「つみたてNISAをやって本当にお金を増やすことができるの?」
「どうして、つみたてNISAをやるべきなの?使わないとダメ?」
「つみたてNISAでお金を増やすにはどうすれば良いの?」
つみたてNISAとは、平成30年1月からスタートした「少額投資非課税制度」のことです。
人生の三大資金と呼ばれる「教育資金」「住宅資金」「老後資金」といった、将来必要になるお金を準備するためにオススメの投資制度と言われています。
とはいえ、「なぜ、つみたてNISAを使うべきなのか?」「お金を増やすことが本当にできるの?」というのは、どうしても気になりますよね?
そこで、このページでは将来に向けてお金を増やすために、どうしてつみたてNISAを使うべきなのか?どう使うべきか?を解説しますね。


将来のことを考えるのであれば、つみたてNISAは使うべきね。
はっきり言って、つみたてNISAを使わないのは損。
もちろん、お金を増やすこともできるけど、それにはいくつかの理由があるから、今から詳しく解説していくわね。
1.つみたてNISAがお金を増やしやすい5つの理由
つみたてNISAは平成30年1月からスタートした「少額投資非課税制度」と呼ばれる投資制度のこと。
つみたてNISAは、基本的に投資信託(もしくはETF)に積立投資をすることで、誰でも資産形成がしやすい制度になっています。
※つみたてNISAがどのようなものなのかは次のページでチェックしてください。
では、どうして「つみたてNISA」を使うとお金が増やせるのか?
具体的にお金を増やしやすいと言えるのは次の3つの理由からです。
- 金融庁が厳選した投資信託のため、投資初心者でも良い商品を選びやすい
- プロが運用してくれるので初心者でも資産運用がしやすい
- 利益が最大20年間は非課税!まとまったお金を丸ごと手に入れられる
それぞれの理由について詳しく解説をしていきます。
金融庁が厳選した投資信託のため、投資初心者でも良い商品を選びやすい
つみたてNISAで投資できるのは「金融庁が厳選した投資信託だけ」です。
どうして、つみたてNISAでは投資できる投資信託が限定されているのか?
大前提として、つみたてNISAは「国(政府)が国民自身に老後のための資産形成をしてもらうために作られた制度」になります。
そのため、国としても制度を使う方が損をせず、自分で資産を増やしていってもらいたいという狙いがあるんです。
「つみたてNISAを使って、めちゃくちゃ損をした・・・」「あの制度、マジで使えない・・・」となると、国としても制度を作った意味がなくなりますからね。
このような理由から、つみたてNISAで投資できるのは、制度を使う方が損をしないように厳選された投資信託のみになっているんです。
ちなみに、金融庁で決められている条件は次の通りです。
参考:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
難しく書いてありますが、ようは「長期間に渡って、安定した資産運用ができる」「手数料などは安いものに限り、資産を作りやすくする」という条件になります。
投資初心者が資産形成のために積立投資をはじめる場合、どの投資信託を選ぶべきか悩みますよね?
つみたてNISAを使えば、投資初心者でも「長期的にお金を増やしやすい投資信託」を選ぶことができるんです。
逆に言えば、つみたてNISAを使わずに積立投資をしてしまうと、手数料が高かったり、リスクがやたらと高かったりする投資信託を選んでしまう可能性もあります。
大手の証券会社や銀行の営業マンや窓口担当に相談をしたところ、無駄に手数料が高く、全然資産が増えない投資信託をオススメされたという話はよく聞きます。
つみたてNISAを使い、厳選された投資信託から投資する商品を選ぶことで、より安定的にお金を増やすことができることを知っておいてくださいね。
※つみたてNISAでの投資信託選びについて、詳しくはこちらを読んでくださいね。

つみたてNISAは、金融庁が投資できる商品を厳選してくれているんですね。
これなら、僕でも商品選びを失敗することがなさそうです。

つみたてNISAで投資できるのは国が決めた「安定した資産運用ができる」「手数料が安い」などの条件をクリアした投資信託だけ。
だからこそ、投資初心者であってもお金が増やしやすい制度と言えるわね。
逆に、つみたてNISAを使わず、何も知識がないまま投資する投資信託を選ぶと、どれだけ投資をしても全然お金が増えない、、、なんてことになりかねないから気をつけなさい。
プロが運用してくれるので初心者でも投資しやすい
つみたてNISAで取り扱う投資信託やETFは、基本的にプロが運用をしてくれます。
これも、つみたてNISAでお金を増やしやすい大事なポイントの1つ。
そもそも投資をやったことがない方だと「投資=自分で株を買ったり、売ったりしてお金を増やす」とイメージしている方も多いはず。
しかし、つみたてNISAで取り扱う投資信託・ETFなどの商品は、プロ(運用会社)があなたの代わりに、この「買ったり・売ったり」ということをやってくれます。
そのため、専門的な知識がない投資初心者が運用するよりも、はるかに安定して資産を増やしやすいんです。
投資初心者だと、どのタイミングで、どれだけの金融商品を売ったり、買ったりすれば良いかわかりませんからね。これはかなり大きなメリットです。
また、株式投資やFXなどのように、自分で売り買いをするためにパソコンの画面に張り付いて値動きを確認する必要もありません。
毎日の値動きに一喜一憂する必要もなくなるので「明日は値上がりしているかな?」「世界経済の影響で値下がりしちゃったんだな?」くらいの軽い気持ちで資産運用ができるのもメリットと言えますね。
このように、つみたてNISAはプロが運用をしてくれるため、投資初心者が資産運用をするよりも、はるかにお金を増やしやすい仕組みになっているんです。

