積立投資を成功させるテクニックを紹介!リスクを抑え、安定した資産運用を

PR

積立投資は、投資信託を毎月少しずつ購入しながら資産運用する投資手法ですが、成功(お金を増やす)ためには、いくつかのテクニックを知っておかなければなりません。

このテクニックというものは、決して難しいものではなく、あくまでも「基本的な部分」をしっかりと守って資産運用することで誰でも成すことができるものばかりです。

「投資」と聞くと難しい印象をどうしても持たれると思いますが、本記事では、積立投資で成功を収めるためのテクニックのほか、投資信託の選び方についてまで幅広く解説を進めていきます。

1. 積立投資で成功するために欠かせない4つのテクニック

早速、積立投資で成功するために欠かせないテクニックを大きく4つに分けて解説を進めていきますが、どれも大切な内容でありますので、しっかりと目通しいただき、ご理解いただくことで、積立投資の成功がかなり近づくことと思います。

資産分散で安定運用をする

積立投資そのものが、分散投資されている資産運用になりますので、比較的資産運用が安定していることは確かですが、たとえば、複数の種類の投資信託をバランスよく購入することで資産が分散されて運用されることになりますので、より安定した運用が可能になります。

積立投資で成功するためには、大きなリターンを狙いつつも、できるだけリスクを抑えながら投資をしていくことが大事になるため、このような分散投資をすることが、積立投資で成功するための1つ目のテクニックになります。

参考 積立投資ではインデックスファンドを複数組み合わせるのが王道

価格が下がってもすぐに止めない

積立投資で購入した投資信託は、常に価格変動をしており、将来、どのような価額変動をするのかについて読むことは誰にもできません。

たとえば、今日、保有している投資信託の基準価額がグッと上がることもあれば、明日急落することも時にはあると思いますが、いずれにしましてもポイントとなるのが、価額が急落したとしても、すぐに売却して積立投資を止めないようにしてください。

積立投資では、保有している投資信託の基準価額が下がったタイミングで売ると損をすることになるため、「これ以上、損をしたくない・・・」と考えての売却でしょうが、これが一番やってはいけない行動です。

一時的に保有している投資信託の基準価額が下がっても、目標金額までは積立投資を続ければ、失敗となることは少なく、この理由は、長期の期間をかけて積立投資を行うことでリスクが平準化するところにあるためです。

つまり、仮に、保有している投資信託の基準価額がずっと下がっていたとしても、長期的に投資を続けていれば、価額は時間をかけて元に戻ったり、それ以上の基準価額になったりするわけです。

実際に、最も大きく値下がりをしたリーマンショックでも、そのタイミングで売った人は負け、その後も継続して投資を続けた人は、数年後には黒字に戻すことができている統計データもある程です。

価格が下がってもすぐに積立投資を止めないで継続することが、積立投資で成功するための2つ目のテクニックになります。

参考 長期の資産形成をするなら「ドルコスト平均法」で積立投資!

再投資をし続ける

積立投資で成功するには、とにかく続けることが大事になります。

この理由は、積立投資を続けることで、長期の時間を味方につけることができ、その結果、複利のパワーを最大限活かすことができるため、大きく資産を増やしていくことができるといった仕組みが構築されるためです。

ここで注意するべきポイントとなるのが、投資信託には「分配型」と「再投資型」という2種類の商品があるのですが「再投資型」を選ばなければ資産を大きく構築することは極めて難しい点です。

長期の時間を味方につけて、複利のパワーを活かすには、「再投資型」を選ばなければ、資産形成のスピードが大幅に落ちてしまうため、必ず再投資型を選ぶように心掛けて下さい。

積立投資は、再投資型で長期間、複利のパワーを活かすことが、積立投資で成功するための3つ目のテクニックになります。

参考 積立投資なら再投資型ファンドを選ぼう!再投資型のメリット・デメリットを紹介

投資信託の売るタイミングを間違わない

積立投資で成功するために最も欠かせないことが、「投資信託の売るタイミングを間違わない」ことだと管理人は考えています。

たとえば、10000円で買った投資信託が、毎日の値動きを繰り返して、1ヶ月後に9000円であった場合、この時に売却すれば1000円の損失です。

2ヶ月後8,000円、3ヶ月後9,000円、4ヶ月後10000円、5ヶ月後、11,000円といった値動きをした場合、じっと積立投資を続けながら基準価額が上がるのを待ち続け、5ヶ月目で売却したら運用益を得られ「成功」といったイメージです。

つまり、積立投資は、時間をかけて少しずつ投資信託を購入して口数を貯めて、値上がりした時にまとめて売却することで大きな利益を得られるほか、長期間の時間をかけてじっくりプラスになるタイミングを伺える訳でありますから、ただひたすら積立投資を続けながら機が熟するのを待てばよいわけです。

投資信託の売るタイミングをとにかく間違わないことが、積立投資で成功するための4つ目のテクニックになります。

参考 積立投資を売却するタイミングを解説!短期ではなく長期運用をすることがポイント!

