NISAで取り扱える金融商品を紹介!NISAをやるなら投資信託を選ぼう!

PR

NISA(少額投資非課税制度)は、すべての金融商品が投資対象ではなく、投資できる金融商品が決まっています。

そのため、NISAを始める前に、どのような金融商品がNISAの投資対象となるのか把握しておかなければ、逆に投資で得た利益から税金が徴収されることに繋がり、無駄な支出が避けられなくなってしまいます。

言うまでもなく、これでは何のためにNISAを活用しているのか、その意味がわからなくなってしまうのではないでしょうか?

このようなことから、本記事では、NISAで投資対象となる金融商品および投資対象とならない金融商品を紹介しつつ、それぞれの特徴についても紹介していきます。

1.NISAで投資できる金融商品の種類と特徴

はじめに、NISAの投資対象となる金融商品と投資対象にならない金融商品を一覧表にまとめ、主な金融商品がどのような特徴を持っているのか解説をしていきます。

なお、解説にあたり、同サイト内で公開されている「NISAで年間120万円を5年間投資するとどれだけ資産形成ができるか計算してみた」および「NISAで投資するべき投資信託について解説。オススメの投資信託も紹介」から一部引用して解説を進めていきます。

NISAで投資対象となる金融商品 NISAで投資対象とならない金融商品
株式投資信託 非上場株式
国内株式 預貯金
外国株式 債券
国内ETF 公社債投資信託
海外ETF MMFおよびMRF
ETN(上場投資証券) eワラント
国内REIT(J-REIT) 上場株価指数先物
海外REIT FX(外国為替証拠金取引)
新株予約権付社債 金・プラチナ
ワラント債

出典 NISAで年間120万円を5年間投資するとどれだけ資産形成ができるか計算してみた

上場株式(国内・海外)

NISAで投資対象となる株式は、証券取引所に上場している株式に限られ、非上場株式は投資の対象外です。

NISAで税金がかからないものには、株式投資で得た売却益や配当金も含まれていることから、NISAを活用した株式投資によって得られるメリットは大きい一方で、基本的には、ハイリスク・ハイリターンの金融商品となることから株式投資の仕組みについて知っていることを前提に選択する必要性があるでしょう。

参考 NISAで株式に投資をするときの注意点を解説。投資初心者にはハードルが高い!?

株式投資信託

株式投資信託とは、投資信託の中に、国内株式や外国株式が組み合わされている投資信託のことをいいます。

株式投資信託の大きな特徴は、後述する公社債投資信託に比べて大きな収益を上げることができる一方、値下がりをした場合におけるリスクも大きいところにあります。

株式投資信託には、様々な種類があり、国内株式型、国際株式型、バランス型、インデックス型など、投資する種類の株式投資信託によってリスクとリターンの関係が大きく異なります。

参考 NISAで投資するべき投資信託について解説。オススメの投資信託も紹介より引用

REIT(国内・海外)

不動産投資信託(REIT)とは、不動産で資産運用をする投資信託のことをいい、株式と同じように、証券会社を通じて証券取引所で売買をする投資信託です。

不動産投資信託(REIT)は、投資法人と呼ばれる会社が発行した証券を、投資家が購入し、証券を購入されることによって集まった資金でオフィスビルやマンションをはじめ、商業施設といった不動産を投資法人が購入します。

そして、購入した不動産から生じる賃料や物件の売却益を、投資家の投資分に基づいて収益分配する仕組みとなっています。

ETF(上場投資信託)

上場投資信託(ETF)とは、証券取引所に上場しており、上場株式と同じように取引がなされる投資信託のことをいいます。

ニュースなどで一度は、見聞きしたことがある、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)といった指数と連動して資産運用される仕組みの投資信託で、いわば、株式と投資信託の両方の特徴を合わせ持った金融商品といえます。

上場投資信託(ETF)は、証券取引所の取引時間であれば、いつでも売買することができる部分が大きな特徴でもあり、リアルタイムに確認することができる株価指数の値動きを確認しながら、利益の出るタイミングで取引できる点はメリットと言えるでしょう。

ETN(上場投資証券)