つみたてNISAで資産運用をするときには、プロが運用をしてくれるんですね。
どうやって運用していけば良いか不安だったので、安心しました!

これはつみたてNISAというよりは、投資信託の特徴でもあるわね。
投資信託は株式やFXなどとは違い、売ったり買ったりする作業を運用会社が代わりにやってくれるの。
だから、投資初心者が勘で運用するよりも、はるかにお金を増やせる可能性が高まるわ。
基本的には毎月投資をし続ければ、あとはボーッと見てれば良いってのも嬉しいポイントと言えるわね。
利益は、最大で20年間非課税!まとまったお金を丸ごと手に入れられる
最後に、つみたてNISAは積立投資で作った利益が20年間非課税になります。
これがお金を増やしやすいといえる最も大きなポイントです。
日本の法律では、1月1日から12月31日までの1年間の投資で得た利益に対して「20.315%」の税金を支払うルールになっています。(平成30年10月現在)
投資未経験の方だと、投資で作った利益に税金がかかるということを知らない方も多いのではないでしょうか?
投資で作った利益に対して、税金を支払わなければいけないというのは、かなり大きな損になってしまいます。
が・・・つみたてNISAを使うと、20年間は税金を支払わなくて済むんです。
例えば、20年間、毎月30,000円ずつ積立投資をし、利回り3%で資産運用ができたとすると、

総投資額:7,200,000円
最終的な資産額:9,849,060円
利益:2,649,060円
となります。この利益に20.315%の税金を支払わなければいけないので、
税金:2,649,060円×20.315%=538,156円
手元に残る金額:9,849,060円–538,156円=9,310,903円
つまり、積立投資で作った約265万円の利益に対して、約54万円の税金を支払わなければいけません。これはかなりの損ですね。。。
これは最終的な資産額(利益)が増えれば増えるほど、支払わなければいけない税金も増えるということです。
しかし!つみたてNISAを使って積立投資をすると、最大で20年間は利益に税金がかからないようになっています。
先ほど計算した内容で考えると、約54万円の税金を支払わずに済む、、、まるまる資産として手元に残るということですね!
これは超おトク!!!
このように、つみたてNISAを使わずに積立投資をすると税金で20.315%も取られるお金が、そのまま手元に残るというのも、つみたてNISAでお金を増やしやすいポイントと言えますね。
以上、3つの理由から、つみたてNISAを使うことで、お金を増やしやすいと言うことができるんです。
ちなみに、当サイトの監修をしていただいているファイナンシャルプランナーの方からも「つみたてNISAを使わずに積立投資をするのはありえない・・・」と聞いています。
それほどまで、つみたてNISAというのはお金(資産)を増やすのに優れた制度なんです!

つみたてNISAは投資で作った利益に税金がかからないんですね。
・・・それって、そんなに大きいことなんですか?

投資で生じた利益には20.315%の税金を支払わなければいけないの。
100万円の利益に20万円ほどの税金を支払うというわけね。
つみたてNISAを使えば、この20万円を支払わず、そのまま手元に残るってことだから、本当に大きなメリットなの。

