DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)の特徴を解説

PR

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった投資制度を活用した積立投資は、将来のお金を準備するために非常に効果的です。

その一方で、投資できる商品には、具体的にどのような特徴があって、その投資商品が良いのか悪いのかそこのところを知りたいといった方も多いと思います。

そこで本記事では、つみたてNISAで投資をすることができる「DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)」の特徴について解説を進めていきます。

なお、本記事の解説は、執筆時点で交付されている投資信託説明書(交付目論見書)の内容も交えて進めていきますので、今後の内容が少なからず変わる可能性があることをあらかじめご留意ください。

1.DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)の特徴

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)は、「ニッセイ国内株式インデックスマザーファンド」「ニッセイ国内債券インデックスマザーファンド」「ニッセイ外国株式インデックスマザーファンド」「ニッセイ外国債券インデックスマザーファンド」を主要投資対象としてバランス運用を行い、実質的に国内外の株式市場および債券市場の動きを捉えることを目標に運用を行うファンドです。

ファンド名にもありますように、債券重視型のファンドであることから、ファンド全体の65%が、国内債券と外国債券への投資比率を占めている特徴があります。

2.商品概要

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)について、大まかな商品概要を以下、表にまとめて紹介します。

おすすめ度(5段階評価) ★★★★★
販売手数料 なし
信託報酬 年率0.19%(税込)
信託財産留保額 なし
運用スタイル インデックス
運用会社 ニッセイアセットマネジメント株式会社
ファンドの種類(どこに投資をしているか?) バランスファンドで日本国内外へ投資
総資産額 94.85億円
リターン(10年) 3.37
リスク 6.82

おもな金融機関別における取り扱い(販売)の有無

金融機関 取り扱いの有無
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
カブドットコム
野村證券 ×
大和証券 ×
松井証券
GMOクリック証券 ×
岡三オンライン証券 ×
東海東京証券
みずほ銀行 ×
三菱UFJ銀行 ×
三井住友銀行 ×

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)が、実際に販売されている金融機関は、平成30年8月現在で8社と非常に少なく、そのほとんどが、インターネット証券会社で占めていることが確認できました。

そのため、DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)への投資を希望されている場合は、インターネット証券会社に対して専用の口座を開設する必要があります。

国・地域別組入比率と組入上位5銘柄

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)の国・地域別組入比率と組入上位5銘柄は、以下の通りです。

国・地域別組入比率

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)は、日本国内外のさまざまな金融商品に投資していることから、投資対象地域は、日本国内外(グローバル)となります。

組入上位5銘柄(ニッセイ国内株式インデックスマザーファンドを通じての投資銘柄)
  1. トヨタ自動車:3.5%
  2. 三菱UFJフィナンシャル・グループ:2.1%
  3. ソフトバンクグループ:1.5%
  4. 三井住友フィナンシャルグループ:1.4%
  5. ソニー:1.4%
組入上位5銘柄(ニッセイ国内債券インデックスマザーファンドを通じての投資銘柄)
  1. APPLE INC:2.4%
  2. MICROSOFT CORP:1.7%
  3. AMAZON.COM INC:1.3%
  4. FACEBOOK INC-A:1.2%
  5. JOHNSON & JOHNSON:1.0%
組入上位5銘柄(ニッセイ国内債券インデックスマザーファンドを通じての投資銘柄)
  1. 第152回 利付国債(20年):7.5%
  2. 第321回 利付国債(10年):7.4%
  3. 第303回 利付国債(10年):7.4%
  4. 第310回 利付国債(10年):7.1%
  5. 第125回 利付国債(20年):6.9%
組入上位5銘柄(ニッセイ外国債券インデックスマザーファンドを通じての投資銘柄)
  1. US TREASURY 2.0% 2021/11/15:0.8%
  2. US TREASURY 1.25% 2019/10/31:0.8%
  3. US TREASURY 2.625% 2020/11/15:0.8%
  4. US TREASURY 0.875% 2019/7/31:0.8%
  5. US TREASURY 2.75% 2019/2/15:0.8%

運用実績

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)の運用実績(2003年1月31日~2018年1月31日)は、以下の通りです。

出典 DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)投資信託説明書(使用開始日2018.05.22)より引用

