つみたてNISAは100円から投資できる!少額から投資できる金融機関も紹介

「つみたてNISAを使って投資をするときには、どれくらいお金が必要なの?」
「つみたてNISAでは、最低いくらから投資ができるの?」
「毎月投資に回せるお金が少ししかないんだけど。。。」

つみたてNISAとは、平成30年1月からスタートした「少額投資非課税制度」のこと。

つみたてNISAを使って積立投資をすることで、生じた利益が最大20年間は非課税になるというメリットがあるため、老後のためなど将来に向けた資産形成を考えている方は、必ず使うべき制度です。

そして、この制度は最低100円から投資ができます!
そのため、投資初心者でも気軽に投資を始めやすいようになっているのも特徴です。

とはいえ、100円ずつ投資をしていれば、老後のための資産ができるか?というと、そうではありません。

そこで、このページでは、つみたてNISAを使い100円ずつ積立投資をした場合、どれくらいの資産形成ができるのか?本当は毎月いくら投資をするべきか?ということを解説していきますね。

白井マサヒロ

いきなり、つみたてNISAを始めるのも、なんか不安なんですよね。。。

最低、どれくらい投資しないといけないんですか?

エマ師匠

あなたのように初めて投資をする場合は、どれくらいお金がかかるか不安よね。

でも、安心しなさい。
つみたてNISAは100円から積立投資ができるようになっているの。

今から、100円からつみたてNISAを使って投資をすると、どれくらいの資産形成ができるのか?を教えるわね。

1.つみたてNISAは100円から積立投資ができる!

つみたてNISAは、積立投資で生じた利益が最大20年間非課税になる制度です。

利益が非課税になることで、最終的に多くの資産が手元に残ります。そのため、老後のために資産形成を考えている方は、是非とも使うことをオススメします!

そして、このつみたてNISAは最低100円から投資ができます。

少ない金額から投資ができるということもあり、これまで投資をしたことがない方でも「まずは試しで・・・」という感覚で積立投資ができるんです。

ここで1つ知っておいて欲しいのが、最低100円から投資ができるかは、

つみたてNISA専用の口座を開設する金融機関ごとで異なります。
具体的には次の表を見てください。

金融会社名 最低投資額
つみたてNISA 通常
SBI証券 100円~ 100円~
楽天証券 100円~ 100円~
マネックス証券 100円~ 100円~
松井証券 100円~ 100円~
野村證券 1,000円~
大和証券 1,000円~
三菱東京UFJ銀行 1,000円~ 10,000円~
みずほ銀行 1,000円~
三井住友銀行 1,000円~
ゆうちょ銀行 1,000円~ 5,000円~

このようにSBI証券や楽天証券などのネット証券では最低100円から、つみたてNISAを使って積立投資ができるようになっています。

一方で、大手銀行や証券会社では最低1,000円からとなっていますので、お試し感覚で始めるのであれば、ネット証券での口座開設をオススメしますよ!

ちなみに、取り扱っている投資信託の数や、サービス内容などを考えてもネット証券で口座開設すべきです。それらの情報については以下のページで詳しく解説をしているので参考にしてくださいね。

つみたてNISAで口座開設すべきオススメの金融機関3選!ここを選べば間違いなし!

2018年2月1日
白井マサヒロ

つみたてNISAは100円から投資ができるようになっているんですね。
これなら、気軽に投資をスタートできます!