確かに、何十万円も税金として払わないといけないって考えると、、、めちゃくちゃ損した気になりますね。。。

払わなくても良い税金をわざわざ支払うのは、本当にバカげているわ。
だからこそ、積立投資でお金を増やしたいのであれば、つみたてNISAは必ず使うべきなのよ。
2.つみたてNISAでお金をより確実に増やすためのテクニック
つみたてNISAがお金を増やしやすい制度だと理解してもらったところで、さらにお金を確実に増やしていくための3つのテクニックを紹介します。
これは当サイトを監修しているファイナンシャルプランナーから「基本中の基本」ということで教わったテクニックになります。
具体的には次の3つです。
- 継続して投資するのが大前提!無理はしない!
- 手数料が低いインデックスファンドかバランスファンドを選ぶ
- 夫婦でつみたてNISAを使うのもあり
それぞれについて簡単に解説をしていきますね。
継続して投資するのが大前提!無理はしない!
まず、つみたてNISAを使って積立投資をするときには「継続して投資をし続けること」が大前提だと考えてください。
そもそも、積立投資というのは「長期間投資をやり続け、複利のパワーによって資産を増やす方法」です。
※「複利」とは、投資で生じた資産に対して、さらに金利が付く仕組みのこと。
詳しくは以下のページで解説をしています。
また、つみたてNISAを使って積立投資をすると、20年間は非課税というメリットもあることから、できるだけ長期間投資をすることで資産を増やすことが重要。
このことから、つみたてNISAを使って資産形成をするときは、とにかく「継続して投資をし続ける」ことを最優先としてください。
具体的には、「継続して投資できない金額で投資をしないこと」が大切。
つみたてNISAの年間投資上限額は40万円と決まっており、1ヶ月だと33,333円が投資上限額になります。
この33,333円を毎月投資し続けられるとベストですが、なかには33,333円を投資し続けるのが難しい方もいるはずです。
特に30代、40代というのは住宅ローン、自動車ローン、子供の教育費など、様々なことに毎月お金を使わなければいけなくなります。
そのような場合は、無理に33,333円を投資するのではなく、毎月の投資額を20,000円や25,000円にすることで、無理なく投資をやり続けることを優先してください。
そうすることで、時間をかけてお金を増やしていくことができるんです。
そして、お金に余裕が出てきたタイミングで、上限額の33,333円に投資額を増やせばOK。
「投資をやり続けること」というのも守りながら、つみたてNISAを使うようにしてくださいね。
手数料が低いインデックスファンドかバランスファンドを選ぶ
つみたてNISAをやるときには、手数料が安い投資信託を選ぶことも重要です。
理由として、積立投資は手数料の高さによって、最終的に作れる資産が大きく変わるからです。
投資信託に積立投資をするときには「販売手数料(購入手数料)」「信託報酬」「信託財産留保額」という3つの手数料がかかります。
このなかで、つみたてNISAをやるときに大事なのが「信託報酬」です。
というのも、つみたてNISAでは「販売手数料(購入手数料)」が無料(ノーロード)の投資信託しか投資できないように決まっています。また、「信託財産留保額」も0%のものが多く、大して重要ではないからです。
そのため、つみたてNISAをやるときには「信託報酬」の安さがポイントになります。
ちなみに、信託報酬とは「運用会社に毎月支払う手数料」のこと。
毎月投資をやり続けるつみたてNISAでは、毎月支払わなければいけないランニングコストになります。
信託報酬は毎月投資するお金から引かれて支払うことになります。
仮に、信託報酬が1.0%の投資信託に毎月30,000円投資をする場合、1%分の29,700円が投資信託に投資するお金になります。
ここで「たかが300円なら、、、」と思うかもしれませんが、長期間でやる積立投資の場合は、この僅かな差が、将来的には大きな差になってしまうんです。
そのため、本気でつみたてNISAでお金を増やしたいのであれば、できるだけ信託報酬が安い投資信託を選ぶようにしてください。
そして、信託報酬が安いのが「インデックスファンド」と「バランスファンド」と呼ばれる投資信託です。
※バランスファンドについてはこちらに詳しく書いていますよ。
投資信託には、もう1つ「アクティブファンド」というものもあり、リターンが高いのですが(リスクも高いですけど。。)、これは信託報酬が高いため、つみたてNISAをやるときにはオススメしません。
もし、大きくお金を得たいのであれば、アクティブファンドではなく、「外国株式インデックスファンド」を選ぶことをオススメしますよ。
以上のことから、つみたてNISAでお金を増やしたいのであれば、信託報酬の安い「インデックスファンド」か「バランスファンド」を選ぶようにしてくださいね。
※つみたてNISAでの投資信託選びについて、詳しくはこちらを読んでくださいね。
夫婦でつみたてNISAを使うのもあり
最後に、ご家族がいる方で、毎月33,000円以上を投資に使えるのであれば、夫婦でつみたてNISAを使うことをオススメします。
つみたてNISAは、年間の投資上限額が40万円と決まっており、1人あたり1ヶ月に投資できる金額は約33,333円になります。
そのため、毎月50,000円投資できる場合でも、33,333円までしか、つみたてNISAを使って投資することはできません。
このようなときに、配偶者がいるご家庭であれば、配偶者の方のつみたてNISAを使ってください。
つみたてNISAでは、1人1口座だけ開設できるようになっており、扶養になっている配偶者でも口座開設をして、つみたてNISAを使えるんです。
例えば、毎月50,000円を投資に回せるのであれば、旦那さんが30,000円を、奥さんが20,000円をつみたてNISAに使うイメージです。
夫婦でつみたてNISAを使えば、それぞれの積立投資で作った資産に税金がかからないため、それだけ最終的に多くの資産を作ることができますよ。
以上の3つのポイントを意識しながら、つみたてNISAで積立投資をやれば、より確実にお金を増やしていくことができるんです。

