サラリーマンにおすすめは積立投資!サラリーマンは今すぐ積立投資をはじめよう

人生の三大資金には、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」があるものの、これらすべてのお金について、支出を要する前にまとまったお金を用意しておくことはとても難しいものがあります。

一般に、毎月の給料を貰うことで安定した収入が得られるサラリーマンであったとしても、その多くは、職場の就業規則などで副業が禁じられ、自己責任や自助努力の下で資産形成することが難しいのもまた事実です。

このような話を見聞きしますと、どのようにして三大資金対策を取れば良いのか頭を悩ませてしまう方も多いと思いますが、本記事では、この対策方法の1つとして「積立投資による資産運用」について解説を進めていきます。

積立投資を利用して賢く資産運用することで、三大資金のどれにでも充てられますので、じっくりと内容を確認いただきまして、積立投資の仕組みを確実に把握していただければと思います。

1. 給料&積立預金だけでは老後のための資産形成はできない

従来は、サラリーマンとして定年まで働くことで、老後は国からの年金収入で、ゆっくりと生活できるといったことが約束されておりましたが、現在では、このように楽観的に考えることができない時代となっています。

少子高齢化や消費増税などといった負担増が進んでいくなかで、現在20代や30代といった若年者世代が65歳を迎えるときに、充分な年金をもらえるかは、かなり厳しいだけでなく、平成29年8月現在において、年金の支給開始年齢を75歳にするといった議論まで上がっている程です。

このようなことを踏まえますと、自己責任や自助努力が必要とされる現実に目を向けなければ、将来、厳しい生活を余儀なくされることを懸念しなければならない問題をすでに抱えていると考えることができます。

実際に、国もNISAや確定拠出年金(いずれも後述します)などといった制度を整えることやこれらの制度を広く多くの方が利用しやすくできるように法改正をしてきた経緯があることを踏まえますと、国が直接発信してはいないものの、個人の自己責任や自助努力で将来の資産形成をするように言っていると捉えることもできるでしょう。

また、昔は「銀行に預けていれば利息が多く受け取れることもあったため、資産が確保できて安心」と考えられておりましたが、現在では、預金だけの資産運用だけでは、十分な資産形成をすることが残念ながら不可能な時代になってしまいました。

以下、参考までに、銀行に対して毎月3万円ずつ65歳まで積立預金をした場合、どれくらいの資産形成ができるかを表にまとめてみました。

65歳まで毎月3万円ずつの積立預金でどれくらい資産形成ができるかを計算してみた

貯金を始める年齢 貯金額 三菱東京UFJ銀行 イオン銀行
金利(0.01%) 増えた金額(利息) 金利(0.10%) 増えた金額(利息)
25歳 14,400,000円 14,428,778円 28,778円 14,691,254円 291,254円
30歳 12,600,000円 12,622,023円 22,023円 12,822,551円 222,551円
35歳 10,800,000円 10,816,171円 16,171円 10,963,169円 163,169円
40歳 9,000,000円 9,011,222円 11,222円 9,113,059円 113,059円
45歳 7,200,000円 7,207,175円 7,175円 7,272,176円 72,176円
50歳 5,400,000円 5,404,029円 4,029円 5,440,475円 40,475円
55歳 3,600,000円 3,601,786円 1,786円 3,617,909円 17,909円

上記表の結果を見てもお分かりのように、銀行に対してお金を積み立てて預けたとしても、将来に対して十分なお金を用意しておくことができません。

むしろ、預金利息に対して課される税金が加味されていないことを踏まえますと、上記表の金額よりもさらに目減りすることが考えられるため、将来の資産形成を検討していく上では、何か別の対策方法を考えていかなくてはなりません。

このことを踏まえまして、今度は、同じ条件で積立預金ではなく積立投資を行ったものとしてシミュレーションしてみます。

65歳まで毎月3万円ずつ積立投資で、どれくらいの資産形成ができるか計算してみた

スタートする年齢 総投資金額 利回り1.00% 利回り3.00% 利回り5.00%
20歳 16,200,000円 20,448,659円 34,211,189円 60,793,119円
25歳 14,400,000円 17,696,744円 27,781,785円 45,780,605円
30歳 12,600,000円 15,078,986円 22,246,910円 34,082,773円
35歳 10,800,000円 12,588,846円 17,482,107円 24,967,759円
40歳 9,000,000円 10,220,103円 13,380,235円 17,865,291円
45歳 7,200,000円 7,966,837円 9,849,060円 12,331,010円
50歳 5,400,000円 5,823,420円 6,809,181円 8,018,668円

