることができ、大きな経済的負担をかけないで始められることが確認できます。
逆に、対面型の銀行では、1000円や10000円が最低積立額となっていることも確認できますが、いずれの場合におきましても、つみたてNISAは、株式投資とは異なり、多額のお金があらかじめ必要なものではないことがわかります。
このような理由から、投資初心者や試しにつみたてNISAを始めてみたい人にとってみますと手軽に始められるものとなります。
3. つみたてNISAの投資額は、自分が投資を続けやすい金額にすること!
つみたてNISAに投資をすることができる1ヶ月の上限金額は、約33,000円であることが先の解説でご理解いただけたと思いますが、実際につみたてNISAの投資額を考える際には、「月々、いくらまでならば投資を続けることができるか?」を考えておくことが大事です。
特につみたてNISAは、毎月投資信託を購入して資産運用を継続したことによって、20年間に渡ってつみたてNISAで得た利益に対して税金がかからない仕組みとなっていることから、長期の資産運用であることから、細く長く続けられることを前提に考えなければなりません。
併せて、つみたてNISAを始めるための投資目的や投資目標金額を決めておくことも大切です。
これは、たとえば、20年間という長い時間をかけて資産運用を行うわけですから、子どものための教育資金を準備するため、老後の生活資金のため、住宅購入のための頭金の準備などといった投資目的を持ち、いくら準備するのか具体的な投資目標金額を決めておく必要があることを意味しています。
投資額ごとの最終的な資産額を計算してみた
つみたてNISAを始めるにしても、実際に、月々どのくらいのお金を投資すれば、どのくらいのお金が準備できるのかわからないといった方も多いと思います。
そこで本項では、月々の投資額をいくつかに分けて、20年間、つみたてNISAを継続して行った場合に準備できると考えられる概算資産形成金額を表にまとめてみました。
なお、利回り1%から3%は、ローリスク・ローリターン、5%は、ミドルリスク・ミドルリターン、8%は、ハイリスク・ハイリターンと置き換えて考えますとイメージがわきやすいでしょう。
投資額(月) | 投資総額 | 利回り | |||
---|---|---|---|---|---|
1% | 3% | 5% | 8% | ||
5,000円 | 1,200,000円 | 1,327,806円 | 1,641,510円 | 2,055,168円 | 2,945,102円 |
10,000円 | 2,400,000円 | 2,655,612円 | 3,283,020円 | 4,110,337円 | 5,890,204円 |
20,000円 | 4,800,000円 | 5,311,225円 | 6,566,040円 | 8,220,673円 | 11,780,408円 |
30,000円 | 7,200,000円 | 7,966,837円 | 9,849,060円 | 12,331,010円 | 17,670,612円 |
33,333円 | 7,999,920円 | 8,851,953円 | 10,943,291円 | 13,700,985円 | 19,633,818円 |
月々の投資額が小さかったとしても、20年間という長い時間をかけて資産運用をすることによって、大きなお金を準備できていることが確認できます。
これは、月々の投資額が投資元金として積立ながら貯まっていることに加え、資産運用で得た利益を再度投資元金に回すといった「複利効果」を活かしているためです。
複利効果とは、実際に得た運用益を投資元本に加算して再度運用することで、後々の運用益をさらに増加させるための方法となり、つみたてNISAのように長期の資産運用を行うことで資産形成するためには、絶対に欠かすことができない考え方になります。
4. つみたてNISAを20年間フルに活用するのであれば上限額ギリギリまで投資したい
つみたてNISAは、20年間といった長い期間に渡って資産運用をすることによって、大きなお金を貯めながら増やすことができる制度でありますから、仮に、20年間をフルに活用するのであれば投資上限額ギリギリまで投資したいものです。
前項で紹介した表から確認できますように、仮に、月々33,333円を20年間、つみたてNISAで資産運用したと仮定し、ローリスク・ローリターンにあたる3%の利回りで継続した場合、20年後には、約1,094万円のお金を準備できるわけです。
仮に、国公立の大学へ進学するための教育費用を準備するのであれば、十分まかなうことができると考えられますし、子どもが2人いるのであれば、夫婦それぞれが、つみたてNISAを始めて、それぞれが1000万円程度のお金を準備することだって可能です。
つみたてNISAは、利用の仕方を工夫することで、誰でも簡単に大きなお金を無理なく準備することができる制度であることは確かなのです。
5. 目標金額を達成するまでに、どのくらいの期間があるのか確認して投資金額を決める
つみたてNISAを始める上で、投資目的や投資目標の金額をあらかじめ決めておくことが大切である旨をすでにお伝えさせていただきましたが、ここでは、いくつかの例をあげて紹介してみたいと思います。
