つみたてNISAでは、複数の商品に投資した方が良いのか?

PR

つみたてNISAは、平成30年1月より始まった「少額投資非課税制度」のことをいい、従来より施行されているNISAとつみたてNISAのいずれかを選択して活用するといった特徴があります。

つみたてNISAで投資をすることができる金融商品は、NISAと異なり、金融庁が指定している「投資信託」もしくは「ETF(上場投資信託)」に限られておりますが、一般に、これらの金融商品を活用した資産運用では、投資の資産配分を考えることが大切だと言われています。

具体的には、「ポートフォリオ」と呼ばれる資産配分を、つみたてNISAを始める前にご自身で考えて、複数の商品を購入することで安定した資産運用が成されやすいと言われておりますが、本記事では、はたして、つみたてNISAで複数の商品に投資した方が良いのか?
といったことについて考えていきたいと思います。

1. 複数の商品に投資する前に考えてほしいこと

つみたてNISAのように、投資信託等を積立方式で資産運用するといった長期投資において、投資をする前にポートフォリオを自分で考えることが大切といったことが、様々な情報サイトや書籍で飛び交っています。

確かに、この情報は決して誤っていない情報なのですが、そもそも、つみたてNISAを始める上で、1人ひとりの投資目的や考え方が異なるわけでありますから、このような典型的な考え方に何でもあてはめるのは正しいとは言えないと管理人は感じています。

たとえば、1円たりとも損をしたくない考えを持っている方、少しぐらい損失を被っても仕方がないと考えている方、余裕資金の範囲内のため、とことんお金が増えるような積極的な資産運用をしたいと考えている方、など持っている考え方によっては、必ず複数の商品を選ばなければならないといったわけではないのです。

そのため、まずもって、このような考え方をご理解いただいた上で、本記事を読み進めていただければと思います。

2. 複数の商品を選ぶ必要がある人は、安定した資産運用を求めている人

つみたてNISAを始める上で、複数の商品を選ぶ必要がある人は、安定した資産運用を求めている人です。

そのため、逆に、つみたてNISAで投資する資金について、余裕資金の範囲内で、かつ、とことんお金が増えるような積極的な資産運用をしたいと考えている方であれば、1つの株式投資信託に上限額ギリギリまで投資をするのも決して誤った方法ではないのです。

もしも、これからつみたてNISAでとにかく安定した資産運用をしながら、より確実な資産形成をしたいという考え方をお持ちの方であれば、まずは、投資信託のリスクとリターンの関係性や国や金融商品によるリスクとリターンの関係性について知るところから始めるべきでしょう。

複数の銘柄を選ぶときにはリスクとリターンを考えて選ぼう

本項では、つみたてNISAでとにかく安定した資産運用をしながら、より確実な資産形成をしたいという考え方をお持ちの方へ向けて、投資信託のリスクとリターンの関係性および国や金融商品によるリスクとリターンの関係性について解説を進めていきます。


出典 一般社団法人投資信託協会 リスクとリターンより引用

通常、投資におけるリターンとは、投資を行うことで得られる収益のことを指し、リスクとは、値動きの上下変動が激しいことをハイリスク、緩やかなことをローリスクと呼んでいます。

一般に、金融商品には「預貯金」「債券」「投資信託」「株式」などがあり、つみたてNISAで投資対象となっている「投資信託」もしくは「ETF(上場投資信託)」は、上記イメージ図より、ミドルリスク・ミドルリターンと捉えることもできるでしょう。

ただし、投資信託は、商品によって投資する国や金融商品がさまざまでありますから、投資信託そのものがミドルリスク・ミドルリターンと決めつけてしまうのは正しい考え方とは言えません。

なぜならば、ご自身が購入した投資信託が、どの国を投資対象にしているのか、どのような金融商品で構成されているのかなどによって、リスクとリターンが大きく変わることになるため、これらの事情も加味した上で考える必要があるためです。

★国内・海外、株式・債券のリスク・リターンのイメージ図

出典 モーニングスター 投資信託講座より引用

投資信託には、投資対象としている国や金融商品によって、上記イメージ図のようにリスクとリターンが大きく分かれる特徴があります。

日本国内への投資は、先進国や新興国と呼ばれる外国へ投資するよりも基本的にリスクもリターンも低めになります。

また、金融商品につきましては、債券は、ローリスク・ローリターン、株式はハイリスク・ハイリターンといった特徴がありますので、この2つのルールを知った上でイメージ図を改めて見てみますと、整合性が取れていることが確認できます。

なお、バランス型(バランスファンド)とは、債券と株式がどちらも組み合わさっている投資信託のことをいい、安定を求めた資産運用を希望している方や投資初心者の方には、購入しやすい投資信託と考えることもできるでしょう。

3. 複数の商品を選ぶのに悩むならバランスファンドを選ぼう

これまでの解説より、長期に渡って安定した資産運用をしたいのであれば、複数の商品を選んで行うべきであることを解説させていただきましたが、1本に集約させてしまいたいと感じる方も多いと思います。

そこで、このような考えをお持ちの方には、「バランスファンド」を選んでみることをおすすめ致します。

バランスファンドとは、1つのファンド(投資信託)で全世界の株式・債券・REITに投資できる投資信託のことをいいます。

1つのファンド(投資信託)で多くの資産へ分散投資をすることができるということは、そのファンド(投資信託)で投資する株式や債券などといった金融商品の良い部分と悪い部分が相殺されることになるため、実際に得られるリターン(収益)が、より安定するといった特徴があります。


出典:Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型より引用

たとえば、「野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型=愛称Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型」と呼ばれる投資信託は、この1つのファンド(投資信託)を購入することによって、株式・債券・REITといった3つの金融商品へ分散して投資をすることができます。

さらに、これら3つの金融商品は、国内・外国・新興国へさらに細かく投資されることによって、それぞれの金融商品や国々が抱えているリスクとリターンを相殺して安定した資産形成を目指せるといった特徴が、バランスファンドの具体的なイメージになります。

つみたてNISAでオススメのバランスファンドとは?

