積立投資は、毎月一定金額や一定数量の投資信託を購入して資産運用をするといった投資スタイルですが、購入した投資信託によって投資指標と呼ばれる基準が異なります。
一度は見聞きしたことがある「日経平均株価」も投資指標の1つであり、この数値を基準に資産運用するといった投資信託も証券会社や銀行などで多く販売されています。
では、積立投資で資産運用をするにあたって、投資指標になっている日経平均株価の投資信託を購入することは、はたして良いものなのでしょうか?
本記事では、このような疑問が解決できるような解説をはじめ、日経平均株価や積立投資で賢く運用益をあげていくためのポイントなどについて分かりやすく解説を進めていきます。
1. 日経平均株価とは、東証一部に上場している企業225社の平均株価です
日経平均株価とは、東京証券取引所の一部に上場されるものの内、日本国内を代表する225社の株価指数のことを言います。
日経平均株価は、別に「日経225(にっけいにいにいご)」や「日経ダウ平均」と呼ばれることもありますが、これら225社の株式銘柄は、日本経済新聞社が選定している特徴があります。
たとえば、トヨタ自動車や日産自動車、パナソニック、NTT、KDDI、ソフトバンクなど、多くの皆さんが一度は聞いたことがある有名な大企業は、この日経平均株価の225銘柄に入っていると言っても決して過言ではないでしょう。
なお、日経平均株価は、市場の動きに対して敏感に反応する特徴があることから、一般に重要な経済指標としての位置づけがなされています。
2. 日経平均株価とTOPIXの違いをまとめてみた
日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)は、どのようなものなのか詳しく分からないにせよ、一度は見聞きしたことがある人が多いと思います。
積立投資において、日経平均株価および東証株価指数(TOPIX)は、どちらも投資指標であることに変わりはありませんが、以下、これら2つの投資指標について、まずはまとめて紹介していきます。
なお、積立投資で運用益をあげるためのポイントにつきましては後述していきますので、まずは表の内容を確認して大まかな部分を参考にしてみて下さい。
項目 | 日経平均株価 | TOPIX(東証株価指数) |
---|---|---|
算出元 | 日本経済新聞社 | 東京証券取引所 |
対象銘柄 | 日本経済新聞社が選ぶ225銘柄 | 東証一部上場全銘柄 |
組入比率 | 株価平均型 | 時価総額 |
銘柄入替 | 年1回(10月)入替 | 定期的な入替はなし |
特徴 | 日本経済新聞社が一存で選んだ225銘柄のみが投資対象。各銘柄の保有比率が企業規模に無関係で、株価が高い銘柄の値動きの影響を大きく受ける。 | 東証一部上場全てに浮動株調整時価総額で投資できるため、企業ごとの規模に応じて東証一部上場企業1933銘柄に幅広く投資可能。 |
実際に、証券会社や銀行などで販売されている投資信託を選ぶ上で日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった投資指標が重要になってくるのは間違いないものの、もっと大切なことは、「投資信託選び」です。
たとえば、実際に販売されている投資信託でも、それぞれがまったく異なった特徴を持った投資信託であり、投資指標も日経平均株価を基準とするものもあれば東証株価指数(TOPIX)を基準とするものもあります。
さらに、これらの投資指標の値動きに沿った資産運用を目指す「インデックスファンド(次項で解説)」と投資指標を超えて資産運用を目指す「アクティブファンド」に分けられる特徴もあり、販売されている投資信託がどちらのファンドなのかをあらかじめ確認しておく必要もあります。
つまり、ただ投資信託を購入すればよいのではなく、自分がどのような資産運用をしたいのかによって、購入するべき投資信託の銘柄が異なってくるわけです。
あくまでも参考となりますが、次項では、ニッセイアセットマネジメント株式会社の「ニッセイ日経平均インデックスファンド」を例に、投資信託選びのポイントを簡単に解説していきます。
3. 投資信託選びのポイントとは!?
