つみたてNISAで投資できる金額は年間40万円まで。どれだけの資産ができるか計算してみた

つみたてNISAで投資できる金額は年間40万円まで。どれだけの資産ができるか計算してみた

平成30年1月より「つみたてNISA」という制度が始まることを受け、保有している資産を貯蓄から投資へ回すことで、国民1人ひとりが、自助努力と自己責任によって将来の資産形成を確立してもらいたいといった政府の意図が増々感じられるようになりました。

つみたてNISAは、従来のNISAに比べますと、夫婦共働きの世帯などでも十分活用のしやすい制度に変わったほか、子どもの教育資金、将来の老後資金、その他の資産形成を考えた時にとても有効になると考えられる制度です。

つみたてNISAの概要につきましては、後程、簡単にご紹介していきますが、本記事では、つみたてNISAを最大限に活用した場合において、どれだけの資産形成をすることができるのか計算して解説を進めていきたいと思います。

1. つみたてNISAの概要を紹介します

はじめに、本記事の内容を確実にご理解いただくことも兼ねて、つみたてNISAの概要について紹介していきます。

なお、本記事の解説に大きく関係するものにつきましては、「赤」で表示しておりますので、この部分だけは確認忘れのないようにしていただければと思います。

つみたてNISAを利用できる人 日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在)
ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能
非課税対象 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
口座開設可能数 1人1口座
非課税投資枠 新規投資額で毎年40万円が上限
(非課税投資枠は20年間で最大800万円)
非課税期間 最長20年間
投資可能期間 2018年~2037年
投資対象商品 長期の積立
・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら)
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと

出典 金融庁「つみたてNISAの概要 つみたてNISAとは」より引用

上記表の概要から、本記事の解説に必要な要点をまとめますと以下のようになります。

・つみたてNISAは、つみたてNISAの対象となっている投資対象商品(投資信託)を1年間で40万円まで購入した分の儲け(運用益)に対して税金がかかることはありません(本来は運用益に対して20.315%(平成29年11月現在)の税金が課税される)

・つみたてNISAは、前述した非課税期間が最大で20年間です

つみたてNISAは、従来のNISAに比べて年間の投資上限額が少なくなり、投資対象商品も投資信託に限られておりますが、積立投資(投信積立)で20年間、非課税期間として取り扱われることを考えますと、従来のNISAよりも多くの金額を投資することが可能です。

3. 月々33,000円ずつ20年間投資したときの資産形成金額を計算してみた

つみたてNISAを最大限活用するということは、1年間で40万円までの投資額=1ヶ月あたり約33,000円を、つみたてNISAで資産運用することを意味します。

これを踏まえまして、本項では、1ヶ月あたり33,000円ずつ20年間に渡って、つみたてNISAで資産運用した場合における資産形成金額についてシミュレーションし紹介していきたいと思います。

利回り 1% 3% 5% 8%
最終資産 8,763,521円 10,833,966円 13,564,111円 19,437,674円
投資額 7,920,000円 7,920,000円 7,920,000円 7,920,000円
差額 843,521円 2,913,966円 5,644,111円 11,517,674円
節税額 171,361円 591,972円 1,146,601円 2,339,815円

一般に、利回り1%から3%は、ローリスク・ローリターン、利回り5%は、ミドルリスク・ミドルリターン、利回り8%は、ハイリスク・ハイリターンとされ、利回り8%を超える投資は、再度検討する必要性があるとされています。

上記表の節税額は、本来ならば国に納めなければならない税金であり、ロスになる金額であることを踏まえますと、これらのお金が丸々自分へ残るのは大きいということがご理解できると思います。

これが、つみたてNISA最大のメリットです。

4. 投資額と投資期間に応じて、どれだけの資産形成ができるかを計算してみた

つみたてNISAは、1年間で40万円までの投資額=1ヶ月あたり約33,000円を投資することが最大限活用するということを意味しますが、1ヶ月あたり33,000円を投資に回すのは、家計的に厳しいという方も多いと思います。

そこで本項では、参考として「毎月1万円ずつ投資をする場合」「毎月2万円ずつ投資をする場合」「毎月3万円ずつ投資をする場合」といった3つのパターンに分けて、どれだけの資産形成ができるのかを概算計算してまとめてみました。

