つみたてNISAで投資できる金額は年間40万円!いくら資産形成ができるか計算してみた

「つみたてNISAで年間40万円投資をしたら、どれだけ資産が作れるの?」
「年間40万円ずつ投資をすると、どれくらい節税できる?」
「年間40万円までなら、途中で増やしたり、減らしたりすることできるの?」

つみたてNISAは2018年1月からスタートした「少額投資非課税制度」のこと。

つみたてNISAを使って積立投資をすることで、生じた利益が最大20年間は非課税になるため、老後のためなど将来に向けて資産形成をするときには、必ず使うべき制度です。

そして、このつみたてNISAは20年間で最大800万円までの投資枠があります。
1年間で最大40万円まで投資ができるということですね。

では、年間で40万円ずつ投資をした場合、どれくらいの資産形成ができるのか?

このページでは、年間40万円ずつ投資をすると、どれだけの資産ができるのか?また、そのときの節税額はいくらになるのか?などを解説しますね。

白井マサヒロ

つみたてNISAは年間で40万円まで投資することができるんですね。

それだと、どれくらいの資産が作れるんですか???

エマ師匠

確かに、つみたてNISAの投資枠をフル活用した場合、どれくらいの資産が作れるかは気になるわよね。

そこで、今から、つみたてNISAで年間40万円ずつ投資した場合、どれくらいの資産が作れるのか?を教えていくわよ。

1.つみたてNISAの年間投資額は40万円まで

まずは、簡単につみたてNISAがどのような制度かを解説します。

つみたてNISAは2018年1月からスタートした「少額投資非課税制度」と呼ばれる制度のことです。

この制度を使って積立投資をすると、作った利益に税金がかからない(=税金を支払わなくてOK)ため、最終的に手元に残る資産も多くなるというメリットがあります。

そのため、老後など将来に向けて資産形成をするときには、必ず使うべき制度なんです。

具体的に金融庁HPに書かれている、つみたてNISAの概要は次の通りです。


出典:金融庁「つみたてNISAの概要 つみたてNISAとは」より引用

ここでポイントになるのが「非課税投資枠」です。

非課税投資枠というのは、簡単に言うと「つみたてNISAを使って投資できる金額」のこと。

金融庁のHPにも書かれているように、つみたてNISAでは「毎年40万円が上限」となっています。

そのため、年間40万円以上の金額は、つみたてNISAを使って投資することはできません。

もし、それ以上の金額を投資したい場合は、つみたてNISA以外の制度(iDeCo)を使うか、制度は使わずに普通に積立投資をすることになるのも知っておいてくださいね。

エマ師匠

つみたてNISAで投資できるのは、年間40万円まで!

だから、つみたてNISAをフル活用するときには、年間40万円を使った場合、最大20年間でどれくらいの資産を作ることができるか?というのを考えればOKよ。

2.年間40万円ずつ投資した場合、いくら資産が作れるか計算してみた

では、つみたてNISAで毎年40万円ずつ投資をしていった場合、どれくらいの資産形成ができるかを解説します。

注意点として、つみたてNISAでは「積立投資」をすることになるため、年間40万円を12ヶ月で割った金額が1ヶ月あたりの投資額になります。

そのため、ここでは毎月の投資額を33,000円(400,000円÷12ヶ月)として、どれくらいの資産形成ができるかを計算しました。

具体的に、20年間で毎月33,000円ずつ投資した場合、どれくらいの資産形成ができるのかをまとめたのが次の表です。

利回り 総資産額 総投資額 利益
1% 8,763,521円 7,920,000円 843,521円
3% 10,833,966円 7,920,000円 2,913,966円
5% 13,564,111円 7,920,000円 5,644,111円
8% 19,437,674円 7,920,000円 11,517,674円

※利回りは再投資され、複利計算を行ったものです。
※申込手数料・税金なども控除していません。

このように20年間で毎月33,000円ずつ投資をすると、利回り8%の場合は約2,000万円の資産が作れます。

ただ、利回り8%というのはハイリスク・ハイリターンになるんですが、平均的なリスク・リターンである利回り3〜5%であっても1,000万円以上の資産は作れます。

毎月33,000円を20年間コツコツ投資していくことで、これだけの大きな資産形成ができるんです。

もう1つ、仮に利回り3%で資産運用ができた場合、毎年どれくらいのお金が増えていくかも計算してみました。それが次の図と表です。

年数 概算資産形成金額 年数 概算資産形成金額
1年 401,491円 11年 5,153,220円
2年 815,193円 12年 5,711,450円
3年 1,241,478円 13年 6,286,660円
4年 1,680,730円 14年 6,879,366円
5年 2,133,342円 15年 7,490,099円
6年 2,599,720円 16年 8,119,408円
7年 3,080,283円 17年 8,767,858円
8年 3,575,464円 18年 9,436,032円
9年 4,085,706円 19年 10,124,528円
10年 4,611,467円 20年 10,833,966円

このように20年間の投資額が792万円に対して、20年後に約1,083万円のお金が形成されるため、最終的には約291万円の利益が生じたことがわかりますね。

つまり、年間40万円ずつを20年間という時間をかけて投資していくことで、より大きな資産形成が作れると言うことです!