つみたてNISAはお金を増やしやすい制度なのに、さらに確実にお金を増やすためのテクニックもあるんですね〜

つみたてNISAを使うときでも、より安定した資産運用を心がけるのが大切。
そのためには「継続して投資をやり続ける」「信託報酬が安いファンドを選ぶ」「できるなら、夫婦で使う」という3つを意識すべきね。
特に投資初心者であれば、この3つは基本中の基本として、必ずやるべきことだと覚えておきなさい。
3.つみたてNISAが損をしにくい最大の理由を教えます
「つみたてNISAはお金を増やしやすくても、損もしやすいんでしょ?」
「つみたてNISAは投資だから、やっぱり不安。。。」
「最終的に投資した金額を下回るのは嫌だな。。。」
など、つみたてNISAで損をしないかが気になりますよね?
ですが、安心をしてください。
つみたてNISAはお金を増やしやすいだけでなく、損をしにくい制度なんです。
その理由は「リスクを平準化できる」ところにあります。
「リスクの平準化」とは、マイナスになるかもしれない損失を、長い時間をかけて回避することを言います。
実際に、つみたてNISAでも購入できる「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を例に「リスクを平準化できる」とは、どういうことなのかを解説します。
まずは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」の値動きを見てください。
出典:楽天証券/<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドより
これは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」という商品の、運用開始の2013年12月10日〜2018年4月4日までの値動き(パフォーマンス)を表したものです。
投資信託は運用開始時の基準価額が「10,000円」からスタートしますが、2018年4月4日時点での基準価額は14,161円のため、このファンドは値上がりしていることがわかりますね。
そのため、もし、2013年12月10日から積立投資をスタートし、2018年4月4日まで投資を続けていたら、少なからずお金は増えていたことになります。
ただし、これは継続して積立投資を続けている結果でもあります。
例えば、投資信託が値下がりした2016年頃に売ってしまっていたら、2018年4月のタイミングでは、大きくお金を増やすことはできていません。
これこそが「リスクの平準化」ということになります。
ニッセイ外国株式インデックスファンドであれば、2016年に値下がりしたときも投資をやり続けたことで、2017年〜2018年にかけての大幅な値上がりによって、大きくお金を増やすことができているわけです。
積立投資の例でいうなら、あの有名な「サブプライムローン」による価格の暴落が起きたときでも、投資を続けたことでリスクの平準化をすることができ、2018年時点では大きくプラスになっている商品が多いです。
ですので、これから「つみたてNISA」を始める方は、非課税期間となる20年間はじっくり時間をかけて資産運用をすることで、リスクの平準化も図れば、損をする可能性を低くしながら、資産形成をすることができますよ。
くれぐれも、一度、値下がりをしたからといって、投資するのを止めたり、投資信託をすべて売却してしまったりしないようにしてくださいね。

つみたてNISAは積立投資をやることになるから、リスクの平準化によって損をしにくい資産形成だと言えるんですね。
投資する前に「損をしにくい」って聞くと、ホッとしますね。

つみたてNISAで積立投資をすると、リスクの平準化をすることができるから、より安定した資産運用をすることができるの。
「お金を増やす=損をしない」という意味でもあることを考えると、積立投資というのは本当に安定した資産運用ができる投資方法と言えるわね。
だから、将来のためのお金を増やしたいのであれば、つみたてNISAを使って積立投資を始めることをオススメするわよ!
4.まとめ
このページでは、つみたてNISAでお金を増やすことができるのか?ということについて解説をしました。いかがでしたでしょうか?
改めて結論を言わせてもらうと、つみたてNISAはお金を増やしやすい資産形成方法です。
その理由としては「金融庁が厳選した安定性の高い投資信託に投資できる」「プロが運用をしてくれる」「最大20年間の非課税期間がある」という理由からです。
また、積立投資というものが「リスクの平準化」をすることによって、損をしにくい特徴を持っているということもあります。
ですので、これから資産形成をするのであれば、つみたてNISAを使って積立投資をすることをオススメします!
特に投資初心者は必ず使うべき投資制度ですよ!
なお、これから積立投資を始める方は、次のページに始め方を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ちなみにに、つみたてNISAで積立投資ををスタートするためには、金融機関で専用口座を開設する必要があります。
以下のページで「どの会社で口座開設をして、つみたてNISAをスタートすべきか?」を解説していますので、ぜひ、こちらも呼んでくださいね!
将来のために資産形成をするために、つみたてNISAは使うべきだって聞きますけど、本当にお金を増やすことはできるんですか?