※毎月1万円ずつ投資をする場合

 投資期間  投資額 利回り
1% 3% 5% 10%
1年 120,000円 120,552円 121,664円 122,789円 125,656円
3年 360,000円 365,300円 376,206円 387,533円 417,818円
5年 600,000円 614,990円 646,467円 680,061円 774,371円
10年 1,200,000円 1,261,499円 1,397,414円 1,552,823円 2,048,450円
15年 1,800,000円 1,941,140円 2,269,727円 2,672,889円 4,144,703円
20年 2,400,000円 2,655,612円 3,283,020円 4,110,337円 7,593,688円

※毎月2万円ずつ投資をする場合

投資期間 投資額 利回り
1% 3% 5% 10%
1年 240,000円 241,103円 243,328円 245,577円 251,311円
3年 720,000円 730,600円 752,411円 775,067円 835,636円
5年 1,200,000円 1,229,981円 1,292,934円 1,360,122円 1,548,741円
10年 2,400,000円 2,522,997円 2,794,828円 3,105,646円 4,096,900円
15年 3,600,000円 3,882,280円 4,539,454円 5,345,779円 8,289,407円
20年 4,800,000円 5,311,225円 6,566,040円 8,220,673円 15,187,377円

※毎月3万円ずつ投資をする場合

投資期間 投資額 利回り
1% 3% 5% 10%
1年 360,000円 361,655円 364,991円 368,366円 376,967円
3年 1,080,000円 1,095,900円 1,128,617円 1,162,600円 1,253,455円
5年 1,800,000円 1,844,971円 1,939,401円 2,040,182円 2,323,112円
10年 3,600,000円 3,784,496円 4,192,243円 4,658,468円 6,145,349円
15年 5,400,000円 5,823,420円 6,809,181円 8,018,668円 12,434,110円
20年 7,200,000円 7,966,837円 9,849,060円 12,331,010円 22,781,065円

5. つみたてNISAだけでは、豊かな老後生活に必要とされる3,000万円を作るのは難しい?

一般に、豊かな老後生活を送るためには3,000万円が必要と言われることもあるのですが、仮に、つみたてNISAで年間の投資上限額40万円をフルに活用することができたとしても、つみたてNISAだけでは、3,000万円の資産を作るのは難しいのは確かです。

つみたてNISAで資産形成するための投資目的は、個々によって異なりますが、少なくとも豊かな老後生活を送るために資産形成をするのであれば、つみたてNISAでの資産運用にプラスして、毎月の積立預金や個人型確定拠出年金(iDeCo)といった他の方法と併用して行うことが大切です。

仮に、豊かな老後生活のために特化した投資目的であれば、つみたてNISAよりも個人型確定拠出年金(iDeCo)で資産運用をした方が得策である場合も多いことから、そのような投資目的をお持ちのユーザー様は、個人型確定拠出年金(iDeCo)についてもどのような制度であるのか確認されるべきだと思われます。

参考 個人型確定拠出年金の仕組み・メリット・デメリットについて解説

6. つみたてNISAは、多くの世帯で利用しやすい制度です

これまで、つみたてNISAで資産形成することについて解説を進めてきましたが、そもそもの基本的な考え方として「投資目的は何なのか?」といったことが明確に決まっている上で資産運用を行う必要があります。

しかし、何かの時のためにお金を貯金しますように、仮に、投資をする目的が無かったとしても、つみたてNISAを活用して資産運用し、将来の何かのために備えておくといった考え方があっても良いものであると管理人は考えています。

それは、お金がいくらあっても困るということは無いからです。

私たちは、いつ、どのような時にお金が必要になるのかわかりませんし、歳を重ねるごとに医療や介護といったものにお金が必要になると予測されるほか、子どもを育てているのであれば、子育てや教育に対してもお金がかかることになります。

このように、少し先を見据える考え方ができる方であれば、つみたてNISAで税金が課されることがない投資金額がたとえ少なかったとしても、20年という長い期間、有効に活用できる制度を賢く利用する必要性は十分にあると思います。

従来のNISAは、年間120万円=1ヶ月あたり10万円で最大5年間が非課税といった制度ですが、実のところ、多くの世帯に馴染みが深くなかったといった欠点もあったのは紛れもない事実です。

それは、投資に回すことができるほど、家計に余裕がないといったことや非課税期間が5年間と短いことから、NISAそのものを有効に活用することができないといった現状が多くの世帯にあったためと考えられます。

つみたてNISAは、非課税期間が20年と長期に渡っていることから、たとえ、1ヶ月あたり5000円や10000円といった少額投資であったとしても、多くの世帯で、預金に預け入れるよりもお金が殖える効果が得られる期待を持つことができます。