上記表の結果を見ると一目瞭然ですが、積立預金の結果と比べると、その差は歴然であることが分かります。

すでに解説をさせていただきましたように、将来の資産形成を考えた場合「給料」「ボーナス」「退職金」「将来受け取れる年金」といったお金のみを計画的に預金するだけでは難しく、積立投資のような投資をする「備え」がこれからはどうしても必要になると考えられます。

そこで、次項からは、職業の大半を占めていると思われるサラリーマンの人に対して、積立投資をおすすめする3つの理由について合理的に解説をしていきます。

2. サラリーマンに積立投資をおすすめする3つの理由

投資経験がないサラリーマンの皆さまが、投資と見聞きしますと「株式投資」や「FX」といった、いわゆるハイリスク・ハイリターンな投資をイメージされてしまう方が多いようです。

一般に、これらのようなハイリスク・ハイリターンな投資というものは、短い期間で大きな金額の値動きをしてしまう場合があることから、時として大きな損失を抱えてしまうリスクが大きいといったマイナスイメージが投資を嫌悪する大きな原因であると思います。

しかしながら、積立投資という投資は、基本的にハイリスク・ハイリターンな投資ではなく、ローリスク・ローリターンな投資であるほか、利益を上げるための確実なタイミングを自分で決めることができるといった投資家にとって非常に有利な仕組みになっています。

この辺も踏まえまして、以下、サラリーマンの皆さんに積立投資をおすすめする3つの理由について解説を進めていきます。

損をするリスクが非常に少ないだけでなく少額からはじめることができる

サラリーマンの皆さんに積立投資をおすすめする1つ目の理由は、「損をするリスクが非常に少ないだけでなく少額からはじめることができる」ことがあげられます。

おそらく多くのサラリーマンの皆さまは、毎月ほぼ決まった金額の給料を受け取る方が多いと思います。

これは、安定していて非常に良いと思われる一方で、より多くの資産形成をするためには、手元に余る資金が十分ではなくどうしても足りない場合もあるといった見方もできることになります。

積立投資は、この資金の足りない部分を補う効果があり、たとえば、1ヶ月にかかる生活費や貯蓄から余ったお金の一部を積立投資に回すことで、その回されたお金が、皆さんに代わってお金を稼いでくれることになります。

ちなみに、ここで言う「少額からはじめられる金額」とは、インターネット証券で口座を開設することで始められる「500円」が最安値であり、ほかにも「1000円」や「10000円」など、ご自身の懐具合に合わせて積立投資が始められます。

おそらく、まずは、積立投資というものがどのような投資なのか雰囲気を体験しておきたいとお考えの皆さまも多いと思いますので、手始めにインターネット証券に口座を開設し、500円や1000円といった少額の積立投資を始めてみるところからスタートされてみてはいかがでしょうか?

併せて、積立投資は、「損をするリスクが非常に少ない」といった理由についても解説しておきます。

たとえば、積立投資で購入し保有している投資信託の基準価額(価値)は、毎日上下変動しますが、年単位でこの基準価額に1000円や2000円などのような価格変動が生じることは決して珍しいことではありません。

仮に、500円で購入した投資信託が、現在100口(投資信託の単位は「口」で表します)あったとしますと、現在保有している投資信託の価値は、50000円となります。

この時、保有している投資信託の基準価額が1口あたり400円であったとしますと、もしも、このタイミングで保有している投資信託をすべて売却すると10000円の損失になってしまいます。

一方、基準価額が1口あたり1000円の場合は、逆にすべて売却することで50000円の運用益が得られることになります。

このように、自分が運用益を確実に得られるタイミングをじっくりと長期の時間をかけて図ることができ、損をするリスクが非常に少ないところが積立投資で運用益を得るための最大のポイントになるわけです。