2. 積立投資で成功するための投資信託の選び方

積立投資で成功するには、先に解説した4つのテクニックを理解するほかに、どのような投資信託を選ぶべきか?といった投資信託の選び方についても理解しておく必要があります。

具体的には「インデックスファンドである」「手数料ができるだけ安い投資信託」「再投資型である」「純資産総額ができる限り大きい投資信託」という4つのポイントを重視して、投資信託を選ぶことで成功に近づくと考えられます。

インデックスファンドを選ぶべし

投資信託は、大きくインデックスファンドとアクティブファンドといった2つの投資信託がありますが、積立投資でより確実に成功するためには、できる限り「インデックスファンド」を選ぶようにしたいものです。

インデックスファンドは、アクティブファンドに比べて運用コストが低く抑えられるほか、分散投資でリスクも減らせる特徴があるため、安定的な資産運用が見込まれるほか、仕組がシンプルで分かりやすいメリットも併せ持っています。

手数料ができるだけ安いものを選ぶべし

先に解説したインデックスファンドは、手数料(運用コスト)が低い旨を解説させていただきましたが、一般に投資信託には、「購入時手数料(販売手数料)」「信託報酬(運用管理費用)」「信託財産留保額(解約手数料)」といった3つの手数料がかかります。

これらの手数料は、投資信託で儲けがあったとしても、なかったとしても基本的に必ず発生するものでありますから、とにかく手数料ができる限り安いものを選ぶことがポイントになります。

インターネットで投資信託の買い付けをすることができる「ネット証券」では、ノーロード投資信託と呼ばれる「購入時手数料(販売手数料)」が無料の投資信託や「信託財産留保額(解約手数料)」がかからない投資信託も販売されており、このような投資信託を選び、さらに運用成績が好調な投資信託選びができることで、積立投資で成功する大きなきっかけになることは間違いないでしょう。

参考 積立投資で運用成績を上げるには手数料の安さが肝

再投資型のものを選ぶべし

こちらは、「1-3.再投資をし続ける」でも解説させていただきました通りですが、分配型ではなく、再投資型の投資信託を選ぶことが鉄則になります。

参考 積立投資なら再投資型ファンドを選ぼう!再投資型のメリット・デメリットを紹介

純資産総額ができる限り大きい投資信託を選ぼう

投資信託の純資産総額とは、その投資信託が、投資家からどのくらいのお金を集めて運用しているかを示した数値であり、大きければ大きい程、安定している投資信託であると判断することができます。

一方、純資産総額が小さい場合は、時として当初の償還期間よりも早く償還される、いわゆる繰上償還されることによる元本割れを起こしてしまいかねないことから、純資産総額が大きい安定した投資信託を選ぶことが成功への近道と言えるでしょう。

なお、純資産総額は、安定した運用規模として「10億円以上」をおすすめ致します。

3. 積立投資で資産運用を100%成功させる方法はない!

これまでの解説では、「積立投資で成功するために欠かせない5つのテクニック」および「積立投資で成功するための投資信託の選び方」といったことについて解説をさせていただきましたが、積立投資は、投資信託という金融商品に対する投資である以上、残念ながら100%成功するものではありません。

ただし、積立投資の成功を「運用益を上げること=儲かること」と考えますと、「1-4.投資信託の売るタイミングを間違わない」で解説した売却のタイミングさえ間違わなければ成功することになり、終わりが最も肝心であることが分かります。

4. 積立投資で成功するためには長期投資目標の設定が必要不可欠

積立投資で成功するためには長期投資目標の設定が必要不可欠です。

そもそも、積立投資の成功とは何を持って成功というのか?といった「成功」の定義は、人それぞれであり、たとえば、信じられないくらい資産を増やすことができたのを「成功」と考える人もいれば、少しだけ増えたことでも「成功」と考えることもあるでしょう。

積立投資で資産運用する方が最も適していると考えられる長期投資目標とは、この先の人生におけるライフイベントに向かってお金を増やしたいといった考えや生涯お金に困らないように十分なお金を用意し少しずつ取り崩していきたいなどの考えがあてはまります。

なお、ライフイベントとは、結婚、出産、住宅購入、入学、退職、などといった自分や家族の人生の節目のことを言い、それに向けた目標を持って積立投資を行うことは非常に効果的です。

5. まとめ ~積立投資を成功させるテクニックを紹介!リスクを抑え、安定した資産運用を~

本記事では、積立投資で成功を収めるためのテクニックのほか、投資信託の選び方についてまで幅広く解説を進めさせていただきました。

残念ながら、積立投資は投資信託という名の金融商品で資産運用する方法であるからこそ100%成功すると約束することはできませんが、より成功する可能性を高めるためにやるべきことはあることを本記事からご理解いただくことができたと思います。

再度、積立投資で成功するためのポイントを以下、箇条書きで紹介していきます。

  • 資産分散で安定運用をする
  • 価格が下がってもすぐに止めない
  • 再投資をし続ける
  • 投資信託の売るタイミングを間違わない
  • インデックスファンドを選ぶべし
  • 手数料ができるだけ安いものを選ぶべし
  • 再投資型のものを選ぶべし
  • 純資産総額ができる限り大きい投資信託を選ぼう

上記8つのポイントを心掛けて積立投資を始めることで、少なからず成功へ近づけることは確かだと思います。

また、分散投資や長期的に積立投資を続けるといったことをはじめ、毎月一定金額ずつ投資信託を購入するといったドルコスト平均法を使う工夫をすることで、リスクを抑え、より資産運用を成功させやすくすることはできるでしょう。

積立投資で成功することは、決して難しいことではありませんので、自分の生活や懐具合なども踏まえながら、自分に合った自分なりの投資方法を考えて、早速、積立投資を始めてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、積立投資の始め方は以下のページで詳しく解説しています。

これから老後の生活費など、将来のために資産形成を始めようと考えている方は、ぜひ読んでくださいね!

積立投資の始め方!初心者がやるべき5つのステップ

2017年10月6日

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。