投資信託選びのポイントを解説する前に、まずは、インデックスファンドとは、どのようなものなのかについて知るところから始めていきましょう。
インデックスファンドとは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった指数に連動した資産運用をする投資信託のことを言います。
たとえば、日経平均株価が1,000円上昇したとすると日経平均株価に連動したインデックスファンドの基準価額(投資信託の価値)も1,000円上昇するといったように値動きが連動することになるため、日々の変動を把握しやすいメリットがあります。
通常、株式市場の状態が好調で日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)が上昇している時ほどインデックスファンドの利益も得やすくなるほか、大まかな利益のプラスマイナスは、毎日のテレビニュースで確認することができるため気持ち的にも余裕が持てる投資信託と言えます。
参考 積立投資ではインデックスファンドを複数組み合わせるのが王道
先の解説を踏まえた上で「ニッセイ日経平均インデックスファンド」とは、どのような特徴のある投資信託なのか確認していきましょう。
なお、特徴の解説にあたりまして、ニッセイアセットマネジメント株式会社のホームページを下に進めていきます。
ニッセイ日経平均インデックスファンドの特色
ニッセイ日経平均インデックスファンドの特色の1つ目は、「日経平均株価(日経225)の動きに連動する投資成果を目指していること」があげられます。
これまでの解説と投資信託の名称より、インデックスファンドであることが確認できるだけでなく、投資指標が日経平均株価(日経225)であることも併せて確認することができます。
積立投資で資産運用を行っていく際に、とにかく安定した資産運用をしたいという考えの方や投資初心者でどのような投資信託を購入したらよいのか分からないといった方には、インデックスファンドを購入してみるのも一策です。
ニッセイ日経平均インデックスファンドの特色の2つ目は、「購入時および換金時の手数料は無料」であることがあげられます。
一般に、投資信託のコストには「購入時手数料(販売手数料)」「信託報酬」「信託財産留保額(解約手数料)」という3つのコストがあるのですが、ニッセイ日経平均インデックスファンドは、これらの内、「購入時手数料(販売手数料)」と「信託財産留保額(解約手数料)」が無料であるため、積立投資のように毎月投資信託を購入する場合などにおきましては、コストが削減できて効果的です。
また、積立投資は、長期間に渡って投資信託を購入し続けながら、基準価額の上昇を待つことができるため、保有している投資信託を売却した際にかかる「信託財産留保額(解約手数料)」が無料であるということは、運用益の目減りを減らすことができることになり、多くのお金を手元に残すことができます。
4. 積立投資で「ニッセイ日経平均インデックスファンド」に投資するのはありなのか!?
では、前項の特色解説を踏まえまして「ニッセイ日経平均インデックスファンド」には投資するべきなのでしょうか?
結論としては、投資の対象として選ぶのはありでしょう。
この理由として、「ニッセイ日経平均インデックスファンド」の純資産総額が年々増加していることや騰落率が11.95%と増加していることなどがあるためです。
もちろん、これらの理由だけで100%判断することはできませんが、投資信託を選ぶための1つの目安になることは確かです。
5. 日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)のインデックスファンドはどっちが良いの?