積立投資で購入した投資信託の運用はプロがやってくれるため時間が取られない

サラリーマンの皆さんに積立投資をおすすめする2つ目の理由は、「積立投資で購入した投資信託の運用はプロがやってくれるため時間が取られない」ことがあげられます。

積立投資で購入した投資信託の運用は、ファンドマネージャーと呼ばれるプロの専門家が行ってくれるため、株式投資やFXといった投資のように、常に価額の変動などをチェックしなくても、資産運用をすることができます。

積立投資は、積立預金のように、あらかじめ決まった日に自動的に投資信託の購入資金に回されることになるため、日中仕事をしているサラリーマンの皆さまからしますと、時間や手間が取られないことは大きなメリットであると言えます。

毎月決まったタイミングで投資をすれば良いため専門的な投資知識は不要

前述した解説に多少重複する部分がありますが、積立投資は、毎月決まったタイミングで投資をすることになるため、どのタイミングで投資を行うべきか?ということに悩む必要がありません。

つまり、専門的な投資知識がなくても、積立預金のように毎月一定金額の投資信託を少しずつ購入し続けていくだけで、手軽に資産形成をすることができます。

参考 積立投資のメリットとは?積立投資をはじめたほうが良い理由

3. 投資で収入を得るのは副業にはなりません!

これから積立投資で資産運用を始める方の多くに「投資は副業になるのか?」といった疑問を抱く方がおられますが、結論から申し上げて基本的に積立投資は副業にはあたりません。

そもそも副業というものは、現在勤めている勤務先以外で労働し対価(お金)を得ることを言いますので、少なくとも積立投資は労働しているものと認められることはありません。

また、資産運用とは積立投資だけに限らず、ほぼすべての方が行っている「預金」も利息が受け取れるといった性質を踏まえますと、立派な資産運用であることに変わりないでしょう。

預金という資産運用を行って副業ではなく、積立投資を行って副業といったおかしな話は基本的になく、仮にあったとしますと、時として他の法律やその他の事項に抵触している可能性もあるため注意が必要と言えるでしょう。

仮に、そのような立場に置かれている方は、弁護士などの専門家や行政機関などに問い合わせてみることを強くおすすめ致します。

積立投資で出た利益は確定申告をする必要はあるの?

日本の税金の法律上では、積立投資で利益が確定した場合、その利益に対して税金がかかる仕組みになっています。

たとえば、10,000円で購入した投資信託の価値が12,000円になったときに売却すれば、2,000円の利益となりますが、その2,000円に対して、20.315%の税金がかかってくるわけです(平成29年8月現在)

また、税金の法律では、「原則として2つ以上の所得がある場合は確定申告をしなければならない」といった専門的なものもあり、サラリーマンが積立投資で利益を得た場合、給与所得と配当所得、もしくは、給与所得と譲渡所得といった2つの所得が発生してしまう可能性があります。

このような場合は、サラリーマンであったとしても原則として確定申告をすることが求められますが、あらかじめ積立投資を行うにあたり、「特定口座(源泉徴収あり)」というものを開設し申し込むことで確定申告をしなくても良いメリットが得られます。

参考 セゾン投信 特定口座に申込むメリットは何ですか?

一般に、証券会社に口座を作るときには「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」の3種類から選ぶことができますが、それぞれの具体的なイメージは次の通りです。

出典 セゾン投信 特定口座でのお取引より引用

わかりやすくまとめると次の通りです。

口座の種類 年間取引の損益計算 税金の支払い
特定口座(源泉徴収あり) 販売会社が計算 販売会社による源泉徴収のみで完結。
特定口座(源泉徴収なし) 販売会社が計算 投資家自らが確定申告をしますが、申告を簡素にするための書類を販売会社が作成。
一般口座 投資家自らが計算 投資家自らが確定申告をします。

通常、サラリーマンの皆さまは、11月の下旬から12月に勤務先が行う年末調整にて税金の精算が完了することになるため、やり慣れていない確定申告を行うことは、時に大きな手間や負担になることも考えられます。

確定申告をする手間を省きたいのであれば「特定口座(源泉徴収あり)」を選べばOKですが、それぞれの口座のメリットおよびデメリットをしっかりと確認した上でどの口座を開設すれば良いのか検討するよう心掛けたいものです。

