平成30年(2018年)1月からスタートした「つみたてNISA」。
これまであったNISAとは違い、利益が非課税となる期間が20年間になるなど、長期の資産形成に向いている投資制度になっています。
老後の生活費をはじめ、将来のために資産形成をするのであれば、つみたてNISAを使うことは必須です。
では、つみたてNISAを20年間やったら、どれくらいの資産ができるのか?
このページでは、つみたてNISAを20年間やったときに作れる資産と、どれだけの節税効果があるのか?を解説していきます。参考にしてくださいね。


つみたてNISAを使って20年間投資した場合、投資額やリターンにもよるけど、300万〜2,000万円近くまで資産を作ることができるわね。
しかも、つみたてNISAで生じた利益には税金がかからないから、普通に積立投資をするよりも、はるかにおトクなの。
今から、つみたてNISAを20年間やるとどうなるかを詳しく教えるわね。
1.つみたてNISAを20年続けた場合の資産形成について考えてみる
まずは、つみたてNISAが従来のNISAとは、どのように違うかを簡単に解説します。
具体的には次の4つのポイントを抑えておいてください。
- 1年間の投資上限額が40万円まで
1ヶ月単位で考えると、毎月33,000円ずつ投資をする仕組みになっている。(端数は年2回ほど追加で投資できます) - 非課税期間は20年間
つみたてNISAで生じた利益は20年間税金がかかりません。 - 投資できる商品は国が厳選した投資信託
金融庁が定めた条件(ノーロードかつ安定した資産運用ができるなど)をクリアした投資信託にのみ投資できます。株式やREITは投資対象外です。 - 投資方法は「積立方式(投信積立)」のみ
資産運用は毎月投資をする「積立方式」に限られています。スポット購入や一括投資は原則できないようになっています。
ポイントをまとめると、つみたてNISAというのは、長期の資産運用に特化した投資制度になっているということです。
年間の投資上限額が40万円までで、かつ20年間の非課税期間があるため、少額で大きな資産形成ができます。
これらの理由から、老後の生活費・教育資金・住宅資金などを目的に積立投資をするのであれば、つみたてNISAを使うことは鉄則なんです!

つみたてNISAは、積立投資をするときには、絶対使うべき投資制度なんですね。

つみたてNISAは、非課税期間が20年間もあるから、少額でも大きな資産を作りやすいの。
しかも、つみたてNISAで生じた利益には税金がかからないから、使わないのは本当に損!
積立投資をするのであれば「つみたてNISAを使わないのはありえない」と考えておきなさい。
2.年間40万を20年間投資した場合、どれくらい資産形成ができるか計算してみた
つみたてNISAの特徴を知ってもらったうえで、仮につみたてNISAをフル活用した場合、どれくらいの資産形成ができるのかを計算してみました。
具体的には次の表を見てください。
(つみたてNISAで年間40万円を20年間投資した場合)
利回り | 最終資産 | 総投資金額 | 差額 |
---|---|---|---|
1% | 8,842,924円 | 8,000,000円 | 842,924円 |
3% | 10,932,128円 | 8,000,000円 | 2,932,128円 |
5% | 13,687,010円 | 8,000,000円 | 5,687,010円 |
10% | 25,286,223円 | 8,000,000円 | 17,286,223円 |
例えば、20年間の平均利回りが5%であった場合、20年間の総投資金額800万円に対して資産形成された金額は、13,687,010円となります。
つまり、20年間で5,687,010円が利益として増えたと言うことです。
20年間、毎月コツコツと積立ていくだけで、最終的には1,300万円もの資産が手元に残るというのは、本当に大きいですね。
つみたてNISAで生じた利益から、どれだけ節税できるかも計算してみた
つみたてNISAは、20年間の積立投資で生じた利益に対して、税金がかからないというメリットがあります。
では、具体的にどれくらいの節税効果があるのか?
先ほど紹介をした表をもとに、どれだけの節税効果があるのかも計算をしてみました。
具体的には次の表をみてください。
(税率は所得税法で決められている20.315%で計算をしています)
利回り | 最終資産 | 総投資金額 | 差額 | 節税額 |
---|---|---|---|---|
1% | 8,842,924円 | 8,000,000円 | 842,924円 | 171,240円 |
3% | 10,932,128円 | 8,000,000円 | 2,932,128円 | 595,661円 |
5% | 13,687,010円 | 8,000,000円 | 5,687,010円 | 1,155,316円 |
10% | 25,286,223円 | 8,000,000円 | 17,286,223円 | 3,511,696円 |
このように、本来であれば、積立投資で生じた利益に対して、20.315%の税金を支払わなければいけないところ、つみたてNISAを使えば税金を支払う必要はないんです。
例えば、平均利回りが5%で運用でき、利益が5,687,010円も生じた場合であれば、1,155,316円もトクをするということになります。
つみたてNISAを使うだけで、最終資産が100万円以上もプラスになるなんて、、、本当に大きなメリットです。
これだけでも十分、つみたてNISAを使うべきだということがわかりますね!

