みなさん、こんにちは。
「積立投資 超入門」管理人の白井マサヒロです!
さて、本日は秋田県でファイナンシャルプランナーとしてご活躍されている佐藤様のインタビューをご紹介します!
お金に対する考え方から、将来に向けての資産形成、今後の日本や私たちの生活など、幅広くお話を聞いてきましたよ!

人物紹介:佐藤元宣 様
佐藤元宣FP事務所 代表
HP:https://www.sato-fp.com/
・CFP
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・経理実務士
生活する上で避けて通れない「税金」「社会保険」といったお金をはじめ、「保険」「住宅」「相続・贈与」などのお金の相談に対して、特に幅広く相談に応じています。日々の自己研鑽のほか、税理士事務所や社会保険労務士事務所といった専門家の下で学んだことや保険代理店などの経験で学んだことを総合的に活かした専門アドバイスと保険などの金融商品を売らないことを「売り=強み」としています。
良いことも悪いこともストレートに伝えるようにしています


ただ、保険や投資信託などの金融商品は販売していません。
独立系FPにも保険や投資信託などの金融商品を販売しているFPの方もいますが、私がFPの仕事をする上で、それらの金融商品を販売していないのは1つの大きなこだわりですね。
金融商品の販売を行っておりますと、営業されそうで嫌だといった声をよくお客様から聞きます。
実際に、当事務所へ相談に来られたお客様の多くの声として、金融商品を販売していないからといった理由もあります。
私としても、金融商品を販売して利益を得るのではなく、相談に対する内容(回答やサービス)で満足をいただきたい想いからおこなっていますね。
また、仕事内容は有料相談のみとさせていただいています。
そのため、どちらかと言えば、相談される方の資産形成をサポートするためのコンサルタントに近いですね。
実際に対応する内容としては、資産運用・税金・年金・保険・住宅購入・借入金返済・贈与・相続などから、得策になるようなお金の使い方を法律や制度からお伝えするようなことが多いように感じています。
正直、お金を払ってでも、ガチンコな話をして欲しいというお客様のニーズは少なからずあると思っていまして、私はそのような方々に対して良いことも悪いこともストレートに伝えるようにしています。
グレーで曖昧なアドバイスではなく、白か黒かといったお話と、その明確な理由がお客様から満足や納得をいただけている理由の1つだと思いたいです(笑)

普段からお金についてのガチンコな話をされているんですね。
では、投資など金融やお金についての知識を身につけることのメリットって、どのようなところにあるとお考えですか?

お金についての知識を身につけることで、自分や家族のお金にかかる将来についての不安が無くなったり、人生が豊かになったりすると思いますね
私も現在ファイナンシャルプランナーとして仕事をしていますが、投資や金融、賢いお金の使い方を知っているのと知らないのでは、人生の豊かさ(余裕)に大きな違いがあるのを率直に感じています。
そのため、できるだけお金についての知識は身につけておくべきですね。
積立投資のメリットは、ご自身のペースで無理なく続けることができ、10年後、20年後、30年後といった将来に大きな資産形成ができること

では、ここで積立投資についてお話を聞かせてください。
当サイトは将来に向けた資産形成のために積立投資を紹介していますが、佐藤さまが考える積立投資の一番のメリットはどこだと思いますか?

積立投資のメリットは、ご自身のペースで無理なく続けることができ、10年後、20年後、30年後といった将来に大きな資産形成ができることに期待を持てる部分ですね。
また、積立投資には「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった投資制度があります。
これらの制度を賢く使うのと、使わないのとでは「将来の資産形成額に大きな差が出きてしまうことは確かだ」と言い切ることができます。
実際に、お客様からライフプランや、将来の家計の資産推移がどのように変わるのか?といった相談を受けることがあります。
この時、キャッシュフロー表を作成して比べると、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を使った場合と使わない場合とでは、資産推移に一目瞭然の差が生じます。
このあたりは、多くの方がキャッシュフロー表を作っていないので、なかなか実感がわかないかとは思いますけどね。
ただ、キャッシュフロー表を作成し、ライフプランや家計の資産推移がどのようになるかが目に見えてわかると「なぜ、もっと早くから始めなかったのだろう・・・」と思われることでしょうね。
それくらい、積立投資をするときには「つみたてNISA」や「iDeCo」は使うべき制度だということです。

投資には株式やFXなどもありますが、それらと比べて、積立投資をオススメできるポイントはどこだとお考えですか?

