つみたてNISAとiDeCoで5,000円ずつ投資した場合の資産形成の差は?

PR

つみたてNISAとiDeCoは、人生三大資金と呼ばれる「教育資金」「住宅資金」「老後資金」といった、いずれかのお金を準備するために優れた制度であり、どの資金を準備したいのかによって、選ぶべき制度が異なります。

ちなみに、つみたてNISAは、どの人生三大資金を準備する場合でも柔軟に対応できる特徴がある一方、iDeCoは、老後資金の準備のみに対応している特徴があります。

しかし、節税効果の部分で比較すると、つみたてNISAよりもiDeCoの方が圧倒的に優れており、本人の考え方や意向によって、選ぶべき制度が異なると考えることもできます。

そこで本記事では、仮に、つみたてNISAとiDeCoで5,000円ずつ投資した場合における資産形成や効果の差について比較し、わかりやすく紹介していきます。

1. つみたてNISAとiDeCoの特徴を比較してみた

はじめに、つみたてNISAとiDeCoの特徴をそれぞれ表にまとめて比較してみましたので、それぞれの特徴を把握するところから見ていきます。

比較する内容 つみたてNISA iDeCo
年間投資額の上限 40万円 6万円~81万6000円
節税効果 拠出時
運用時
払出時
非課税運用期間 20年 60歳まで
途中換金
損益通算
運用できる商品 投資信託(長期投資向け) 定期預金・投資信託・保険商品
資産の引き出し 途中でも○ 60歳まで不可能

つみたてNISAとiDeCoは、将来必要となるまとまった資金を準備するために活用する制度にあたり、いずれの制度も「節税効果」が得られる特長があります。

つみたてNISAは、資産運用開始から「20年間」、iDeCoは、資産運用開始から「60歳まで」非課税運用期間が設けられており、実際にこれらの制度を始める期間や年齢によって効果が大きく左右されることになります。

また、節税効果の面で比較しますと、つみたてNISAは、投資金を拠出した時の節税効果は認められませんが、それ以外の部分におきましては、いずれの制度も運用時、払出時にそれぞれ節税効果を受けられます。

つみたてNISAとiDeCoを比較検討する上で欠かすことができないポイントとして「途中換金」があげられ、つみたてNISAは、いつでも換金して現金化できる一方、iDeCoは、60歳になるまで現金として引き出すことができない点は、確実に押さえておかなければならない特徴です。

2. つみたてNISAとiDeCoで毎月5,000円ずつ投資した場合の資産形成額を比較してみた

つみたてNISAとiDeCoの特徴を比較しながら解説したところで、本項では、つみたてNISAとiDeCoで毎月5,000円ずつ投資した場合にどのくらいの資産形成金額に違いが生じるのか比較してみます。

なお、前提条件は次の通りです。

  • 30歳(60歳までの勤続年数35年とする)
  • 年収500万円(運用期間中は変化がないものとする)
  • 退職金1,000万円
  • 最長期間まで投資信託に投資する(つみたてNISA/20年・iDeCo/30年)
  • 受取は一時金(一括)での受取
  • 利回りは3%
つみたてNISA iDeCo
総投資額 1,200,000円 1,800,000円
運用期間 20年間 30年間
概算資産形成額 1,612,222円 2,854,525円
利益 412,222円 1,054,525円
利益の節税額 83,742円 214,226円
掛金の節税効果 0円 360,000円

つみたてNISAで毎月5,000円ずつ投資をした場合

つみたてNISAは、最大非課税期間が20年であることから、毎月5,000円ずつ20年間、フル活用して投資をした場合、最終的な概算資産形成金額は、1,612,222円となります。

この時、1,612,222円から総投資額1,200,000円を差し引いた412,222円が利益にあたり、本来ならばこの金額に対して、税率20.315%を乗じた83,742円の税金が徴収されることになっています。

ただし、つみたてNISAは、20年間の利益に対して税金がかからないため、利益の節税額は、83,742円となります。

iDeCoで毎月5,000円ずつ投資をした場合

iDeCoは、最大非課税期間が60歳まであることに加え、30歳からiDeCoを開始したという前提条件で、毎月5,000円ずつ30年間、フル活用して投資をした場合、最終的な概算資産形成金額は、2,854,525円となります。