つみたてNISAを使うことで、こんなに節税効果があって、おトクになるんですね。

積立投資は、長く時間をかけて投資をしていくから、それだけ大きな資産形成がしやすい投資方法なの。
逆に言えば、普通に積立投資をすると、それだけ多くの税金を支払わなければいけないという意味ね。
でも、つみたてNISAを使えば、税金を支払わなくて良いから、利益が全て資産になるのよ。
つみたてNISAがいかにおトクな制度かがわかったかしら?

国に税金として20%近くも支払わないといけないなんて、本当に損ですね。。。
つみたてNISAの良さがわかりました!!!
3.投資額に応じて20年間でどれくらいの資産形成ができるかも計算してみた
では、次に投資金額ごとで、どれくらいの資産形成ができるのかを計算してみます。
つみたてNISAの投資上限額は年間40万円(1ヶ月で33,000円)のため、毎月5,000円・10,000円・20,000円ずつ20年間投資をするという3つのパターンで計算をしてみました。
具体的には次の表を見てくださいね。
毎月5,000円ずつ投資した場合
利回り | 1% | 3% | 5% | 10% |
---|---|---|---|---|
最終資産 | 1,327,806円 | 1,641,510円 | 2,055,168円 | 3,796,844円 |
投資額 | 1,200,000円 | 1,200,000円 | 1,200,000円 | 1,200,000円 |
差額 | 127,806円 | 441,510円 | 855,168円 | 2,596,844円 |
節税額 | 25,964円 | 89,693円 | 173,727円 | 527,549円 |
毎月1万円ずつ投資した場合
利回り | 1% | 3% | 5% | 10% |
---|---|---|---|---|
最終資産 | 2,655,612円 | 3,283,020円 | 4,110,337円 | 7,593,688円 |
投資額 | 2,400,000円 | 2,400,000円 | 2,400,000円 | 2,400,000円 |
差額 | 255,612円 | 883,020円 | 1,710,337円 | 5,193,688円 |
節税額 | 51,927円 | 179,385円 | 347,454円 | 1,055,097円 |
毎月2万円ずつ投資した場合
利回り | 1% | 3% | 5% | 10% |
---|---|---|---|---|
最終資産 | 5,311,225円 | 6,566,040円 | 8,220,673円 | 15,187,377円 |
投資額 | 4,800,000円 | 4,800,000円 | 4,800,000円 | 4,800,000円 |
差額 | 511,225円 | 1,766,040円 | 3,420,673円 | 10,387,377円 |
節税額 | 103,855円 | 358,771円 | 694,909円 | 2,110,195円 |
このように投資する金額が少なくても、20年という時間を活かすことで、大きな資産を作ることができます。
さらに、何度も解説していますが、つみたてNISAは作った利益に税金がかからないので、より大きな資産を手に入れることができるんです。
このように少額であっても、十分資産形成をすることができるため、「年間40万円も投資できない・・・」という方は、できる範囲からでも、つみたてNISAを使って積立投資をすることをオススメしますよ。