平成30年3月現在において、つみたてNISAでオススメのバランスファンドとして、「大和-ダイワ・ライフ・バランス30」を紹介しておきたいと思います。

なお、つみたてNISAを始める金融機関によって必ずしも取り扱いがあるものではありませんので、これからつみたてNISAを始める予定がある方でバランスファンドを活用した安定した資産運用をしたいと考えている方は、一度、確認されてみることをおすすめ致します。

「大和-ダイワ・ライフ・バランス30」は、つみたてNISAで資産運用が可能なバランスファンドの中でも、販売され始めてからの歴史があるほか、信託報酬が年率0.1944%と非常に低く、他のバランスファンドに比べて、一押しと言っても決して過言ではない商品です。

「大和-ダイワ・ライフ・バランス30」は、2005年6月6日に設定が開始され、2018年3月時点で約13年の実績があるバランスファンドにあたり、これまでのトータルリターン(設定来)は、58.89%と好成績を残していることも確認できます。


出典 SBI証券 大和-ダイワ・ライフ・バランス30より引用

また、「大和-ダイワ・ライフ・バランス30」は、純資産総額が、12,087百万円(約120憶円)となっていることから、多くの投資家が、本ファンドへ投資していることも確認でき、つみたてNISAで資産運用が可能なバランスファンドの中で比較しますと、純資産総額が大きいことに加え、基準価額も平成30年3月15日現在で15,831円とバランスファンドにしては高いことが確認できます。

つみたてNISAのように、長期投資で資産運用と資産形成をする場合、信託報酬などのコストが低く、純資産総額が順調に増加していることに加え、トータルリターンもプラス域をキープしている同ファンドは、現状で購入してみる価値は十分あると考えます。


出典 SBI証券 大和-ダイワ・ライフ・バランス30より引用

「大和-ダイワ・ライフ・バランス30」の運用方針は、日本国内外の株式および債券に投資しており、投資内訳は、日本株式20%、日本債券55%、外国株式10%、外国債券15%を標準組入比率とし、合成ベンチマークに連動する投資成果をめざした運用を行う方向性になっています。

株式が全体の30%、債券が全体の70%の構成比率であることから、大きなリターンは期待できないものの、長期投資で安定した資産運用と資産形成は手堅く可能であると予測されます。

4. リターンを多く得たい方は、複数の商品をあえて選ばないといった選択肢も

つみたてNISAで資産運用をする目的やどの程度のお金を準備したいのかといった資産形成金額によって、投資の仕方は異なりますが、リターンを多く得たい方は、複数の商品をあえて選ばないといった選択肢もあります。

たとえば、外国株式に関係するインデックスファンドのみを1点集中買いすることで、大きなリターンを得られる可能性も高くなりますし、つみたてNISAで設定する積立金額が大きくなればなるほど、その期待値も大きくなります。

すでに解説をさせていただきましたように、外国株式は、基本的にハイリスク・ハイリターンの金融商品でありますから、大きな値動きによって損失を被ってしまうリスクもあるものの、つみたてNISAのように長期投資でリスクを平準化できるメリットを十分に活用することによって、小さなリスクで大きなリターンを得られる可能性が含んでいることも理解しておきたいものです。

5. まとめ

つみたてNISAでは、複数の商品に投資した方が良いのか?といった疑問につきまして、安定した資産運用をしたい場合は、実行するべきであると結論付けるのが正しい回答であると管理人は考えます。

人によって、つみたてNISAでお金を準備するための目的や目標金額が異なるわけでありますが、共通している認識と致しましては、これらの目的と目標金額をしっかりと達成したいといった考え方は一致しているはずです。

そのため、これらを達成するためには、必ずしも複数の商品を購入して資産運用するのではなく、ご自身の考え方に合った適切な選択肢を選ぶことが重要です。

つみたてNISAで資産運用をするやり方に答えや正しい、誤りといったマニュアル通りのやり方というものは存在しません。

つみたてNISAは、将来の値動きがどのようになるのか予測することや断定することはできないものであるからこそ、投資目的や投資目標金額を明確にしつつ、それらを達成するために、時間をかけながら、時には調整や工夫をすることが求められます。

特に、つみたてNISAは、スイッチングといった投資商品の入れ替えをすることができない決まりになっておりますので、この辺を考慮しますと、むやみやたらと複数の商品を選択して資産運用をするのがかえって逆効果になってしまうことも時にはあるでしょう。

実際に投資をする商品選びは、とても重要なポイントとなるつみたてNISAだからこそ、複数の商品へ投資をするのか、否かについては慎重に検討し決定するように心掛けたいものです。

最後に、つみたてNISAで積立投資ををスタートするためには、金融機関で専用口座を開設する必要があります。

以下のページで「どの会社で口座開設をして、つみたてNISAをスタートすべきか?」を解説していますので、ぜひ、こちらも呼んでくださいね!

つみたてNISAで口座開設すべきオススメの金融機関3選!ここを選べば間違いなし!

2018年2月1日

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。