4. 積立投資で気をつけるべき3つのポイント

積立投資は、長期間といった時間をかけてじっくりと大きな資産形成をしていくための投資になりますが、積立投資を実際に行っていく前に、あらかじめ気をつけるべき3つのポイントについてここでは解説を進めていきます。

元本保証ではないので、最終的に損をする可能性がある

積立投資は、あくまでも投資信託という金融商品を購入して投資をするといった資産運用にあたることから、原則として元本保証ではなく、最終的に損失を抱えてしまうことがあります。

一般に、銀行に対する預金は元本保証(貯金した一定金額が保証される)ですが、積立投資は元本保証ではないことをまずは理解しておきましょう。

小遣い稼ぎでやるのはオススメしません

投資を行う目的には、短期的にお金を得るといった目的や長期的に資産形成をするなどのさまざまな理由がありますが、少なくとも積立投資は、毎月の小遣い稼ぎとしての目的には不向きな投資になります。

積立投資は、あくまでも長期的な資産形成にむいている投資方法であるため、自分が思い描いている投資目的に沿った投資方法をあらかじめ選ぶことがとても大切になります。

利益が出たとしても、会社を辞めようとは考えないで

積立投資で毎月購入する投資信託の原資は、毎月支給される給料の一部から生じるといった実態を踏まえますと、仮に、資産運用が上手くいったことによって、大きな利益を上げることができたとしてもアーリーリタイヤ(早期退職)をすることは避けなければなりません。

おそらく、このような考えになる方は少ないと思われますが、現在おかれている立場だけではなく、先を見越した行動を考えて取っておくことが重要であることは言うまでもありません。

5. 積立投資をはじめるまでの簡単な流れを解説

では、実際に積立投資をはじめるためには、何をすれば良いのか?といったことを具体的に知りたい方も多いと思います。

そこで、本項では積立投資をはじめるまでの流れを以下に箇条書きで紹介し、それぞれについて要点を解説していきます。

  1. 投資目的と目標金額を決める
  2. 証券口座を開設する
  3. 資産配分(アセットアロケーション)を決める
  4. 積み立てるファンド(投資信託)を決める
  5. 証券口座に入金しファンドを注文する
  6. 毎月一定額を投資していく(ドルコスト平均法)
  7. 随時、運用状況を確認する

投資目的と目標金額を決める

積立投資を始める前に、投資目的と目標金額をしっかりと決めておくことが大切になります。最終目標がしっかりと定まっていなければ、ゴールにたどり着くまでの最善策を打ち出すことができず、かえって逆効果になる場合があるため注意が必要です。

証券口座を開設する

積立投資を始めるための証券口座は、基本的に口座開設までには時間がかかるため、後述する資産配分(アセットアロケーション)を決める前の段階で早めに手続きを済ませておくほうが良いと考えることもできます。

すでに解説をさせていただきましたように、まずは少額から始められるネット証券の口座開設が投資初心者にはお試しとして良いと思われます。

資産配分(アセットアロケーション)を決める

投資目的と目標金額が決まった後は、これらを達成するための投資戦略にあたる資産配分(アセットアロケーション)を決めていきます。

たとえば、株式へ何%、債券へ何%程度の割合で投資をすれば目標を達成することができそうといったシミュレーションを行うことになりますが、こちらは、無料のシミュレーターが証券会社のホームページやインターネットサイトでありますので、そちらを参考にされることをおすすめ致します。

積み立てるファンド(投資信託)を決める

積立投資を行う投資信託を選び決定します。こちらにつきましては、「7.積立投資をするための投資信託の選び方」を参考にされることをおすすめ致します。

証券口座に入金しファンドを注文する

口座にお金を入金しておき、選んだ投資信託を購入します。

毎月一定額を投資していく(ドルコスト平均法)

積立投資で毎月買付する金額を設定し自動引き落としとなる日を確認しておきます。
基本的に自分で意思決定することが可能ですので、懐具合に合わせて無理なく行うようにしましょう。

随時、運用状況を確認する

定期的に送られてくる運用報告書などに目を通して、どのような資産運用がなされているか確認しましょう。インターネットで随時確認することも可能です。

6. 積立投資をはじめる前に「NISA」と「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を知っておこう

