
管理人は「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」に投資中!
私が投資しているのは「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」という投資信託です。
一番初めは「大和-iFree S&P500インデックス」というアメリカの主要な企業500社に対して投資できる投資信託を買っていました。
理由としては、ファイナンシャルプランナーから「国内ではなく海外に投資をするべき」という話を聞き、「それなら、世界経済の中心であるアメリカの企業に投資しよう!」と考えて「大和-iFree S&P500インデックス」を選びました。
その後、ほぼ同じ投資対象であり、かつ信託報酬が安い「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」に乗り換えたというわけです。
ちなみに、初めて積立投資をする方には「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」などの信託報酬が安く、全世界に投資できる投資信託を選ぶのがオススメ♪
これはセゾン投信の中野社長や、楽天証券のファンドアナリストである篠田さんから直接アドバイスをいただいたことなので、間違いありませんよ!
なお、管理人が具体的にどのような方法で投資をしているかは2019年の運用レポートのページで詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
毎月の運用成績をまとめてみた(2020年12月末更新)
では、実際に管理人がつみたてNISAを使って「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」に積立投資をしてみた運用レポートを紹介します。
2020年12月末時点で「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の基準価額は次のように変動しています。

これを踏まえて、最新の資産形成の状況をレポートしますね。
2020年12月末時点

投資総額 | 1,169,040円 |
---|---|
時価評価額 | 1,442,005円 |
収支 | 272,965円 |
利回り | +23.35% |

先月に過去最高収益を出しましたが、12月はさらに更新!
収支が+272,965円(利回り+23.35%)となりました。
先月からは2万5千円ほど増えた感じですね。
2020年は新型コロナウイルス、緊急事態宣言などの影響があり、基準価額が一時8,000円代まで下がりましたが、最終的には14,000円台まで戻ってきたので、大きくプラスになりました。
世界的な情勢を見ると、まだまだ新型コロナウイルスの影響が出てくるのは、これからっぽいので、来年がどうなるかちょっと不安ではありますが、今年1年間はずっとこんな感じだったので、来年もコツコツと積立投資を続けていこうと思います!
2020年11月末時点

投資総額 | 1,131,803円 |
---|---|
時価評価額 | 1,379,039円 |
収支 | 247,236円 |
利回り | +21.84% |

先月からグッと増えて、過去最高収益となりました!
なんと1ヶ月でほぼ2倍!!!
先月は仕事が忙しくて、値動きを1回も見ていなかったんですが、気がついたら2倍になっていたなんて、ビックリです(笑)
積立投資を長く続けていると、ちょっとしたことで、簡単に利益が増えていくことがわかります。もちろん、減るスピードも早いですが、マイナスになることはほとんどなくなってきましたね(今年で言えばコロナショックの影響くらい)。
「継続はチカラなり」ということをヒシヒシと感じつつ、2020年最後となる12月も引き続き・・・放置します(笑)
2020年10月末時点

投資総額 | 1,101,024円 |
---|---|
時価評価額 | 1,227,070円 |
収支 | 126,028円 |
利回り | +11.45% |

少し報告が遅れてしまいましたが、10月の運用成績です。
結果としては、先月よりも若干利益が減った感じですね。。。まぁ、新型コロナウィルスの影響だけでなく、アメリカの大統領選などの影響もあったのかな、、、と(詳しくはわかりませんが、苦笑)。
正直、つみたてNISAでの資産運用は、ほぼほぼ放置www
1週間に一度様子を見るか、見ないか、、、という感じですが、それでも着実に資産を増やすことができています♪
最近はももう少しだけ資産運用のパターンを増やそうかと、考え始めました。とはいえ、資産運用をするにしても投資信託での積立投資をするのは間違いないんですけどね(笑)
2020年9月末時点

投資総額 | 1,065,424円 |
---|---|
時価評価額 | 1,224,784円 |
収支 | 159,360円 |
利回り | +14.96% |

