NISAで株式に投資をするときの注意点を解説。投資初心者にはハードルが高い!?

NISA(少額投資非課税制度)は、国内株式や外国株式といった株式に投資をすることもでき、1年間で120万円までの投資で得た利益に対して、最大5年間、税金が課されない制度になっています。

NISAを活用した投資対象となる金融商品には、国内外の株式をはじめ、株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など様々なものがあり、それぞれの金融商品によって特徴が異なります。

本記事では、多くの皆さまが見聞きしたことのある「株式投資」に焦点をあて、NISAで株式投資をするときの注意点について基本的なことも交えて解説を進めていきます。

1. そもそも株式って、どんな特徴があるの?

はじめに、NISAで株式投資をする解説を始める前に、そもそも株式とは、どのような特徴があるのかについて日本証券業協会のホームページを下に紹介していきます。


出典 日本証券業協会 株式ってなに?株はどこから発生するのかより引用

NISAで株式に投資をするということは、投資した会社の株式を保有することに繋がり、これによって、配当金が得られる場合や保有している株を売却して利益を得られるなどの特徴があります。

これらの解説も含めまして、次項からは、NISAを活用して株式投資をすることについて詳しく解説を進めていきます。

2. NISAを活用して株式投資をする目的とは

NISAを活用して株式投資をするということは、株式を保有していることによる「配当金の受け取り(インカムゲイン)」や保有している株式が値上がりした後に売却して得られる「売却益の受け取り(キャピタルゲイン)」が大きな投資目的であるはずです。

NISAを活用するということは、これらの受け取ったお金(利益)に対して税金がかかることはありませんので、儲け(利益)が丸々自分の懐へ入るということを意味するわけであり、NISAを活用しないということは、この時点で、すでに大きなロスをしているといった見方もできるでしょう。

3. NISAで株式に投資するメリット

株式の基本および株式に投資をする目的についてご理解いただきましたところで、ここからは、NISAで株式に投資するメリットについて、個別に解説を進めていきます。

配当金・売却益などが非課税となる

NISAを活用して株式投資を行った場合、保有している株式によって生じた配当金や売却益などの収入に対して、最大で5年間、税金がかからない点が1つ目のメリットになります。

大まかな例えとなりますが、1株1,000円の株式を120万円(1,200株)分、NISAを通じて購入し、1年で1株当たり10円の配当金があったと仮定しますと、1年間の配当金は12,000円(1,200株×10円)の配当金となります。

本来ならば、この12,000円の配当金に対して20.315%の税率を乗じた税金が徴収されることになるため、実質の手取金額は、9,563円(税金2,437円)です。

しかし、NISAを活用することで徴収されるべき2,437円の税金が徴収されず、配当金12,000円が丸々、自分の利益になるわけです。

同じ条件が、5年間に渡って続いたとしますと、NISAを活用した場合の配当金受取金額は60,000円である一方、NISAを活用しない場合は、実質手取金額47,815円(税金12,185円)となり、12,815円が5年間のロスといった見方になります。

なお、売却益についても考え方は同じで、たとえば、120万円で購入した株式の価値が値上がりし、売却時点で150万円の価値であったとします。

この時の売却益は、30万円(150万円-120万円)となり、同様に20.315%の税率を乗じた税金(60,945円)が徴収されることになります。

NISAを活用することで、前述した60,945円は徴収されずに済むということは言うまでもありませんが、通常、株式の売却で得る利益は、金額が大きくなることが考えられるため、NISAを活用するか、活用しないかの差は大きいことがご理解できるのではないでしょうか?

短期間で大きな利益を上げても税金がかからない

NISAで株式投資をする2つ目のメリットは、短期間で大きな利益を上げても税金がかからないことがあげられます。

前述した例では、株式を売却したことによって30万円の利益を得た一例で解説をしましたが、これが100万円であろうとも、1000万円であろうとも、利益金額に制限は設けられておりません。

あくまでも、1年間の投資限度額120万円以内で収まっているのであれば、いくらの利益であったとしても税金はかからないわけです。

現実はそんなに甘くはないものの、NISAで株式投資を行うことは、何だか大きな夢が詰まっているような気がしてしまいますが、一般に、株式投資は、投資した株式によっては、価格の変動が大きく変化するため、一気に資産形成ができる可能性があるのは紛れもない事実です。

大手企業の株主になることもできる

NISAで投資をすることができる株式は、上場株となっており、非上場株式はNISAの投資対象外となっています。

つまり、NISAで株式投資を行うということは、大企業の株主になることができるのを意味し、これによって、配当金の受け取りのほか、株主に与えられる株主優待なども受けられるメリットがあります。

また、通常の株式投資は、1単元といった購入する株式の量や金額が決まっているのですが、
単元未満株取引といって、少額かつ少量の株式をNISAで購入することもできる特徴もあります。

カブドットコム証券の特徴を徹底分析

2017年12月6日

4. NISAで株式に投資するデメリット

NISAで株式に投資をするメリットについてご理解いただいたところで、併せて、今度は、NISAで株式に投資するデメリットについても確認していきましょう。

分散投資ができないためリスクが高い

NISAで株式投資をする1つ目のデメリットは、分散投資ができないためリスクが高いことがあげられます。

株式投資をするということは、たとえば、トヨタの株式を購入したと仮定し、トヨタの業績が上がって株価が上昇することでメリットが得られる可能性が高くなる一方、業績不振や昨今、世の中を騒がせているデータ偽装などが浮き彫りになった場合などは、購入した時の株価よりも下がることが原因で大きな損失を被る可能性もあります。

仮に、同じ業界の日産自動車やHondaの株価が上がったとしても、トヨタの株主から見ると無関係であり、トヨタが良いか悪いかで株主の利益が決まることから、リスクが分散されず、投資に対するリスクが高いということになります。