ETN(イー・ティー・エヌ)とは「Exchange Traded Note」の略で、「上場投資証券」または「指標連動証券」と呼ばれる上場商品のことをいいます。

以下、ETN(上場投資証券)について、JPXのホームページから引用して紹介します。

ETNはETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)と同様に、価格が株価指数や商品価格等の「特定の指標」に連動する商品ですが、「Note(債券)」の単語が示すように、金融機関(発行体)がその信用力をもとに、価格が特定の指標に連動することを保証する債券であるため、ETFとは異なり証券に対する裏付資産を持たない(必要としない)という特徴があります。
出典 JPX ETNの概要より引用

金融商品へ投資するリスクとリターンの関係を簡単にまとめてみた

NISAで金融商品に投資する際のリスクとリターンの関係について知っておくことは、とても重要です。

そこで、以下、参考イメージ図となりますが、各金融商品のリスク・リターンを簡単にまとめたものを紹介しておきます。


参考:https://nisakabu.com/sikumi/shohin.html

一般に、国内よりも海外の方がリスクとリターンが高く、株式の方が投資信託やその他の金融商品に比べてリスクとリターンが高いといった関係性があります。

よく聞く、「ハイリスク・ハイリターン」や「ローリスク・ローリターン」の関係性が正に上記図のようなイメージであり、逆に「ハイリスク・ローリターン」や「ローリスク・ハイリターン」の関係性は基本的に成り立つことはありません。

2.NISAで投資するならどの金融商品が良いのか?

投資(資産運用)の最大の目的は、ご自身の投資目標や投資目的の考えに沿って利益を上げることです

そのため、一概にどの金融商品がNISAに適しているとは言い切れない部分があるのも確かですが、ここでは、比較的安定した収益が期待でき、投資初心者にも投資がしやすいとされる投資信託を例に解説を進めていきます。

投資信託をオススメする3つの理由

投資信託とは、投資家から集めたお金を1つの大きな資金としてまとめ、そのまとまったお金を資産運用の専門家が、投資家に代わって資産運用する仕組みの金融商品です。


出典 一般社団法人 投資信託協会 そもそも投資信託とは?より引用

以下、NISAを活用するにあたって投資信託で資産運用をするメリットについて3つ解説をしていきます。

1つのファンドで複数銘柄を扱えるので、価格変動の影響は少ない

投資信託(ファンド)は、1つの銘柄(商品)を購入することで、複数の企業などに対して投資をすることができるメリットがあります。

わかりやすく具体的なイメージを持ってもらうために、以下、日本企業を投資対象にしている「ニッセイ日経225インデックスファンド」の組み入れ銘柄上位を参照して解説をしていきます。


出典 楽天証券 ニッセイ日経225インデックスファンドより引用

たとえば、ニッセイ日経225インデックスファンドという銘柄の投資信託を購入することで、ユニクロの会社にあたるファーストリテイリングやソフトバンク、KDDIなど、知名度の高い会社に対してまとめて投資をすることができるといったイメージです。

仮に、ファーストリテイリングやソフトバンクの株価が下がったとしても、KDDIやテルモ、セコムなどの株価が上がったとしますと、プラスとマイナスが相殺されることになるため、極端な運用損が生じるリスクが少なくなるといった考え方を持つことができるわけです。

これが、投資信託の大きな強みの1つと言えるでしょう。

毎月一定額ずつ購入することで平均購入単価を下げられる

投資信託は、毎月一定金額ずつ購入する「積立投資=投信積立」をすることができ、このような投資信託の購入方法を「ドルコスト平均法」といいます。

ドルコスト平均法を活用することで、投資信託の平均購入単価を下げられる効果が得られ、結果として、多くの利益につながることになります。

参考 長期の資産形成をするなら「ドルコスト平均法」で積立投資!

プロが運用してくれるので、手間&専門知識も不要

購入した投資信託の資産運用は、プロの専門家にあたるファンドマネージャーが行うことになるため、少なくとも自分でデータ分析や専門的なことを学ぶ時間を費やす必要もないことから、手間が省け、楽なのは確かです。

3.投資信託を選ぶときの3つのポイント

本記事の最後に投資信託を選ぶ時に注意したい3つのポイントを解説していきますが、こちらは、同サイト内で公開している「NISAで投資するべき投資信託について解説。オススメの投資信託も紹介」の内容を引用しながら解説を進めていきます。

ノーロード&信託報酬が低いこと

積立投資(投信積立)で資産運用を行う場合は、ノーロード&信託報酬が安いといった条件は絶対に欠かすことができません。

一般に、投資信託を購入しますと「購入時手数料(販売手数料)」といったものを金融機関に対して支払わなければなりませんが、積立投資(投信積立)のように毎月購入する都度、このような手数料が発生することは大きなロスに繋がります。