白井マサヒロ

つみたてNISAを使って毎年40万円ずつ積立投資をすると、こんなに大きな資産を作ることができるんですね。

エマ師匠

年間40万円だと、1ヶ月あたり33,000円ずつ投資することになるわね。

33,000円ずつ投資をするっていうのは、決して簡単なことじゃないけど、コツコツと時間をかけて積立投資をしていけば、老後など将来に向けて十分な資産形成ができるのよ。

3.どれくらい節税できるのかも計算してみた

ここで、つみたてNSIAを使って毎月33,000円ずつ積立投資をした場合、どれくらい節税をすることができるのかも計算してみます。

というのも、つみたてNISAは最大20年間までは、積立投資で生じた利益が非課税になるからです。

逆に言えば、つみたてNISAを使わなければ、利益に対して税金(20.315%)を支払わなければいけなくなります。

例えば、つみたてNISAを使わずに積立投資をして、100万円の利益が出た場合、

  • 税金:1,000,000円×20.315%=203,150円
  • 手元に残る金額:1,000,000円–203,150円=796,850円

このように本来であれば、100万円の利益が出たら、約20万円の税金を支払わないといけなくなるため、手元には約80万円しか残らないという計算になります。

それがつみたてNISAを使って積立投資をすると、税金を支払わなくて済むため、手元に残る金額も増えるというわけです。

参考として、つみたてNISAを活用し、1ヶ月あたり33,000円を20年間、資産運用した場合にどれくらい節税効果があるのかを計算したのが次の表です。

つみたてNISAを活用した場合

利回り 総資産額 総投資額 利益 節税額
1% 8,763,521円 7,920,000円 843,521円 171,300円
3% 10,833,966円 2,913,966円 591,900円
5% 13,564,111円 5,644,111円 1,146,600円
8% 19,437,674円 11,517,674円 2,339,800円

この表から、仮に利回り5%以上で資産運用ができた場合、つみたてNISAを使っていなければ、100万円も税金として支払わなければいけないことがわかりますね。

普段の収入のなかから、100万円以上を貯めることを考えると、つみたてNISAを使って積立投資をすることのメリットが、どれだけ大きいものなのかが良くわかるはずです。

このように同じ金額・同じ運用結果であっても、つみたてNISAを使うことで節税することができ、手元に多くの資産が残ります。

ですので、老後の生活費など将来に向けて資産形成をするときには、つみたてNISAを使うのが鉄則だと言えるんですよ!

白井マサヒロ

つみたてNISAを使うことで、こんなに節税効果があるとは・・・
これは使わなきゃ損ですね!

エマ師匠

その通り!この節税効果は、資産形成をするときには絶対見逃せないポイントよ。

同じように資産運用をしても、最終的に税金で多くのお金を支払わなくて済むことを考えると、つみたてNISAは必ず使うべき制度と言えるわね。

4.年間40万円ピッタリ投資をする方法

「毎月33,000円までしか投資できないなら、1年間で40万円投資できないの?」と考えますよね?

安心してください。
年間40万円ピッタリ投資する方法はあります。

そもそも、つみたてNISAは「積立方式(積立投資)」での資産運用になるため、投資上限額40万円を12ヶ月で割った33,000円までしか毎月投資することができません。

ただし、これでは「33,000円×12ヶ月=396,000円」となるため、投資上限額の40万円からだと4,000円が余ってしまいます。

では、この4,000円は投資することができないのか?というと、そうではありません。

つみたてNISAを使うことができる金融機関によっては年2回までは増額して投資ができるようになっており、40万円ピッタリ投資することもできます。

例えば、毎月33,000円ずつ投資をして、6月と12月だけ2,000円ずつプラスして投資することで40万円ピッタリ投資するイメージですね。

さらに言えば、毎月の投資額を33,000円以下にして、ボーナス月に多くの金額を投資することもできます。

具体的には次のようなイメージです。

投資額 増額
1月 2.5万円 0円
2月 2.5万円 0円
3月 2.5万円 0円
4月 2.5万円 0円
5月 2.5万円 0円
6月 2.5万円 0円
7月 2.5万円 5万円
8月 2.5万円 0円
9月 2.5万円 0円
10月 2.5万円 0円
11月 2.5万円 0円
12月 2.5万円 5万円
  • 1ヶ月あたりの積立金額:25,000円
  • 夏季および冬季ボーナス増額分:それぞれ50,000円
  • 1年間の投資金額:25,000円×12ヶ月+50,000円×2回=400,000円

