つみたてNISAは、平成30年1月より始まった少額投資非課税制度のことをいい、投資で得た利益に対して「20年間」という長期間に渡って税金がかからない制度です。
また、つみたてNISAは、20年間の非課税期間が与えられているだけでなく、毎月少額の投資資金を少しずつ積み立てながら、金融庁が指定している投資信託やETF(上場投資信託)で資産運用をしなければならないといった独特なルールも設けられています。
このような特徴のあるつみたてNISAではありますが、幅広い年代で活用しやすい制度であることは確かで、特に現在20代の若年者の方には、つみたてNISAを活用するメリットが幅広く受けられると推測されます。
そこで本記事では、つみたてNISAを20代から活用するメリットについてわかりやすく解説を進めていきます。
1. つみたてNISAを始めると、どのようにお金が得られるのかを知ろう
20代といった若年者の皆さんにとって「つみたてNISAは良い」「絶対におすすめ」と見聞きしたとしても、どのように良いのかイメージを持つことができなければ、つみたてNISAを始めてみようといった気持ちには誰もならないものです。
そこで、まずは、つみたてNISAを始めることによって、どのようにお金が得られるのかを大まかに知っていきましょう。
以下、つみたてNISAを活用して、1ヶ月あたり1万円から3万円まで、それぞれ20年間、投資した場合に、どれくらいの資産形成ができるのかを表にまとめてみました。
つみたてNISAを活用して投資した場合の概算資産形成金額
投資額 | 総投資額 | 利回り | ||
---|---|---|---|---|
1% | 3% | 5% | ||
1万円 | 2,400,000円 | 2,655,612円 | 3,283,020円 | 4,110,337円 |
2万円 | 4,800,000円 | 5,311,225円 | 6,566,040円 | 8,220,673円 |
3万円 | 7,200,000円 | 7,966,837円 | 9,849,060円 | 12,331,010円 |
参考:楽天証券「積立かんたんシミュレーション」より管理人試算
たとえば、1ヶ月あたり2万円を20年間、つみたてNISAに投資をしたとしますと、20年間の総投資金額は480万円(2万円×12ヶ月×20年)となります。
仮に、「ほんの少しでも良いから、より確実に安定した資産形成がしたい」といった考え方から利回り3%で資産運用をしたとしますと、20年後の概算資産形成金額は6,566,040円となり、総投資金額480万円から6,566,040円を差し引いた1,766,040円が20年間の利益になるといった表の見方になります。
ちなみに、1,766,040円の利益には、原則として「20.315%」の税金が徴収されることになっていることから、本来ならば、単純計算で約358,700円の税金を納めなければならないのですが、つみたてNISAを活用することによって、この大きな税金を納めなくとも良いメリットが得られることになります。
このようなことも踏まえた上で、つみたてNISAを活用するメリットについて次項から解説をしていきます。
2. つみたてNISAは、将来のライフプランを検討する上で重宝される対策の1つ
つみたてNISAは、金融庁が指定している投資信託やETF(上場投資信託)で資産運用をすることによって先に解説したような税金の恩恵を受けられることになるのですが、それだけではなく、将来のライフプランを検討する上で重宝される対策方法の1つとなります。
そもそもライフプランとは、将来の人生設計のことをいいます。
実際のところ、個々によって思い描く将来像やライフプランは異なるほか、ライフプランそのものを考えない、考えなくともよいといったその人の価値観が大きく異なるものの、結婚、子育て、自動車購入、住宅購入、子どもの進学、定年退職や引退などといったライフイベントは、多くの方にとって将来起こり得ることが十分予測できます。
このような、将来起こり得るライフイベントの備えにむけて、少しずつお金を積み立てながら対策をすることができるのが「つみたてNISA」なのです。
では、20代の方が、つみたてNISAをやることによって得られるメリットとは、具体的にどのようなものがあるのでしょう?