つみたてNISAは少額でも資産形成をしやすい投資制度なんですね。

そうね。むしろ、つみたてNISAは少額の投資しかできない方に使って欲しい制度ね。
というのも、つみたてNISAは少ない投資額でも大きな資産を作りやすく、かつ利益に税金がかからないから、投資にたくさんのお金をかけられない方にとっては、本当にメリットが大きいの。
今は、年間の上限額まで投資ができなくても、コツコツとでいいから投資をするべきってことを知っておきなさい。
4.20年投資をするなら、つみたてNISA?iDeCo?
20年間投資をするときには、つみたてNISA以外にも「個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)」という資産形成制度も使うことができます。
簡単に解説をすると、iDeCoというのは「老後のための生活費用を作ることを目的とした制度」だと考えてください。
長期での積立投資をするときには、「つみたてNISA」と「iDeCo」の2つの制度が比べられることが多いんです。
具体的に、この2つの制度を比べたのが次の表です。
つみたてNISA | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | |
---|---|---|
投資商品 | 投資信託 | 定期預金・保険・投資信託 |
利用できる人 | 20歳以上の方 | 20歳以上60歳未満 |
投資限度額 | 40万円 | 14.4万円~81.6万円 |
総投資額 | 800万円 | 上限なし |
投資時 | 無し | 全額所得控除 |
資産運用時 | 20年間非課税 | 無期限非課税 |
払い出しの制限 | いつでもOK | 原則60歳まで不可 |
制度を始めるための諸費用 | 不要 | 必要(口座管理費用などの維持費) |
このように、2つとも長期で資産形成ができる制度ですが、特徴は全然違います。
なかでも一番大きな違いは「iDeCoは掛け金が税金控除の対象になる」ということです。
iDeCoは投資をすればするほど、所得税(税金)が安くなります。
(もちろん、投資上限額は決まっていますが)
そのため、つみたてNISAとiDeCoで同じ金額を20年間投資した場合は、iDeCoの方が節税効果としては大きくおトクということを知っておいてくださいね。
理想はつみたてNISAとiDeCoを併用すること
では、この2つの制度はどう使うべきか?
理想は、つみたてNISAとiDeCoを併用して使えるとベストです。
つみたてNISAは年間の投資上限額が40万円まで、iDeCoは上限額が81.6万円(職業などの属性による)までとなっています。
ですので、お金に余裕がある方は2つの制度を使い、できる限り、支払う税金を抑えられることができると、より多くの資産を作ることができます。
具体的に、つみたてNISAで月33,000円、iDeCoで月20,000円ずつ、20年間投資がした場合の資産額は次の通りです。
利回り | 1% | 3% | 5% | 10% |
---|---|---|---|---|
最終資産 | 14,074,746円 | 17,400,006円 | 21,784,784円 | 40,246,548円 |
投資額 | 12,720,000円 | 12,720,000円 | 12,720,000円 | 12,720,000円 |
差額 | 1,354,746円 | 4,680,006円 | 9,064,784円 | 27,526,548円 |
このように2つの制度を合わせて月53,000円ずつ、20年間積立投資をすると、かなり大きな資産を作ることができることがわかります。
もちろん、2つとも利益に対しては税金がかかりませんので、よりおトクに資産形成をすることができます。
もし、お金に余裕があるのであれば、2つの制度を使って積立投資をすることをオススメしますよ。
どちらか1つを選ぶなら「つみたてNISA」を優先的に使おう
「月に5万円近くも投資するのは難しい・・・」
「どちらか一方なら、どっちを使うべき?」
「2つの制度を使う場合でも、どっちに多くのお金を投資した方が良いの?」
資産形成をするのであれば、2つの制度を使うべきですが、毎月何万円も投資するのは難しい、、、という方がほとんどですよね?
管理人も家族がいますし、生活費や住宅ローンの支払いもあるので、毎月3万円くらいが限界。。。ですので、どちらか一方の投資制度しか選べません。
このようなときには「つみたてNISA」を優先的に使うことをオススメします。
つみたてNISAを使うべき理由として、つみたてNISAは資産運用の途中で換金(売却)ができるからです。