このように、お金がたくさん入るボーナス月を上手く利用して、投資上限額の40万円ピッタリまで投資することもできるんです。

ただし、ボーナス月に多くの金額を一括投資するのは、あまりオススメしません。

というのも、積立投資は毎月決まったタイミングで投資信託を購入していく投資方法です。これを「ドルコスト平均法」と言います。

「ドルコスト平均法」を使って資産運用をすることで、投資初心者でも安定した資産運用ができるため、基本的にはボーナス月に多くのお金を一括投資するのは避けるべきです。

ですので、ボーナス月に増額して40万円ピッタリ投資する場合でも、そのタイミングでの投資額が偏ってしまわないように、バランス良く毎月投資することを心がけてくださいね。(先ほど紹介した毎月25,000円ずつ投資する例がベストだと思います)

白井マサヒロ
つみたてNISAで年間40万円ピッタリ投資するためには、増額すればいいんですね!

割り切れない余りの部分はどうなるんだろう?って思っていました。

エマ師匠

金融機関ごとで違うけど、基本的には年2回までは増額できるようになっているの。

だから、その仕組みを上手く使って年間40万円ピッタリ投資することができるわ。

あとは毎月の投資額を減らして、ボーナス月にまとまったお金を投資するのもありね。

毎月いくらまでなら投資を続けられるか?ということを考えて、最終的な投資額を決めなさい。

5.つみたてNISAで投資をするときに知っておくべき3つの注意点

つみたてNISAを使って積立投資をするときに、知っておくべき3つの注意点を紹介します。

具体的には次の3つです。

つみたてNISAで投資するときの注意点
  • 途中で投資額を変更することはできる
  • 年の途中でつみたてNISAを始めても月の投資上限額は増えない
  • 使い切れなかった投資枠を、翌年に繰り越すことはできない

それぞれについて詳しく解説をしていきますね。

途中で投資額を変更することはできる

まず、つみたてNISAでは、1年間の投資上限額(40万円)以内であれば、投資額を変えることができます。

そのため、投資をしている期間中に、40万円以内であれば、月々の投資額を増やしたり、減らしたりすることができるということです。

例えば、次のような投資方法ができます。

金額
1月 1万円
2月 1万円
3月 1万円
4月 1万円
5月 1万円
6月 3万円
7月 3万円
8月 3万円
9月 3万円
10月 3万円
11月 3万円
12月 3万円
合計→ 26万円

このように1年間の投資額の合計が26万円と40万円に納まっているので、投資額を変えることができるということです。

ですので、ひとまず少ない金額からつみたてNISAで積立投資を始めて、慣れてきたら投資額を増やすという方法が可能ということを知っておいてくださいね。

ちなみに、年の途中で投資額だけでなく、銘柄の変更もできます。

そのため、投資した銘柄のパフォーマンスが悪かったり、今以上に多くの運用益が期待できる銘柄が見つかったりした場合は、銘柄の変更をしてもOKですよ。

1年の途中でつみたてNISAを始めても月の投資上限額は増えない

これから、つみたてNISAを使って積立投資を始める方のなかには、1年の途中から投資をスタートする方もいるはず。

ここで注意して欲しいのが、1年の途中からつみたてNISAを使い始めても、月々の投資額は33,000円以上にできないということです。

つみたてNISAの投資上限額のルールは「その年の1月1日〜12月31日までの1年間で40万円まで」と決まっています。

そのため、1年の途中から始めたら、年間40万円までは投資できると考えてしまいそうですが、それは間違いです。

いくら途中で始めても、月々の投資額は最大で33,000円まで。

例えば、2018年の6月1日からスタートした場合、2018年6月1日〜2018年12月31日までで年間40万円が限度額になりますが、40万円を7ヶ月で割った57,000円の投資をすることはできません。

ですので、もし、年間40万円ピッタリまで投資をしたいのであれば、年2回まで認められている増額を上手に使うようにしてください。

具体的には次のようなイメージです。

金額 増額
6月 3.3万円 0円
7月 3.3万円 8.4万円
8月 3.3万円 0円
9月 3.3万円 0円
10月 3.3万円 0円
11月 3.3万円 0円
12月 3.3万円 8.4万円

このように1年の途中でつみたてNISAを始めても、月々の投資額は33,000円までであることを覚えておいてくださいね。

使い切れなかった投資枠を、翌年に繰り越すことはできない

最後に、1年の投資上限額40万円まで投資をしなかったとしても、その投資枠を翌年に繰り越すことはできません。

例えば、2018年のつみたてNISAを使っての投資額が30万円で、10万円分は投資していなかったとしても、2019年の投資枠は50万円にはならないということです。

そのため、お財布に余裕があり、年間40万円まで投資ができるのであれば、投資上限額まで投資することをオススメしますよ!