3. 20代の方が、つみたてNISAをやることによって得られるメリットとは
20代の方が、つみたてNISAをやることによって得られるメリットは、前項で紹介した様々なライフイベントに対する備えができるところです。
たとえば、結婚、子育て、住宅購入といった大きなライフイベントは、いつ起こるかわからないものの、つみたてNISAを活用して事前に備えておくことによって、いざ、これらのライフイベントが発生した時に対応することができるのは間違いありません。
せっかくですので、20代からつみたてNISAを活用した場合のイメージを大まかに膨らませてみましょう。
以下、参考例として、つみたてNISAを23歳から始めものとして、大まかな活用イメージを紹介していきます。
前提条件は、以下の通りとします。
- つみたてNISAを23歳から始めたものとし、1ヶ月あたり2万円を20年間、積立していくものとします
- 運用利回りは、安定した資産運用かつ低リスクにあたる「3%」で行うものとします
- 結婚、出産などの大きなライフイベントは、5年ごとに発生するものとします
年齢 | ライフイベント | 総投資元金 | 概算利益 | 保有資産合計 |
---|---|---|---|---|
23歳 | - | |||
28歳 | 結婚 | 1,200,000円 | 375,588円 | 1,575,588円 |
33歳 | 出産(子ども誕生) | 2,400,000円 | 394,828円 | 2,794,828円 |
38歳 | 住宅購入 | 3,600,000円 | 1,320,853円 | 4,920,853円 |
43歳 | 自動車購入 | 4,800,000円 | 1,766,040円 | 6,566,040円 |
参考:楽天証券 積立かんたんシミュレーションより管理人試算
23歳から43歳までの20年間において、つみたてNISAを活用して資産運用したイメージと概算利益などをまとめてみましたが、改めて大切な部分から再度の解説をさせていただきます。
つみたてNISAを活用した場合、20年間に渡って利益に対して税金がかかることはないため、表の「概算利益」と「総投資元金」を合わせた「保有資産合計」が、5年ごとに現在持っているお金ということになります。
お金が必要な時というものは、人それぞれ個人差があるわけでありますから、たとえば、できる限り豪華な結婚式をあげたいと考えている場合は、28歳の結婚を機に、保有している1,575,588円というお金をすべて現金化することも、もちろん可能です。
住宅購入のための頭金にしたいというのであれば、そのまま、現金化をせずに資産運用を続けて、15年後に4,920,853円をまとめて現金化するといった考え方もあるでしょう。
また、概算利益分だけを現金化して、それぞれのライフイベントの足しにすることもでき、ご自身の考え方で柔軟に対応することができるのが、つみたてNISAを20代から始める大きな強みであるわけです。
夫婦がそれぞれつみたてNISAを始めることで効果が倍増
つみたてNISAは、1人に対して認められている少額投資非課税制度であることから、たとえば、結婚した後に、夫婦それぞれが、つみたてNISAを活用することも可能です。
そこで、今度は、夫婦それぞれがつみたてNISAを活用した世帯合算で考えてみましょう。
前提条件は、以下の通りとします。
- つみたてNISAを夫婦それぞれが28歳から始めたものとし、それぞれ1ヶ月あたり2万円ずつ、世帯で1ヶ月あたり4万円を20年間、積立していくものとします
- 運用利回りは、安定した資産運用かつ低リスクにあたる「3%」で行うものとします
- 夫婦それぞれの資産運用の条件は、同じものとします
- 出産・住宅購入などの大きなライフイベントは、2年ごとに発生するものとします
年齢 | ライフイベント | 総投資元金世帯合計 | 概算利益世帯合計 | 保有資産世帯合計 |
---|---|---|---|---|
28歳 | - | |||
30歳 | 出産(1人目誕生) | 960,000円 | 28,112円 | 988,112円 |
32歳 | 出産(2人目誕生) | 1,920,000円 | 117,248円 | 2,037,248円 |
34歳 | 住宅購入 | 2,880,000円 | 271,176円 | 3,151,176円 |
36歳 | 自動車購入 | 3,840,000円 | 1,112,370円 | 4,952,370円 |
48歳 | - | 9,600,000円 | 3,532,080円 | 13,132,080円 |
参考:楽天証券 積立かんたんシミュレーションより管理人試算
夫婦それぞれが1ヶ月あたり2万円ずつ、つみたてNISAを活用して資産運用したイメージと概算利益などをまとめてみましたが、こちらも、つみたてNISAにかかる大切な部分からまずは解説をさせていただきます。
つみたてNISAは、1年間を通じて投資金額が40万円以内(1ヶ月あたり約33,000円)でなければならないことから、仮に、1ヶ月あたり4万円を投資に回すことができたとしても、1人が4万円を1ヶ月に投じてつみたてNISAを行うことはできません。
そのため、夫婦それぞれが別々に分けることによって世帯でつみたてNISAを有効に活用することができるわけです。
世帯が1ヶ月につみたてNISAで資産運用をすることができる金額というものは、それぞれ異なることになりますので、どの程度、投資に回すことができるのかによって有効な活用の方法も異なると考えられます。
そのため、概算シミュレーションが欠かすことができないポイントになりますが、夫婦で相談するだけでは不安な場合などは、専門家にあたるFPや証券アナリストなどの資格を持った専門家へ尋ねてみるのも一策でしょう。
なお、つみたてNISAで資産形成したお金の活用方法は、保有している投資信託をすべて現金化する、利益のみを現金化するなど、ライフイベントに応じて自由に活用可能でありますから、夫婦間で十分に話し合った上で活用することが重要です。
4. つみたてNISAは、「人生3大資金」に備えられる強みがある
人生3大資金とは、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」のことをいいますが、つみたてNISAを始めることによって、これまで解説した様々なライフイベントに向けて活用することができるほか、人生3大資金の備えとして活用できる点は大きな強みといえます。
一般に、結婚および出産といった大きなライフイベントが過ぎますと、子どもを持つ多くの方は、以下のような悩みや疑問を抱えることが予測されます。
- 住宅購入をしたいけれども、住宅取得費用にどのくらいお金を用意したら良いのか?