この時、iDeCoは、つみたてNISAのように利益に対して税金を計算するのではなく、最終的に形成した概算資産形成金額を60歳になってからどのように受け取りするのかによって税金の計算方法が異なる特徴があります。

前提条件より、60歳時に一時金(一括)での受取で、かつ、退職金1,000万円を受け取ることになっている前提であることから、これら2つの金額を合算し、退職所得として税金の計算をしなければならないルールが設けられています。


出典 国税庁 退職所得控除額の計算方法より引用

  • 60歳時の収入 12,854,525円(2,854,525円+10,000,000円)
  • 退職所得控除額 800万円+70万円×(35年-20年)=18,500,000
  • 退職所得 (2,854,525円+10,000,000円-18,500,000円)×1/2=-3,604,525円⇒0円

シミュレーションの結果、納める税金はないほか、30年間、iDeCoへ毎月掛け続けた掛金の所得控除が適用されるメリットもあり、総額360,000円(5,000円×12ヶ月×30年×20%)
が節税効果として期待できます。

つみたてNISAとiDeCoの資産運用結果を比較して押さえるべきポイント

つみたてNISAとiDeCoの資産運用結果を比較して押さえるべきポイントは、ご自身でお金を投じて資産運用できる期間が異なるため、最終的な資産形成金額に差が生じることが1つ目のポイントとしてあげられます。

具体的には、つみたてNISAの資産運用期間は最大で20年間、iDeCoは60歳までですので、実際に制度を始める年齢にもよるものの、通常、資産運用期間が長いiDeCoの方が多くのお金を準備できると考えられます。

また、つみたてNISAとiDeCoの節税効果を比較しますと、同じ条件であったとしても、iDeCoの方が節税金額も多いため、お得であることも確認できます。

3. つみたてNISAとiDeCoは、投資目的が全く異なることに注意

本記事の冒頭でもお伝えさせていただきましたように、つみたてNISAとiDeCoは、人生三大資金と呼ばれる「教育資金」「住宅資金」「老後資金」といったお金を準備するために優れた制度であるものの、どの資金を準備したいのかによって、選ぶべき制度が異なります。

たとえば、つみたてNISAであれば20年間資産運用をすることによってまとまったお金を準備することができ、かつ、いつでもお金が入り用な時に現金化することが可能です。

そのため、子どものための教育資金や住宅購入のための頭金など、資産運用の途中でまとまったお金を引き出す予定がある場合には、つみたてNISAを選ぶのが正しい選択であると考えることができます。

一方、iDeCoは、老後資金を準備するための制度であり、60歳までお金を引き出すことができないため、教育資金や住宅資金を準備したいといった目的には活用することができない制度です。

このように、つみたてNISAとiDeCoは、投資目的が全く異なることを意味し、ご自身がどのような投資目的でお金を準備したいのかによって選ぶべき制度が異なることになります。

4. つみたてNISAとiDeCoのどちらか一方のみ投資をするのであればどっちが良い?

つみたてNISAとiDeCoのどちらか一方のみ投資をするのであればどっちが良いのか?といった疑問をお持ちの方も多いと思われますが、仮に、将来の老後にかかる資産形成と節税だけを考えるのであれば、iDeCoの方がお得です。

しかしながら、引き出しがいつでも可能といった資産の自由度の高さを考えると、つみたてNISAを選ぶ方が良いことは確かです。

また、つみたてNISAの資産運用期間にあたる20年間を終えてから、それを元手に投資をすることもできるものの、つみたてNISAおよびiDeCoは、いずれも長期投資にあたり、少額であったとしても、長い時間をかけて早い時点で継続することによって、大きな資産形成が可能である特徴を踏まえますと、いずれの制度も活用するのが最も得策です。

つみたてNISAとiDeCoを両方活用するメリット

つみたてNISAとiDeCoは、いずれの制度も活用するのが最も得策と前項ではお伝えしましたが、仮に両制度で5,000円ずつ投資をするとした場合、1ヶ月あたり10000円があれば可能であることを意味します。

一方、たとえば、10000円は無理だけれども7,000円までならできるという方であれば、つみたてNISAで2,000円、iDeCoで5000円といったように分散していずれの制度も活用してみることを強くおすすめ致します。