日経平均株価と日経TOPIXインデックスファンドでは、投資指標としている対象数が違います。
たとえば、日経平均株価であれば、日本経済新聞社選んだ225社が対象となる一方で、東証株価指数(TOPIX)であれば東証一部上場の全企業が対象となります。
対象となるものが、東証株価指数(TOPIX)の方が日経平均株価よりも多いため、東証株価指数(TOPIX)の方が良いといった考え方もあるようですが、積立投資でしっかりと運用益を上げたいとお考えの方にとってみますと、この考え方は決して適切な考え方とは言えません。
日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)のインデックスファンドというものは、それぞれ、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)の数値を投資目標(ベンチマークと言います)として資産運用されます。
この時、すべてのインデックスファンドの運用結果が同じになるわけではなく、ファンドマネージャーと呼ばれるプロの手腕によって少なからず運用結果に差が生じることとなります。
つまり、同じインデックスファンドであったとしても「ベンチマークを上回っている運用成績なのか」「ベンチマークを下回っている運用成績なのか」といった見方でインデックスファンドの良し悪しを判断することが重要になります。
また、この運用成績は単年度だけ見て判断するのではなく、少なからず3年以上の期間で比較して考えることが望ましいとされています。
このような判断の仕方からご理解できますように、日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)のインデックスファンドはどっちが良いといった二者択一の判断をするのは不適切であり、あくまでも個々のインデックスファンドにおける運用成績などの内容を総合的に判断することが重要です。
補足~ベンチマークについて詳しく知っておこう~
ベンチマークとは、投資信託が運用の目安としている指数のことを指しており、いわば投資目標のことを言います。
たとえば、投資目標にあたるベンチマークが日経平均株価であったとすると、日経平均株価を上回って資産運用ができている投資信託は、目標を上回ったと考えられることから「優良な投資信託」であり、日経平均株価を下回って資産運用がされている投資信託は、目標を下回ったと考えられることから「優良ではない」といった判断の仕方がベンチマークで確認することができます。
また、ベンチマークを利用することでファンドマネージャーの運用手腕の良し悪しを見ることもできます。
たとえば、投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドという2つの投資信託があり、アクティブファンドは、投資目標にあたるベンチマークを超えた運用成績を出すといったことを目的とした投資信託になります。
つまり、ベンチマークを超えているアクティブファンドというものは、運用成績が良いだけではなく、その投資信託の運用を指図したファンドマネージャーの運用手腕が優れていることも意味することになります。
ベンチマーク1つで、投資信託の良し悪しやファンドマネージャーの良し悪しを図ることができるということは、積立投資を行う上での投資信託選びにぜひ活用していきたいものです。
なお、こちらは余談となりますが、本記事で解説した日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)は、日本株で運用する投資信託に利用されるベンチマークであり、外国株式で運用する投資信託や公社債投資信託で運用する場合のベンチマークは異なりますので注意が必要です。
外国株式では「MSCIコクサイインデックス」や「MSCIワールドインデックス」などがあり、公社債投資信託では、「NOMURABPI総合指数」があります。
6. まとめ ~積立投資の投資対象である日経平均株価って何?投資するべきなの?~
本記事では、日経平均株価や積立投資で賢く運用益をあげていくためのポイントなどについて分かりやすく解説を進めさせていただきました。
「ニッセイ日経平均インデックスファンド」のような、国内株式インデックスファンドは、初めて積立投資をするにあたって向きの投資信託と言われます。
この理由は、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの値動きと連動するため、値動きの理由が分かりやすく、さらに、世界的な出来事によってどのような値動きがなされるのか身をもって体験することもできるためです。
すでに本文中で解説をさせていただきましたように、インデックスファンドは安定した資産運用に向いている投資信託でありますから、投資初心者が投資経験を積みながら、値動きに対して学べることは、これからの投資の中で運用益を上げるためにとても貴重な投資経験になることは間違いありません。
そのため、投資の経験や勉強を積むといった意味におきましても、「ニッセイ日経平均インデックスファンド」のような、国内株式インデックスファンドを積立投資で資産運用してみることは効果的であると考えることができるでしょう。
参考 積立投資では日本株(国内株式)ファンドも組み入れて資産分散すべし
楽天証券で積立投資をするなら、楽天カードを使うと超お得!
楽天証券で投資額を楽天カードで支払うと、投資額の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります!しかも、今なら楽天カードの新規入会で5,000ポイント(5,000円相当)をプレゼント!ポイントで投資信託も購入できるので、積立投資を始めたい方には超お得ですよ!
楽天カードのお申し込みはコチラから>>>