iDeCoは掛け金(投資するお金)が所得税控除の対象となるため、節税面では、つみたてNISAよりもおトクであることには変わりません。
しかし、iDeCoは「原則60歳まで途中換金(売却)することができない」というルールがあるんです。
ですので、もし、急病によってお金が必要になったり、教育資金や住宅資金の頭金としてお金を使いたくなったりしても、資産を切り崩すことはできません。
目の前にお金があるのに、資産を崩せず使えないのは、本当にイタイですよね。。。
特に30代〜40代は、子供の進学や住宅購入など、大きなライフイベントが盛りだくさんです。そのようななかでiDeCoのように途中換金できないのは大きなデメリット!
そのため、2つの制度のどちらを選ぶべきか?と聞かれたら、管理人はつみたてNISAを使うことをオススメします。
なかには「途中で換金できちゃうと、つい使っちゃうから、60歳までは絶対換金できないiDeCoが良い!」という方もいるかと思います。
そのような方はiDeCoを使っても良いと思いますが、基本的には資産の使い方に自由度が高いつみたてNISAを使うと良いですよ!
ちなみに、つみたてNISAを使って資産形成をするときには「手数料(信託報酬)が安い」「インデックスファンド」「全世界(オールカントリー)株式ファンド」の投資信託を選ぶことをオススメします。
この3つの条件にマッチしたものとして、管理人は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がイチオシ。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」であれば、手数料(信託報酬)も安く、安定した資産運用をしながらも、利回り3〜7%程度の資産を狙えるので、30代の投資初心者の方にピッタリです!
全世界(オールカントリー)株式ファンドは、セゾン投信の中野社長や、楽天証券のファンドアナリスト篠田さんもオススメだと直接アドバイスをいただいた投資信託ですからね。
つみたてNISAで選ぶべき投資信託については、以下のページで詳しく解説しています。参考にしてくださいね。
なお、つみたてNISAで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に投資できる会社は次の通り。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が選べる会社
証券会社 | プレゼント | 公式サイト |
---|---|---|
楽天証券 | – | 公式サイトへ |
SBI証券 | 抽選で2,000名様に2,000円 | 公式サイトへ |
マネックス証券 | 1,200ポイント〜 | 公式サイトへ |
この中では、楽天スーパーポイントで投資信託が買えたり(=資産形成ができる)、投資額に応じてポイントを貯められる「楽天証券」が圧倒的にお得で、オススメです!
つみたてNISAの口座開設をする会社の選び方は以下のページで詳しく解説しています。こちらも、ぜひ読んでみてください。
このように30代でどちらか一方の制度を使って資産形成をするのであれば、つみたてNISAを使って「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」などの全世界株式ファンドに投資することをオススメしますよ。

長期で資産形成をするときには、つみたてNISAだけでなく、iDeCoっていう制度も使うことができるんですね。
ぶっちゃけ、どっちを使った方が良いんですか?

iDeCoは節税効果も高いから、できれば、つみたてNISAと併用して使いたい制度ね。
もし、あなたが投資にたくさんのお金を使えるのであれば、2つの制度を両方とも使うと良いわ。
ただ、どちらか1つであれば、自由に換金できるつみたてNISAを選ぶことをオススメするわよ。
5.まとめ
このページでは、20年間つみたてNISAで積立投資をした場合、どれくらいの資産ができるのか?ということを解説しました。いかがでしたでしょうか?
つみたてNISAは20年間の非課税期間があります。
そのため、少額であっても大きな資産を作りやすい制度になっています。
実際、年間の投資上限額である40万円を20年間投資した場合、500〜2,000万円近い資産を作ることができます。
さらに、つみたてNISAで生じた利益は非課税のため、作った資産は全てあなたの手元に入るんです。
これらの理由から、積立投資をするときには、つみたてNISAを使い、20年間投資をし続けることが鉄則であることを知っておいてくださいね。
つみたてNISAで20年間投資をしたら、どれくらいの資産を作れるんですか?