このようなことを踏まえまして本項では、なぜ、つみたてNISAとiDeCoを両方活用することが良いのか、そのメリットについて解説します。

長い時間をかけて多くのお金を準備できる

つみたてNISAやiDeCoは、毎月一定金額を積立投資することによって20年後、30年後といった将来にまとまったお金を手にするといった大きな投資目標があります。

この投資目標をより確実に達成するためには、「継続した積立投資」と「長期間」といった2つの理由が必要不可欠であり、仮に、毎月の投資金額が少額であったとしても、これらの理由がしっかりと整っていれば、まとまった大きな資産形成をすることは可能になります。

このような理由から、つみたてNISAとiDeCoを両方活用するということは、「教育資金」「住宅資金」「老後資金」をまとめて準備することができ、かつ、大きなまとまった資産形成ができることに繋がります。

つみたてNISAとiDeCoのメリットを享受できる

つみたてNISAとiDeCoを両方活用するということは、それぞれの制度にあるメリットをお互いに享受することができます。

たとえば、つみたてNISAは、教育資金のために活用、iDeCoは老後資金のために活用といったことも可能なほか、お金が入り用になった場合は、つみたてNISAのメリットにあたる現金化が可能です。

また、つみたてNISAでは受けられない、毎年の掛金による節税効果は、iDeCoのメリットにあたり、iDeCoを活用していることによって享受できることになります。

このように、それぞれの制度の足りない部分を補いながら、それぞれの制度のメリットを確実に活かすことができる点は、つみたてNISAとiDeCoを両方活用する大きな強みと言えます。

つみたてNISAとiDeCoで5,000円ずつ投資した場合の効果

本記事の最後に、つみたてNISAとiDeCoをいずれも毎月5,000円ずつ投資した場合の効果を紹介しておきます。

なお、前提条件は、「3.つみたてNISAとiDeCoで毎月5,000円ずつ投資した場合の資産形成額を比較してみた」と同じ内容としております。

  • 30歳(60歳までの勤続年数35年とする)
  • 年収500万円(運用期間中は変化がないものとする)
  • 退職金1,000万円
  • 最長期間まで投資信託に投資する(つみたてNISA/20年・iDeCo/30年)
  • 受取は一時金(一括)での受取
  • 利回りは3%
つみたてNISA iDeCo つみたてNISA+iDeCo
総投資額 1,200,000円 1,800,000円 3,000,000円
トータル運用期間 20年間 30年間 30年間
概算資産形成額 1,612,222円 2,854,525円 4,466,747円
利益 412,222円 1,054,525円 1,466,747円
利益の節税額 83,742円 214,226円 297,968円
掛金の節税効果 0円 360,000円 360,000円

つみたてNISAとiDeCoをいずれも活用することによって、いずれのメリットも得られていることが表から確認できます。

併せて、毎月の投資金額を増額する方法、利回りを上げて大きく資産運用をする方法、ご自身の優先する目的に合わせて投資配分を変える方法などを工夫して賢く活用することによって、上記期待値よりも多くの資産形成や節税効果が得られることは言うまでもありません。

5. まとめ

つみたてNISAとiDeCoについて、それぞれの制度の特徴や節税効果を比較して解説させていただきましたが、ご自身にとってどちらの制度を優先して始めるべきかの参考になったのではないでしょうか。

管理人としては、つみたてNISAとiDeCoを少額からであったとしても。両方活用することを強くおすすめ致します。

この理由は、「長い時間をかけて多くのお金を準備できる」「つみたてNISAとiDeCoのメリットを享受できる」ためです。

また、本記事のシミュレーションでは、つみたてNISAとiDeCoで毎月5,000円ずつ投資した場合の資産形成を比較したものを紹介しながら解説を進めさせていただきましたが、ご自身の優先度合いを再確認した上で、つみたてNISAが適しているのか、iDeCoが適しているのか、両方の制度を活用するのが適しているのかについて検討されてみてはいかがでしょうか。

つみたてNISAおよびiDeCoは、少額であったとしても「継続投資」と「長い時間」をかけることによって、大きな資産形成が成されることも再度確認いただいた上で、これらの制度を有効に活用されてみることをおすすめ致します。

最後に、つみたてNISAで積立投資ををスタートするためには、金融機関で専用口座を開設する必要があります。

以下のページで「どの会社で口座開設をして、つみたてNISAをスタートすべきか?」を解説していますので、ぜひ、こちらも呼んでくださいね!

つみたてNISAで口座開設すべきオススメの金融機関3選!ここを選べば間違いなし!

2018年2月1日

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。