エマ師匠

そうね。最低100円からつみたてNISAで投資ができるというのは、あなたのように漠然と投資に対して不安を抱えている方にとって、かなり大きなメリットと言えるわ。

ただし、100円から投資ができるかは、どの金融機関で専用の口座を開設するか?ということで変わってくるから、そこだけは注意しておきなさい。

2.ただし!100円ずつ投資をしても、大きな資産は作れない。。。

つみたてNISAでは毎月100円から積立投資ができるため、投資初心者でも気軽にスタートすることができます。

しかし!つみたてNISAを使い、毎月100円ずつ20年間投資をしたとしても、大きな資産を作ることはできません。

当然のことですが、元の投資額が少なければ、最終的な資産額も少ないということです。

参考として、毎月100円ずつ20年間投資を続けて、利回り3%で資産形成できた場合の資産額をまとめたのが次の図と表です。

年数 資産額 投資額 利益
1年 1,217円 1,200円 17円
2年 2,470円 2,400円 70円
3年 3,762円 3,600円 162円
4年 5,093円 4,800円 293円
5年 6,465円 6,000円 465円
6年 7,878円 7,200円 678円
7年 9,334円 8,400円 934円
8年 10,835円 9,600円 1,235円
9年 12,381円 10,800円 1,581円
10年 13,974円 12,000円 1,974円
11年 15,616円 13,200円 2,416円
12年 17,307円 14,400円 2,907円
13年 19,050円 15,600円 3,450円
14年 20,847円 16,800円 4,047円
15年 22,697円 18,000円 4,697円
16年 24,604円 19,200円 5,404円
17年 26,569円 20,400円 6,169円
18年 28,594円 21,600円 6,994円
19年 30,680円 22,800円 7,880円
20年 32,830円 24,000円 8,830円
毎月100円ずつ投資した時の資産額
  • 20年間の投資金額 24,000円(100円×12ヶ月×20年)
  • 20年間の運用益 8,830円
  • 20年間の概算資産形成金額 32,830円

このように、20年という長い時間を使ったとしても最終的な利益は、たったの8,830円にしかなりません(銀行の定期預金よりは多いですけどね、苦笑)。

今、老後を豊かに暮らすためには、約2,000万円が必要と言われていますが、毎月100円ずつの投資では老後に必要な資産には全然届きません。

ですので、毎月100円ずつ、お試しでスタートするにしても、どこかのタイミングで投資額を増やさなければ、老後に必要な資産は作れないということを理解しておいてくださいね。

白井マサヒロ

つみたてNISAで毎月100円ずつ投資をしていても、大きな資産を作ることは難しいんですね。。。

エマ師匠

毎月100円じゃあ、どれだけ利回りが高く運用できたとしても、数万円程度の利益にしかならないわ。

だから、「毎月100円ずつで老後のための資産ができる!」とは考えてはダメ。

100円からスタートするにしても、途中で資産額を増やすことも頭に入れておきなさい。

3.つみたてNISAでは、どれくらいの資産形成ができるか?

「つみたてNISAをすると、どれくらい資産が作れるの?」
「2,000万円の資産を作るには、毎月どれくらい投資をすれば良いの?」

毎月100円ずつでは、十分な資産形成ができない。。。と聞いて気になるのが、「じゃあ、いくら投資をすれば良いの?」ということですね。

大前提として、つみたてNISAを使って積立投資をする場合、年間の投資上限額は40万円までとルールで決まっています。(1ヶ月単位なら33,000円ずつです)

そのため、年間40万円以上は投資することはできません。

これを踏まえて、つみたてNISAではどれくらいの資産を作ることができるかをまとめたのが次の表です。

※補足
利回り1〜3%は「ローリスク・ローリターン」、利回り5%は「ミドルリスク・ミドルリターン」、利回り8%は「ハイリスク・ハイリターン」という感覚で見てくださいね。

月の投資額 投資総額 利回り
1% 3% 5% 8%
100円 24,000円 26,556円 32,830円 41,103円 58,902円
1,000円 240,000円 265,561円 328,302円 411,034円 589,020円
10,000円 2,400,000円 2,655,612円 3,283,020円 4,110,337円 5,890,204円
15,000円 3,600,000円 3,983,419円 4,924,530円 6,165,505円 8,835,306円
20,000円 4,800,000円 5,311,225円 6,566,040円 8,220,673円 11,780,408円
25,000円 6,000,000円 6,639,031円 8,207,550円 10,275,842円 14,725,510円
30,000円 7,200,000円 7,966,837円 9,849,060円 12,331,010円 17,670,612円
33,000円 7,920,000円 8,763,521円 10,833,966円 13,564,111円 19,437,674円

このように、つみたてNISAの年間の投資上限額まで投資をすると800万円〜2,000万円ほどの資産を作ることがわかります。

例えば、子どもの教育費として、私立高校にかかる教育費や大学の進学費用に600万円を用意したいと考えます。

その場合は、次のパターンでつみたてNISAを使って積立投資をやれば、目標金額に達成することができる計算になります。

  • 1ヶ月あたり15,000円の場合、利回り5%以上で運用
  • 1ヶ月あたり20,000円の場合、利回り3%以上で運用
  • 1ヶ月あたり30,000円の場合、利回り1%以上で運用
  • 1ヶ月あたり33,000円の場合、利回り1%以上で運用

投資する金額に応じて、どれくらいのリスクとリターンを考えながら、資産運用をしていけば良いのかがわかりますね。

ちなみに、老後を豊かに過ごすためには2,000万円が必要と言われています。

その場合は「1ヶ月あたり33,000円の場合、利回り8%以上で運用」となりますが、これではリスクが高すぎて、少々不安になる方もいるはずです。

そのような方は、1ヶ月あたり33,000円で、利回り5%以上で運用すると同時に、つみたてNISA以外でも1ヶ月25,000〜30,000円で利回り5%以上で運用できるように積立投資をすることで、目標金額を目指すこともできます。

このように「つみたてNISAで毎月いくらずつ投資をしていき、どれくらいの利回りで運用すれば、目標金額を達成できるのか?」「それで足りない場合は?」ということを考えるのは資産形成をするときに、とても大切なポイントになりますよ!