以上の3つが、つみたてNISAを使って積立投資をするときに知っておくべき注意点になります。

これからつみたてNISAを使う方は、これらの点に気をつけて投資をしてくださいね。

白井マサヒロ

つみたてNISAを使って投資をするときには、年間40万円までの投資上限枠が決まっていても、注意することがいくつかあるんですね。

エマ師匠

つみたてNISAでは毎年40万円まで投資ができるようになっているけど、途中でその金額を変えることはできるの。

ただし、月々33,000円以上は投資することはできないから注意が必要ね。

さらに、仮に1年の途中で投資を始めたとしても、月々33,000円以上は投資できないことも知っておくべきだわ。

6.つみたてNISAだけで老後に必要な2,000万円を作るのは難しい?

「つみたてNISAを使うべきなのはわかったけど、老後のための資産は、これだけで良いのかな?」
「つみたてNISA以外でも、他に資産形成をしておくべき?」

最後に、つみたてNISAで投資上限額(年間40万円)まで投資した場合、老後に必要な資産を作ることができるのか?を解説します。

まず、ゆとりある老後を過ごすのであれば、65歳までに2,000万円は用意する必要があります。

この2,000万円をつみたてNISAだけで作るのは、正直、難しいです。。。

これは、先ほど紹介した年間40万円(月々33,000円)を投資した資産形成額が次のようになることからもわかります。

利回り 1% 3% 5% 8%
最終資産 8,763,521円 10,833,966円 13,564,111円 19,437,674円
投資額 7,920,000円 7,920,000円 7,920,000円 7,920,000円
差額 843,521円 2,913,966円 5,644,111円 11,517,674円
節税額 171,361円 591,972円 1,146,601円 2,339,815円

このように、つみたてNISAを使う場合でも、20年間、利回り8%で資産運用をすることができれば、一応、2,000万円近くの資産を作ることはできます。

しかし、ハイリスク・ハイリターンでもある利回り8%で資産運用をするのは、大きなリスクも伴うため、利回り3〜5%ほどの安定した資産運用をするのが理想。

そうなると、700〜1,000万円ほどの資産は、つみたてNISAとは別に資産形成をする必要があることを知っておいてください。

そして、足りない700〜1,000万円を用意するのであれば、つみたてNISAと他の資産形成方法を併用すべきです。

700〜1,000万円という金額は、お金に余裕がある方であれば貯金でも用意することはできます。

ただし、「700〜1,000万円も貯金できない」「少ない金額で資産形成したい」という方は、つみたてNISAとは別で積立投資をすることをオススメします。

具体的には、次のような順番でやっていけばOKです。

老後に向けた資産形成の流れ
  1. 少額でも良いので、つみたてNISAを使って積立投資をする
  2. つみたてNISAの投資上限額まで増額する
  3. お金に余裕ができたら、つみたてNISAを使わずに積立投資をする
  4. さらにお金に余裕ができたら、最後に貯金をする

このように、まずはつみたてNISAを投資上限(年間40万円)まで投資することを最優先にしてください。

そして、40代後半〜50代前半くらいまでに、お金に余裕ができたら、つみたてNISAを使わずに積立投資をするようにしてください。

ただし!これは貯金など資産が全くゼロで、かつ老後に2,000万円以上の資産が必要な方に限ります。

そのため、老後のためにつみたてNISAで1,500万円以下の資産を作れば良いと言う方であれば、つみたてNISAだけでも十分資産形成はできることは知っておいてくださいね。

夫婦それぞれで、つみたてNISAを使うのはあり!