積立投資を始める前に、より多くのお金を残すための投資知識として「NISA」と「個人型確定拠出年金(iDeCo)」について知っておくことをおすすめ致します。

NISA(ニーサ)とは、毎年決まった投資枠内で、上場株式や投資信託の配当金や値上がり益を非課税にする制度のことです。別名で「少額投資非課税制度」とも呼ばれます。

出典 楽天証券 NISAとは?より引用

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、毎月の掛金を自分自身で運用しながら積み立てていき、原則60歳以降に受け取るしくみとなっています。毎月いくら積み立てるか、どんな金融商品で運用するか、どのように受け取るか、すべて自分自身で決めることができる制度です。

出典 楽天証券 個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度概要より引用

積立投資は、長期の資産形成に向いていることを踏まえますと、個人型確定拠出年金(iDeCo)を有効に活用することは、非常に大きなプラスになると思われます。

もちろん制度を活用する上での注意点もあることから、こちらにつきましては、実際の効果なども含めてFPなどの専門家へ一度相談されることをおすすめ致します。

7. 積立投資をするための投資信託の選び方

本記事の最後に、参考目安として積立投資でどのような投資信託を購入するべきなのか?について解説を進めていきます。

ノーロード&信託報酬が安いことが最低条件

積立投資は、毎月投資信託を購入することになるため、投資信託を購入する都度かかる販売手数料(購入時手数料)が大きな負担となりロスとなってしまいます。

そこで、長期の積立投資をするときにはノーロードと呼ばれる販売手数料(購入時手数料)がないタイプの投資信託を選ぶように心掛けたいものです。

また、信託報酬も投資信託で資産運用する上で必ず発生するコストになりますので、こちらもできる限り安いものを選ぶようにしましょう。

インデックスファンドを選ぶこと

投資信託には、大きくインデックスファンドとアクティブファンドの2つがありますが、まずは、インデックスファンドを購入することをおすすめ致します。

インデックスファンドとは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった指数に連動した資産運用をする投資信託のことを言います。

たとえば、日経平均株価が1,000円上昇したとすると日経平均株価に連動したインデックスファンドの基準価額も1,000円上昇するといったように値動きが連動することになるため、日々の変動を把握しやすいメリットがあります。

さらに、インデックスファンドはアクティブファンドに比べて手数料の安さや優れた運用成績を残していることなどを踏まえましても、できる限りインデックスファンドを選ぶことをおすすめ致します。

積み立てる投資信託に悩むのであれば、バランスファンドもあり!

積立投資で実際に積立する投資信託の商品に悩みがあるのであれば、まずは、バランスファンドを購入してみるのも良いでしょう。

バランスファンドとは、1つの投資信託の商品でさまざまな資産にバランスよく分散投資することができる投資信託になります。

基本的にバランスファンドは、リスクをコントロールすることができるファンド(投資信託)であるため、安定した投資運用がされやすく、投資初心者から投資のベテランまで幅広い層で人気のあるファンドになります。

参考 積立投資に手間と時間を掛けたくないならバランス型ファンドを選択すべし

ちなみに管理人も「世界経済インデックスファンド(株式シフト型)」に投資をしています。

8. まとめ ~サラリーマンは今すぐ積立投資をはじめよう!サラリーマンに積立投資をオススメしたい理由~

これまでの解説より、サラリーマンの皆さんが、将来の資産形成を積立投資で行う必要性について多くの皆さまが納得されたと思います。

10年後、20年後がどのような時代になっているのか誰にも分かりませんが、自己責任と自助努力で資産形成しておくデメリットがどこにも見当たらず、むしろ「備え」や「対策」といった面を踏まえますと、正しい選択肢であることは確かです。

積立投資は、株式投資やFXと異なり、長期の時間をじっくり利用することで安全かつより確実に資産形成する投資になりますので、20代や30代といった長い時間を活用できる世代ほど有利に資産形成できることは間違いありません。

また、老後生活資金だけでなく、子どもの教育資金や住宅購入のための頭金など、資産運用の仕方や工夫で積立投資を賢く利用できるのもまた事実です。

本記事の解説内容を再度読み返し十分活かしていただきながら、改めて積立投資による資産形成について検討し実行されることをおすすめ致します。

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。