- 子どもに対する教育資金は、どのくらいお金を用意したら良いのか?
- 老後までにいくらくらいお金を貯めておけば良いのか?
前述した3つの疑問は、正に人生3大資金の疑問であり、人によって訪れるライフイベントのタイミングが異なるとはいえ、多くの方が共通して持つ疑問であることは確かです。
このように、将来訪れる可能性の高い疑問に対して、独身であるか否かを問わず、20代といった早い内から対策をとって備えておくことは、大いにプラスに働くことは言うまでもありません。
仮に、夫婦の場合は、夫婦間で話し合いをした上で、これらの資金対策に向けて計画的に資産運用を行うことで十分な備えができるほか、いつ、どのようなライフイベントが起こったとしても余裕を持って対応することができるのも確かです。
つみたてNISAを20代といった若い内から始めることによって、ライフイベントや人生3大資金の備えといった対策に利用でき、お金が入り用な様々な状況に応じて柔軟に対応できることを知っておくことがとても大切です。
5. つみたてNISAで投資をすることができる対象金融商品
本記事の冒頭において、つみたてNISAは、金融庁が指定している投資信託やETF(上場投資信託)で資産運用をしなければならないといった独特なルールがある旨をお伝え致しましたが、本記事の最後に、つみたてNISAで投資をすることができる対象金融商品について簡単に触れておきたいと思います。
出典:金融庁 つみたてNISA対象商品の概要について(2018年1月12日時点)より
実際に、つみたてNISAで投資をすることができる投資信託の数は、平成30年1月12日時点でETF(上場投資信託)も含めて138本となっています。
この138本の銘柄(商品)は、すべて金融庁が定めているルールに基づいて投資をすることができる厳選した銘柄となっているほか、つみたてNISAを活用して資産形成がしやすいものとなっているのは確かです。
そのため、仮に、投資初心者の方であれば、つみたてNISAを始めることで、少なくとも直接金融機関の担当者からおかしな銘柄を紹介されるデメリットや損失を被るといったリスクは大きく避けられることに繋がると考えられます。
つみたてNISAで投資ができる投資信託等につきましては、以下、同サイト内で詳しく解説している記事がありますので、併せて読み進めていただくことを強くおすすめ致します。
参考:つみたてNISAで使える投資信託について。オススメの投資信託も紹介
6.まとめ ~つみたてNISAは20代から始めよう!20代でつみたてNISAを始めるメリット~
本記事を通じて、つみたてNISAに対するメリットや活用方法をご理解いただけたと思いますが、早速、つみたてNISAを始めてみようといった考えやもう少し詳しく知りたいと感じた方も多いのではないでしょうか?
つみたてNISAは、20代など早い内から始めることでライフイベントや人生3大資金の備えとして活用できるのは確かですが、より確実に資産形成していくためには、つみたてNISAを始める金融機関選びや投資する銘柄(商品)選びを知っておくことも大切です。
これら2つのこともしっかりとご理解いただいた上で、つみたてNISAを始めることで、より確実な資産形成が約束されると考えられます。
最後に、つみたてNISAで積立投資ををスタートするためには、金融機関で専用口座を開設する必要があります。
以下のページで「どの会社で口座開設をして、つみたてNISAをスタートすべきか?」を解説していますので、ぜひ、こちらも呼んでくださいね!
楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!
楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>