値動きの変動が激しく、気持ちに余裕が持てないこともある

株式投資は、基本的に株価の値動きが荒いこともあり、前述したような業績不振や社会的信用を失うような不祥事が起こった場合、急激な株価減少を招くことから、時に、投資家にとって気持ちに余裕が持てないこともあると思われます。

また、株式の売買は、投資信託とは異なり、自分で運用をしなければいけないことから、株価の確認や手間が大きな負担になってしまう可能性も否めません。

NISA期間終了後、一般口座に移転したときの価格が基準価格となる

NISAの最大非課税投資期間は、5年間ですが、5年の期間が終了した時点で、たとえば、100万円で購入した株が60万円となり、そのまま一般口座に移しますと、この60万円が購入した時の基準価格とみなされます。

そのため、その後、株価が90万円に値上がりしたとしますと、本来ならば100万円で購入した株式が90万円の株価であることから、10万円の損失であるのにも関わらず、30万円分(90万円-60万円)に対して税金が発生するといったおかしな現象が起きてしまうデメリットは、特に注意が必要です。

損益通算・3年間の繰越控除ができない

NISAは、別に非課税口座と呼ばれることもあり、これまで解説してきましたように、株式の売却益や配当金に対して優遇がある反面、損失についての優遇というものはありません。

たとえば、NISAの口座で株式の売却損が40万円発生し、NISAとは別の特定口座で40万円の売却益が出たと仮定します。

本来ならば、利益40万円、損失40万円であるため、実質の利益は0円なのですが、NISA口座の損失40万円は、「損失がなかったものとみなされる」ことになっていることから、利益40万円とプラスマイナスをする、いわゆる「損益通算」を行うことができないデメリットがあります。

また、株式の損失を3年間繰り越すことができるといった税法上の優遇措置「譲渡損失の繰越控除」を受けることもできないため、こちらも大きなデメリットとなるため注意が必要です。

5. NISAで株式に投資するときの注意点

これまで、NISAで株式に投資をするメリットおよびデメリットについて解説を進めてきましたが、本記事の最後に、NISAで株式に投資をするときの注意点についてもいくつか触れておきたいと思います。

NISA口座を開設する時は、株式数比例配分方式を選択しましょう

投資した株式の配当金を受け取る方法には、「株式数比例配分方式」「登録配当金受領口座方式」「個別銘柄指定方式」「配当金領収証方式」といった方法があるのですが、これらの方式の中から、「株式数比例配分方式」というのを選択しなければ配当金が非課税となりませんので、注意が必要です。

こちらは、NISA口座を開設する際にご自身で選択する形となりますので、NISAの恩恵を最大限に活かしたい場合は、忘れずに選択するように心掛けておきたいものです。

NISA口座の開設は、証券会社かネット証券を選ぶ

NISAで株式投資をするには、口座開設をするにあたり、証券会社かネット証券のいずれかを選ぶようにしましょう。

これは、銀行やその他の金融機関では、株式の取り扱いは行っていないため、証券会社かネット証券でなければそもそもNISAを活用した株式投資ができないためです。

本記事では、詳しい解説を割愛させていただきますが、株式投資を行う上で証券会社やネット証券に対してかかる手数料も、利益を考える上でとても大切なことであり、できる限り手数料の安い証券会社やネット証券を選ぶことが重要です。

NISAで株式投資を始めることは「分析=手間」が欠かせない

NISAを活用して、株式投資で成功を収める場合、分析や予測といった時間をかけた手間がかかることを知っておく必要があります。

たとえば、これまでの株価の動きから売買のタイミングを予測する「テクニカル分析」や会社の財務諸表などの情報から成長性や安全性といったものを予測する「ファンダメンタルズ分析」といったもののほか、配当金を重視するのであれば「配当性向」と呼ばれる指標を確認しておくことも重要です。

何だかとても難しそうと思う方も大勢おられると思いますが、株式投資で利益を上げている方々は、当たり前にこれらの分析や予測を立てて自助努力をされていることを知っておく必要があるのです。

6. まとめ ~NISAで株式に投資をするときの注意点を解説。投資初心者にはハードルが高い!?~

本記事では、株式の基本的な部分からNISAで株式投資をするメリットおよびデメリット、注意点について解説をさせていただきました。

これまでの解説から、投資初心者にとってNISAを活用した株式投資はハードルが高いのか?といった疑問に対して「はい」か「いいえ」の二者択一で回答をするのならば、「はい」と答える必要があるでしょう。

仮に、投資初心者の方が、NISAで株式投資を始めるのであれば、余裕のある範囲内で始めてみることはもちろんですが、本記事中で紹介した「単元未満株取引」で小さく始めてみるのも良いでしょう。

併せて、株式投資ではなく、投資信託を積立投資(投信積立)で資産運用をすることも1つの選択肢として持ってみることをおすすめ致します。

積立投資(投信積立)の主な特徴は、以下の通りです。

  • 1ヶ月100円などのように少額から投資をすることができる
  • 1つの商品で分散投資をすることができる
  • 実際の資産運用は、プロの専門家がやってくれる

上記のように、株式投資にはない特徴を積立投資(投信積立)は持っており、どちらかと言えば、こちらの投資の方が投資初心者にはリスクが小さく安全な方法であると思います。

ただし、投資目標として大きく利益を上げるといったことであれば、やはり、投資信託よりも株式投資に軍配が上がることも確かです。

少しでも良いから、より確実に利益を得たいと考えている投資初心者の方であれば、積立投資(投信積立)について学んでみることをおすすめ致します。

参考 積立投資超入門!!積立投資の超キホン

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。