毎月の投資額を考えるための2つのポイント

では、具体的に毎月いくらずつ投資をしていけば良いのか?

それは次の2つのポイントから考えるようにしてください。

投資額を決めるときの考え方
  • 投資で作りたい目標金額はいくらか?
  • 毎月、無理なく続けられる金額はいくらか?

この2つのポイントから毎月の投資額を考えることが大切です。

まず、「投資で作りたい目標金額はいくらか?」ということについて。

先ほども解説したとおり、毎月100円では大きな資産を作ることはできず、ある程度の投資額を出す必要があります。

そのため、あなたがつみたてNISAを使って、どれくらいの資産を作りたいのか?ということを考えて、毎月の投資額を決めるようにしてください。

と同時に「毎月、無理なく続けられる金額はいくらか?」ということについても考えるようにしてください。

もし、毎月33,000円ずつ投資をすると決めても、つみたてNISAでは毎月投資し続けることができなければ意味がありません。

そのため、目標に達することができる金額でありつつも、毎月投資し続けられる金額であることも大切なんです(むしろ、続けられる金額であることの方が大事)。

この2つのポイントを踏まえて、最終的に毎月いくらずつ投資をしていくのかを決めるようにしてくださいね。

白井マサヒロ

つみたてNISAは100円から投資できると言っても、やっぱり大きな資産を作るときには、ある程度のお金を投資しないといけないんですね。

エマ師匠

目標金額が大きければ大きいほど、投資額というのは増えていくわ。

ただ、つみたてNISAを使った積立投資では、とにかく「続けること」が大事なの。

初めは勢いよく多くの金額を投資したとしても、後でその金額を投資し続けることができなければ意味がないわ。

だから、毎月の投資額を決めるときには「目標金額」と「投資し続けられる金額」という2つのポイントから考えることが大切ね。

4.途中で投資額を増やしていくことがポイント!

ここで「少ない金額だと将来のために資産形成ができないなら、つみたてNISAを使って投資をしても意味がないのかな。。。」と考えるかもしれません。

しかし、今すぐに多くの金額を投資できない方でも、少ない金額からつみたてNISAを使って積立投資を始めることをオススメします。

というのも、積立投資は長い時間をかけて、複利のパワーで資産を増やしていく投資方法です。(複利とは利益にも金利がつく仕組みのこと)

ですので、少ない金額であっても、早くから投資を始めた方が、より大きな資産を作りやすくなります。

また、投資初心者の方は、投資をすることに不安を感じているかもしれませんので、100円などの少ない金額で積立投資を始めて、投資がどのようなものかを知るのも良いことです。

少ない金額からでも、今からつみたてNISAを使って積立投資を始めるべきなんです。

ただ、先ほどもお伝えした通り、少ない金額では大きな資産を作ることはできません。

そのため、お金に余裕ができたら、投資額を増やしていくようにしてください。

つみたてNISAは年間40万円(月々33,000円)までは投資することができるので、途中であっても上限までは投資額を増やすことができます。

ですので、目標金額を考えながら、毎月投資できる金額まで増額することをオススメしますよ!

5.まとめ

このページでは、つみたてNISAが100円から積立投資ができることを解説しました。いかがでしたでしょうか?

つみたてNISAは最低100円から積立投資ができるため、投資初心者であっても気軽に始めやすい投資制度になっています。

なお、最低100円から投資ができるのはネット証券だけ。

ですので、100円から積立投資を始めたいと考えるのであれば、ネット証券で口座開設をするようにしてくださいね。

ただ、つみたてNISAは100円から積立投資ができるものの、毎月の投資額が100円では大きな資産を作ることはできません。

そのため、投資に慣れたり、お金に余裕ができたりするまでは投資額も100円で良いですが、ある程度投資を進めていったら、徐々に投資額を増やしていくようにしてくださいね!

なお、つみたてNISAを始めるためには、金融機関で専用の口座を開設する必要があります。

どこで口座開設をすべきかは、次のページで解説していますので参考にしてくださいね!

つみたてNISAで口座開設すべきオススメの金融機関3選!ここを選べば間違いなし!

2018年2月1日

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。