※毎月1万円ずつつみたてNISAで投資をする場合における概算シミュレーション

投資期間 投資額 利回り
1% 3% 5% 10%
1年 120,000円 120,552円 121,664円 122,789円 125,656円
3年 360,000円 365,300円 376,206円 387,533円 417,818円
5年 600,000円 614,990円 646,467円 680,061円 774,371円
10年 1,200,000円 1,261,499円 1,397,414円 1,552,823円 2,048,450円
15年 1,800,000円 1,941,140円 2,269,727円 2,672,889円 4,144,703円
20年 2,400,000円 2,655,612円 3,283,020円 4,110,337円 7,593,688円

たとえば、つみたてNISAを20年間、月々10000円ずつ続けたとしますと、20年間の総投資金額は240万円となります。

仮に、損失を出したくないと考えている方が、ローリスク・ローリターンである利回り1%で資産運用したとしますと、20年後には、約265.5万円となり、25.5万円が投資による利益になるといった表の見方になります。

大切なお金の考え方 ~貯蓄から投資への意味を間違えないようにしたい~

冒頭におきましても、「貯蓄から投資へ」という表現をしましたが、これは、決して貯蓄をしないで投資をしなさいといった意味ではありませんので、勘違いしないように注意をしなければなりません。

「貯蓄から投資へ」とは、たとえば、家計の余ったお金をすべて貯蓄に回すのではなく、その内の一部を投資へ回してバランスの良いお金の活用をして下さいといった意味になります。

いわば、攻めと守りをバランスよく行うことで家計の資産をコントロールして欲しいといったことを表しています。

7. 投資に回すお金はどうやって作れば良いのか?

世帯によっては、投資に回すお金に余裕が無い方も多いと思います。

お金を多く手元に残すためには、「収入を増やす」か「支出を減らす」といった2通りの方法しかありませんが、ご自身ならばどちらの方法を採用しやすいのか、まずは考える必要があります。

会社員や公務員など、給料を貰っている方であれば、「収入を増やす」のがなかなか難しいことが考えられるため、「支出を減らす」方が手っ取り早いと思われます。

家計を全体的に再確認し、無駄な支出がないかを検討し、時にはお金の専門家であるFPへ相談するなどの対策があっても良いでしょう。

自営業者などであれば、先の方法に加え、仕事量を増やすといった選択や業務を拡大して従業員を新たに雇うなどで「収入を増やす」といった方法も併用して行うことができると考えられます。

あくまでも「型にはまった方法」に捉われることがなく、自己の置かれている状況や立場を考慮した方法を模索していく必要があるでしょう。

8. まとめ ~つみたてNISAで投資できる金額は年間40万円まで。どれだけの資産ができるか計算してみた~

本記事では、つみたてNISAを最大限に活用した場合において、どれだけの資産形成をすることができるのか計算して解説を進めさせていただきました。

つみたてNISAは、多くの世帯にとって有効な資産形成制度であることから、利用するも利用しないも本人の考え次第ということになりますが、特に「6.つみたてNISAは、多くの世帯で利用しやすい制度です」「6-1.大切なお金の考え方 ~貯蓄から投資への意味を間違えないようにしたい~」の内容は、再度ご確認していただきまして、お金の考え方を再認識していただきたいと管理人は考えています。

ほんのわずかであったとしても、つみたてNISAで資産運用するということは、長期間という時間がお金を殖やすための大きな武器になるのは確かです。

毎月積立預金を行って数年後、数十年後には大きなお金が貯まっておりますように、つみたてNISAを始めるということは、毎月積立投資(投信積立)を行って数年後、数十年後には運用益を含めた「より大きなお金」が貯まるといったイメージなのです。

いわば、預金利息が運用益に変化しただけのことなのです。

現状では、預金利息にまったく期待ができない中で、自分の持っているお金の使い方、活用の仕方を平成30年1月から始まるつみたてNISAをきっかけに再検討してみる必要性があるのではないでしょうか?

最後に、つみたてNISAで積立投資ををスタートするためには、金融機関で専用口座を開設する必要があります。

以下のページで「どの会社で口座開設をして、つみたてNISAをスタートすべきか?」を解説していますので、ぜひ、こちらも呼んでくださいね!

つみたてNISAで口座開設すべきオススメの金融機関3選!ここを選べば間違いなし!

2018年2月1日

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。