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)の運用実績で特に目に付くのが、2018年1月31日よりも少し前に急激に純資産総額が増加しているところにあります。

ファンドの純資産総額が多いということは、ファンドの運用成績が良好であるといった理由や多くの投資家がお金を拠出しているといったプラスの要素が予測できるため、将来的な資産運用や資産形成を考える上では良い傾向にあると考えることができます。

3.DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)のポイント解説

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)について、特徴や商品の概要などについて紹介してきましたが、ここでは、同ファンドの押さえておきたいポイント解説します。

債券中心のファンドであることから、確実な資産形成をしたい方向けのファンド

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)の運用会社であるニッセイアセットマネジメント株式会社のWEBサイトでは、同ファンドについて、「確定拠出年金向け=DC向け」と明記しています。

この理由として、ローリスク・ローリターンにあたる「債券」がファンド内に多く含まれているため、確定拠出年金やつみたてNISAのように、投資信託を毎月積立投資して、長い時間をかけて少しずつ資産形成をしていく目的に向いているファンドであるためと考えられます。

また、信託報酬が低く、その他の手数料負担が発生しないことも、長い時間をかけて少しずつ資産形成をしていく目的に向いているファンドであり、投資をする側からしますと、ロスが少なくて済むことになると言えます。

販売開始から順調に推移していることが伺えるファンド

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)は、将来に渡って手堅い資産運用をしたい方向けのファンドであることがわかりましたが、少なくとも、販売開始(設定来)から順調に推移していることが伺えるファンドと言えます。

これは、基準価額の騰落率が設定来で77.61%のプラスに推移しており、2003年1月31日~2018年1月31日までの期間で少しずつファンド自体が成長してきている表れと見ることもできます。

4.同じようなファンドと比較するとどうなのか

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)を同じようなファンドと比較するとどうなのかについて、以下、大まかなものについて表にまとめています。

なお、バランスファンドであることから、投資指標としているベンチマークについては、数が多く、かつ、紹介しているバランスファンドのそれぞれについて紹介すると煩雑になるため、ここでは割愛をしていますので、あらかじめご了承ください。

ファンド名称 信託報酬(税込) 純資産総(億円) ファンド設定日
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 0.17% 144.74億円 2017/5/9
ニッセイ・インデックスバランスF(6資産均等) 0.17% 1.02億円 2017/10/13
DCニッセイ ワールドセレクトF(標準) 0.22% 220.96億円 2003/1/10
ダイワ・ライフ・バランス50 0.22% 96.59億円 2005/6/6
三井住友・DCつみたてNISA 世界分散ファンド 0.23% 1.1億円 2017/10/3
つみたてバランスファンド 0.23% 6.46憶円 2017/10/26
野村-野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型 (愛称:Funds-i内外7資産バランス・為替ヘッジ型) 0.54% 72.8億円 2013/9/12
三井住友-三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(愛称:マイパッケージ) 0.24% 93.3億円 2007/12/28
DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型) 0.19% 94.85億円 2003/1/31

平成30年8月現在

債券を中心としたバランスファンドへの投資を検討中の方は、特に、「三井住友-三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(愛称:マイパッケージ)」と「DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)」を比較検討してみることをおすすめします。

これらはいずれも債券中心のバランスファンドであり、他のバランスファンドに比べるとファンド内に組入れられている金融商品の構成や種類が似ているためです。

逆に、株式が多めのバランスファンドを希望している方は、「株式重視型」などといった言葉が明記されたバランスファンド、どちらも半々ずつの場合は「標準型」のように、投資目的や投資目標と比較するファンドをできる限り同じにしておくことが大切です。

5.まとめ

DCニッセイ ワールドセレクトF(債券重視型)は、これから積立投資で資産形成をしたい方にとって選んでも期待できるファンドであることに間違いありませんが、あくまでもリターンが低く、より確実な資産形成を希望される方向けの商品です。

信託報酬が低い、その他の手数料負担がない、純資産総額がそれなりにある、運用実績が他のファンドに比べて長いなど、全体的にプラスの要素が多いだけに、投資目的や投資目標と合致しているのであれば、率先して選びたいファンドとも言えそうです。

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。