先月は過去最高収益となりましたが、今月は若干下がりました。
金額としては、5万円ほど利益は減ってしまいましたが・・・これはよくある話。
積立投資では、投資信託の値上がり・値動きを繰り返しながら、少しずつ資産を増やしていく資産形成方法。
ですので、パッと見ると「5万円も少なくなったの!?」と驚くかもしれませんが、こういうことも全然起こりえることだと思って、また値上がりするのを待って、コツコツと続けていくのが大事ですよ!
2020年8月末時点

投資総額 | 1,033,044円 |
---|---|
時価評価額 | 1,245,896円 |
収支 | 212,852円 |
利回り | +20.60% |

コロナ禍ではありますが・・・過去最高収益となりました。
利回りは+20.60%!収支は+212,852円です。
金利が0.01%の銀行貯金では、100万円を預けていたとして、21万円の利益を生み出すには、、、2,100年かかります(爆)
ヤバいですよね・・・
つみたてNISAを利用しているので、毎月の投資額は33,000円。
あとはコツコツ積立投資を進めていくことで、資産形成ができています。
もちろん、これから大幅に値下げすることも十分あり得ますが、ひとまず過去最高収益になったのはシンプルに嬉しいです♪
2020年7月末時点

投資総額 | 1,000,664円 |
---|---|
時価評価額 | 1,122,758円 |
収支 | 122,094円 |
利回り | +12.20% |

先月に引き続き、今月も順調に資産を増やすことができました。
結果としては、収益が再び10万円を超え、利回りも12.20%という結果に。
世間では解雇や倒産が相次いでいますが、積立投資では少しずつ資産が増えていっていることに対して、もはや謎でしかありません(苦笑)
まぁ、どこかの会社の株を買って、一喜一憂するのではなく、ジリジリと資産を増やしていけるのが投資信託で積立投資をする最大のメリットではあるので、嬉しいところではありますけどね。
・・・とは言え、世間では秋から景気がさらに悪くなると言われているので、今後の動きには要注目ではありますが、そう言いながらもすでに何ヶ月も経過しているので、、、謎でしかありませんね(苦笑)
2020年6月末時点

投資総額 | 966,665円 |
---|---|
時価評価額 | 1,051,888円 |
収支 | 85,223円 |
利回り | +8.82% |

投資信託の時価評価額としては、新型コロナウィルスが流行る前のところまで戻ってきました。
先月と比べても2万円ほど資産を増やすことができています。
もっと激しく下がると思っていたんですけどね、、、完全に想定外。
もちろん、値上がりしてくれることは決して悪いことではないんですけどね。
正直、ここからの値動きは全然読めません(涙)
ただ、世間的にはこれから失業・倒産が増えていくと言われていることを考えると、、、どうなるんでしょうね(苦笑)
これまで「下がる」ということを何度も言っていますが、予想がはずれ続けているので、しばらくは黙って見守っておこうと思います(笑)
2020年5月末時点

投資総額 | 931,047円 |
---|---|
時価評価額 | 999,671円 |
収支 | 68,624円 |
利回り | +7.37% |

世界中で新型コロナウイルスが広がっていき4ヶ月ほど経ちました。
日本では外出自粛も解禁され、これからは「Withコロナ」の時代を迎えることになりますね。
さて、そのような状況において積立投資はどうなっているのか?
結果としては、、、プラスになってます。
投資信託の基準価額は下がると思っていたので、正直驚き。
データとしては、信じられないくらい下がるのかな、、、と思っていたのに、予想外の結果でした。
ただ、世界中でコロナの影響は出てきていますし、日本でも倒産や失業者も増えてきています。
そのことを考えると、まだまだ下がりそうだな、、、という気もしなくはありません。
まぁ、正直、どのような値動きをするのかが全然わかりませんね(涙)
とは言え、引き続き積立投資は継続していき、少しずつでも資産を増やせられればと考えています♪
2020年4月末時点