住宅購入のための頭金として5年後までに300万円をつみたてNISAで準備したい
念願のマイホームを購入するために、ある程度まとまった頭金を準備しておきたいと考えている若年者の方も多いと思いますが、現在の住宅ローン事情を考えますと、余裕を持った頭金があることによって、住宅ローンの金利が優遇される場合が多くあります。
つまり、つみたてNISAで十分な頭金を用意することができるということは、住宅ローンの金利優遇が受けられ、結果として月々の返済金額や総返済金額を大きく減らすことができる効果が期待できることになります。
話が少し反れてしまいましたが、仮に、住宅購入のための頭金として5年後までに300万円をつみたてNISAで準備することができるのかシミュレーションしてみたいと思います。
参考 楽天証券 積立かんたんシミュレーションより管理人試算
仮に、月々33,000円を5年間、つみたてNISAで資産運用したとしても、利回りが15.5%でなければ、300万円を用意することが難しいといった試算結果になりました。
とはいえ、仮に、夫婦それぞれが、20,000円ずつ150万円を目標金額として設定し、合わせて300万円を準備するような工夫をしてつみたてNISAを活用した場合はどうでしょう。
参考 楽天証券 積立かんたんシミュレーションより管理人試算
夫婦それぞれの投資元本は、5年間で120万円ずつの240万円ですが、運用益は1人あたり、289,431円得られる結果となったことから、2人合わせて2,978,862円のお金を用意でき、目標金額をほぼクリアできたことになります。
このように、1人では大きなリスクを抱えなければならない場合であったとしても、つみたてNISAの使い方を工夫することで、目標金額を達成することができます。
5-2.子どものための教育資金として10年後までに1000万円準備したい
先の例と同じような考え方で今度は、子どものための教育資金として10年後までに1000万円準備したいイメージでシミュレーションしてみます。
参考 楽天証券 積立かんたんシミュレーションより管理人試算
つみたてNISAは、月々の投資上限が設けられていることから、1人で用意するためには、積立期間が短く、目標金額を達成できないことが確認できます。
参考 楽天証券 積立かんたんシミュレーションより管理人試算
こちらも夫婦2人がそれぞれつみたてNISAを行うことができれば、ぎりぎり準備が可能であることがわかりますが、家計のことを考慮しますと、かなり厳しいという方も多いのではないでしょうか。
6. 20年間という長期間があるからこそ、月々の投資額が少なくても大きなお金を得られる
これまでのシミュレーション結果からおわかりのように、投資目的や投資目標金額をしっかりと立て、20年間という長い期間をじっくり有効に活用することができるからこそ、無理なく月々の投資額が少なくても大きなお金を準備することができるわけです。
人によって、つみたてNISAを活用するための投資目的や投資目標金額は異なりますが、少なくとも20年間といった長い期間を有効に活用できた方が、リスクを平準化しながら、より確実に目標金額のお金を貯めながら増やせることは確かなのです。
そのため、つみたてNISAを始めるのであれば、できる限り早い内から始めておくのが得策だと考えられることになります。
7. まとめ ~つみたてNISAは月々いくら投資をするべきか?投資額の考え方~
本記事では、つみたてNISAを始めるにあたって、月々いくらくらいの投資をするべきなのかといった投資額の考え方について解説を進めさせていただきました。
貯蓄だけでは残念ながらお金が貯まらない時代であるからこそ、貯蓄に代わるつみたてNISAを賢く活用することによってお金を貯めるから「お金を貯めながら増やす」といった考え方を持つことが必要な時代になっています。
つみたてNISAは、国の制度であるからこそ、国が間接的に伝えているメッセージと取ることもでき、本来課される税金を課さない代わりに、ご自身でお金を貯めながら増やしてもらって備えて下さいと捉えることもできるでしょう。
だからこそ、このようなメッセージを素直に受け入れて、今の時代に沿った賢いお金の使い方や貯め方を1人ひとりが理解しておく必要があるのだとも思います。
もちろん、つみたてNISAは、強制的なものではなく、ご自身の考えによって任意で行われるものになりますから、つみたてNISAを活用する人と活用しない人に差が生じることは明らかです。
月々投資をすることができる余裕資金は、人によってさまざまですが、つみたてNISAは、投資でありながらも、お金を貯めながら増やすための新たな「貯蓄方法」と捉えることができる人は、おそらく充実した人生を送れる人であり、お金に不自由をしない人であることは確かなのではないかと管理人は考えます。
最後に、つみたてNISAで積立投資ををスタートするためには、金融機関で専用口座を開設する必要があります。
以下のページで「どの会社で口座開設をして、つみたてNISAをスタートすべきか?」を解説していますので、ぜひ、こちらも呼んでくださいね!
楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!
楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>