ちなみに、この2,000万円を作る方法ですが、配偶者(旦那さん・奥さん)がいるのであれば、2人でつみたてNISAを使っていく方法もありです。

というのも、つみたてNISAは1人ずつ使うことができる制度になっています。

ご夫婦の場合は、旦那さんと奥さんが、それぞれつみたてNISAをやることができるんです。

ですので、老後に必要な2,000万円の資産を作る方法として、まずは旦那さんが自分のつみたてNISAを投資上限額(年間40万円)まで使って、積立投資をする。

次に奥さんのつみたてNISAを使って、投資上限額まで積立投資をする。

こうすることで、お互いが1,000万円ずつの資産を作り、老後に必要な2,000万円を用意できるというわけです。

先ほど紹介した方法よりも、こちらの方がつみたてNISAの節税効果を活かすことができるため、最終的に手元に残る資産額も多くなります!

夫婦それぞれでつみたてNISAを使うときには、それぞれ専用の口座を開設する必要はありますが、口座開設は無料でできますので、少し手間がかかっても、こちらの方が断然おトクです。

ですので、ご夫婦で資産形成を考えるときには、夫婦それぞれでつみたてNISAをやることをオススメしますよ!

白井マサヒロ

年間40万円を投資したとしても、つみたてNISAだけでは、老後に必要な2,000万円を作るのは難しいんですね。。。

エマ師匠

つみたてNISAでもハイリスク・ハイリターンの投資をすれば、2,000万円ほどの資産を作ることはできなくはないわ。

ただ、それでは老後のための資産形成としては不安よね?

だから、まずはつみたてNISAを投資上限額まで投資をして、利回り3〜5%ほどで安定した資産運用をすること。

その上で、プラスして積立投資をしていき、足りない資産を作っていくことが良いわよ!

7.年間40万円の投資額をどの投資信託に投資するのが良いのか?

では、つみたてNISAの年間40万円というお金は、どの投資信託に投資すべきか?

具体的には次の3つのポイントで投資信託を選んでください。

つみたてNISAで投資信託を選ぶときの3つのポイント
  1. インデックスファンドである
  2. 全世界(オール・カントリー)株式ファンド
  3. 手数料(信託報酬)はできるだけ安いものを

この3つのポイントを踏まえて、投資信託を選ぶことをオススメします。

特に「全世界(オール・カントリー)株式ファンド」という条件は、セゾン投信の中野社長や、楽天証券のファンドアナリストである篠田さんに直接アドバイスをしてもらった情報です。

そして、この条件にマッチした投資信託のなかでも、管理人は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託をオススメします。

「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は手数料(信託報酬)が安いインデックスファンドで、安定した資産運用をしながらも、利回り3〜7%程度は期待できるんです。

株式ファンドということもあり、積極的に資産形成をしていくべきである30代の方にはイチオシです!

ちなみに「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は以下の会社で購入することができます。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が選べる会社

証券会社 プレゼント 公式サイト
楽天証券 公式サイトへ
SBI証券 抽選で2,000名様に2,000円 公式サイトへ
マネックス証券 1,200ポイント〜 公式サイトへ

これらの会社のなかで口座開設をするなら、管理人は「楽天証券」をオススメします。

楽天証券は、楽天スーパーポイントで投資信託が買えたり(=資産形成ができる)、投資額に応じてポイントを貯められるため、他の会社と比べても圧倒的にお得!

実際、楽天証券は2018年4月以降、積立投資(つみたてNISA)の新規口座開設数は業界No.1となっています。

なお、つみたてNISAにおける投資信託や、口座開設をする会社の選び方は、次のページで詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

つみたてNISAで選ぶべき投資信託はコレ!オススメの投資信託(ファンド)を紹介

2018年7月5日

つみたてNISAで口座開設すべきオススメの金融機関3選!ここを選べば間違いなし!

2018年2月1日

8.まとめ

このページでは、つみたてNISAの投資上限額である年間40万円を投資したら、どれくらいの資産形成ができるのかを解説しました。

いかがでしたか?

つみたてNISAを使って年間40万円ずつ投資をしていくことで、約1,000万円〜2,000万円ほどの資産を作ることができるんです。

また、つみたてNISAでは投資で生じた利益に税金がかからないため、普通に積立投資をするよりも手元に残る金額は多くなります。

ですので、老後など将来に向けて資産形成をするのであれば、つみたてNISAを使うのは鉄板です!

ただし、つみたてNISAだけで老後に必要な2,000万円という資産を作るには、ハイリスク・ハイリターンの資産運用をしなければいけないため、少し不安です。

そのため、まずはつみたてNISAで投資上限額の年間40万円ずつまで投資をし、安定した資産運用ができるリスク・リターンで資産形成をしてください。

そのうえで、普通に積立投資をするなどをして、足りない金額を補っていくことがベストです。

40代後半から50代前半ほどからは、投資に回せるお金も増えていくことが多いため、お金に余裕ができたタイミングから、つみたてNISA以外でも資産形成をすることをオススメしますよ。

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。