投資総額 | 903,524円 |
---|---|
時価評価額 | 928,384円 |
収支 | 26,479円 |
利回り | +2.94% |

日本を含め、世界中で新型コロナウイルスの影響が出てきましたね。
自粛生活、本当にお疲れ様です(ボクも仕事は自宅作業です)。
先月レポートをアップした時には、ガクッと値下がりをしていたので、今月の報告はさらに悪いことを予想していましたが、結果としては投資額までは戻ってきました。
これは各国による経済政策によって、市場が少し回復したからですかね。
ただ、、、これは一時的な復活に過ぎず、今後はリーマンショック以上の値下がりをすること予想されます・・・。
ボクはかなりのビビリなので、値下がりをしていくと「今のうちに辞めようかな・・・」と頭を過ぎることもありますが、ここでも積立をし続けることが資産形成をするためには大事だと信じて、継続していきますね♪
2020年3月末時点

投資総額 | 867,906円 |
---|---|
時価評価額 | 804,193円 |
収支 | −63,712円 |
利回り | −7.34% |

先月に続き、新型コロナウィルスの影響で、ドカンと値下がりしましたね。
収支的にも−63,712円(先月末と比べて10万円ほどのマイナス)です。
今回の騒動による値下がりは本当にしょうがないと思いますし、まだまだ値下がりし続けると思われます。しかも、いつまで続くかは全くわかりません(数年間は無理でしょうね)。。。
積立投資を始めたばかりの方にとっては「うわっ損した・・・」「やっぱり、投資って怖い・・・」と思うかもしれません。
確かに投資したお金よりも少なくなってしまうと「本当に大丈夫なの?」と不安になる気持ちはよくわかります。
ただし、積立投資は値下がりをしたときがチャンス!
このタイミングで多くの投資信託(口数)を購入することができれば、値上がりをしたときには、大きな利益となります。
もちろん、考え方は人それぞれですが、ボクはセゾン投信の中野社長や、楽天証券の篠田さんなどからいただいたアドバイスを信じて、引き続き積立投資を続けていきますね(ぜひ、来月以降もチェックしてみてください)!
2020年2月末時点

投資総額 | 833,907円 |
---|---|
時価評価額 | 879,006円 |
収支 | 45,099円 |
利回り | +5.41% |

新型コロナウィルスの影響で、ついに大きな値下がりが来ました!
収支的には、まだプラスではありますが、先月末と比べると10万円近く値下がりしていることになります。
普通に考えると「マジか!?今のうちに、全て売却した方が良いのでは・・・」と思うかもしれませんが、積立投資では値下がりした時がチャンス!
より多くの投資信託(口数)を購入することができるので、再び値上がりしたときには大きな利益を生み出してくれる、、、はずです(笑)
リーマンショックのときも一時的に大幅な値下がりをしましたが、長期的に持ち続けたら、最終的にはプラス収益となっていますからね。
「ピンチはチャンス!」と考えて、積立投資を続けていこうと思います♪
2020年1月末時点

投資総額 | 804,765円 |
---|---|
時価評価額 | 936,328円 |
収支 | 131,563円 |
利回り | +16.35% |

そろそろ値下がりするかな〜と思っていたら、1月の中旬には過去最高の値上がりをしていました(笑)
その後、若干値下がりはしたものの、過去最高の収支を記録(微増ですが)♪
1月末の時点で収支は+131,563円という結果でした。
1年間で13万円近く資産を増やせているというのは、積立投資だからこそ。銀行に預けているだけでは、こんなに増えることは絶対あり得ません!
とは言え、どこかのタイミングでは値下がりするだろうな〜とは思っているので、引き続き様子を見守り、コツコツと投資を続けていきます。
こんにちは!当サイト管理人の白井マサヒロです。
「実際に積立投資をしたら、どういう結果になるのか?」をリアルに伝えるために2019年1月からスタートした私の運用レポートも、ついに1年が経ちました(2019年度の運用レポートはこちら)!
もちろん、2020年も運用レポートを更新していきますね♪
2020年12月末時点の運用成績は利回りが+23.35%、収支は+272,965円という結果でした。
私の運用レポートも参考にしつつ、ぜひ将来のために積立投資を始めてください!