このような手数料がない投資信託を「ノーロード投資信託」といいますが、積立投資(投信積立)をする上で欠かすことのできない考え方になります。

分配金のでない再投資型であること

NISAは、最大非課税投資期間が5年間ですが、この間、積立投資(投信積立)で資産運用をするのであれば、毎月分配型ではなく再投資型を選択して投資信託を購入することをおすすめ致します。

購入した投資信託によって運用実績は異なりますが、一般に、毎月分配型よりも再投資型の方が受け取る金額が多くなるためです。

インデックスファンドであること

インデックスファンドとは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった指数に連動した資産運用をするために、コンピューターを利用することで機械的に資産運用をする投資信託で、別にパッシブ型と言われることもあります。

比較的安定した資産運用を行いたいと考えている場合は、投資信託の中でも「インデックスファンド」と呼ばれる投資信託を選んでみるのが良いと思います。

4.まとめ ~NISAで取り扱える金融商品を紹介!NISAをやるなら投資信託を選ぼう!~

本記事中で解説をさせていただきましたように、投資(資産運用)の最大の目的は、ご自身の投資目標や投資目的の考えに沿って利益を上げることです。

そのため、NISAを活用することでどの金融商品に投資をするのが最適なのかじっくりと検討することが大切になります。

また、NISAで税金がかからない投資金額は、年間で120万円まででありますので、この範囲内であれば、NISAの投資対象となる金融商品をどのように組み合わせて投資をしたとしても差し支えありませんので、すべて投資信託やすべて株式といった必要はないことを押さえておく必要があります。

少なくともNISAを活用するのであれば、投資信託を上手に活用しやすいことは確かでありますので、適宜、NISAの投資金額の範囲内で有効活用するようにしたいものです。

こちらは余談となりますが、平成30年1月より「つみたてNISA」という制度が始まることになっており、仮に、NISAを活用して「投資信託のみ」に投資を考えているのであれば、NISAだけでなく、つみたてNISAがどのような制度であるのか確認しておくことを強くおすすめ致します。

これは、NISAを活用するよりもつみたてNISAを活用した方が、得策である可能性があるためになります。

参考 つみたてNISAとNISAはどっちが良いの?それぞれの特徴を比べました

積立投資をスタートするならこの会社!

将来のために2,000万円以上の資産を作るなら積立投資が安全で確実!

そして、積積立投資を始めるためには口座開設が必要です。

管理人は次の3社のいずれかで口座開設することをオススメします!

楽天証券←管理人イチオシの会社!

新規の口座開設数が業界No.1!投資したお金でポイントも貯まる!

楽天証券は楽天グループのネット証券です。投資信託の取扱い件数は業界トップクラス。楽天スーパーポイントで投資信託を変えるだけでなく、投資額を楽天カードで支払うと積立額の1%のポイントが貯まります!自動引き落としの銀行口座数も多くて使いやすいですよ。2018年4月からは口座開設数が業界No.1となりました!投資初心者の方にイチオシの会社です!

白井マサヒロ

楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!

楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>

セゾン投信←注目度No.1の運用&販売会社

投資家の利益にこだわっている会社!投資家の約85%が利益を出している!

セゾン投信は投資家の利益を徹底的に考えている会社で、約85%もの投資家が利益を出しています。これは他の大手金融会社を圧倒する成績です。セゾン投信で選べる投資信託は2種類ですが、どちらも高成績!さらにセゾン・バンガード・グローバ ルバランスファンドは投信ブロガーが選んだファンドランキング2018にも選ばれています。「長期・積立・国際分散」という会社の理念に共感される方にはオススメの会社です!

SBI証券←実績豊富なネット証券

人気&信頼が抜群のネット証券!投資信託の取扱い件数もNo.1

SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・NISA口座開設数No.1のネット証券です。投資信託の取扱い件数も業界No.1ですので、幅広い投資信託のなかから好きなものを選んで投資できます。また、投資タイミングを毎日・毎週・毎月・隔月・複数日のなかから自由に選ぶことができるので、自由に資産運用がしやすいです。ポイントサービスなど、特典面では楽天証券には劣りますが、実績が多く、信頼できる会社を選びたい方にオススメです。