率直なところ、私は積立投資もFXもやっているんです。
実際にやっているとわかるのですが、株式投資・FX・積立投資のそれぞれにメリットとデメリットがあるので、単純に比べて良し悪しを言うのは難しいですね。
ですので、それぞれの特徴やメリットとデメリットを知った上で、ご自身で使えるお金の範囲内で資産運用をやっていけば、お金を効率良く増やしていけることは確かです。
特に株式投資やFXは、向いている、向いていないだけでなく、相場感など個人のセンスも関係するかと思います。
積立投資の場合は、株式投資やFXと比べて短期間で大きなお金を得ることは難しい特徴があります。
そのため、将来の教育資金や老後資金、住宅のリフォーム資金など、先の目的を持って投資をするときには、極めて有効なオススメできる投資方法ですね。
なお、積立投資のオススメポイントを強いて上げるなら、まとまったお金が手元に無くても、ご自身のペース(使えるお金の範囲内)でコツコツと時間をかけながらできることと、お得な投資制度があるところだと思います。

株式投資やFXなどの投資以外でも、老後など将来に向けての資産形成の方法として、貯蓄性のある保険もありますが、保険と積立投資はどちらを優先的に使うべきですかね?

あくまでも私個人の意見ですが、積立投資を確実に優先するべきだと考えています。
少なくとも、現在(平成30年)においては、保険を活用した資産運用や資産形成をするといった考え方は、残念ながら得策とは言えませんね。
これは日本銀行が行った「ゼロ金利政策」や「マイナス金利政策」なども関係しています。
最近では、外貨建て保険を使った資産運用を勧めている保険会社や保険代理店も多いようです。
しかし、外貨建て保険も目先の見えるメリットではなく、目に見えづらい「本質」の違いを理解するように心掛けたいものですね。
例えば、返礼率を実際の金額へ置き換えて比較してみることや、保険と積立投資にかかる税金の違いなど、幅広く比較してみてください。
そうすることで、保険よりも積立投資を優先すべきなのかが見えてくると思いますよ。
積立投資は、基本をしっかりと守っていれば、誰でも資産形成がしやすい

では、具体的に積立投資で「これだけは外せない!」という佐藤さまオススメの投資方法(テクニック)はありますか?

基本的には「ほったらかし」「長い時間をかけて継続投資する」「つみたてNISAやiDeCoを使う」という3つですね。
投資初心者やベテランといった投資経験に関わらず、積立投資はこれらの基本をしっかりと守っていれば、誰でも資産形成がしやすいものになると思います。
どのようなことでも、基本がしっかりとできていることが大切。
積立投資の場合は、この部分をしっかりと守っていければ、特別に難しいテクニックといったものは必要ないと感じています。
その上で、もっとお金を増やしたくなるなど、余裕が出たときに応用という名のテクニックを考えていけば良いですよ。

当サイトを見ている方の中には住宅ローンを支払っている方もいるのですが、そのような方も積立投資をした方が良いですか?それとも住宅ローンの完済を目指した方が良いですか?

そうですね。将来のお金が心配なのであれば、住宅ローンの返済をしながらも、積立投資をされる方が良いと思います。
もちろん、住宅ローンの完済を早く終えるために、繰上返済を考えることも大切です。
ただ、繰上返済をするには、それなりにまとまったお金が必要になることや、完済までに長い期間があることを考えると、積立投資によって、将来の住宅ローンの返済資金を作るのも良いですね。
ですので、住宅ローンの返済をしながらも、少ない金額でも良いので積立投資をスタートしてみてはいかがでしょうか?
「住宅ローンの返済を優先する」「積立投資をする」という、どちらか1つの考えに固執するのではなく、時間をいかにお金に変えられるのかを考える方が、結果として、お金が効率良く回る結果になると思いますよ。
自分のことは自分で守るといった「自助努力」が必要になる

収入が少なくて、なかなか投資ができない方もいるかと思いますが、そのような方は将来に向けて、どうしていくべきですか?

投資は、あくまでもご自身の余剰資金、、、つまり、自由に使えるお金のなかで始めることが大切です。
とはいえ、お金に余裕ができるまでは投資をしないとなると、いつになったらスタートできるかもわかりませんよね。
ですので、まずはご自身の懐具合を知ることから始めてみてください。
そうすることで、本当は投資ができるお金があるのにも関わらず、趣味や交際費などで多くのお金を使ってしまっていることがわかるかもしれません。
そして、投資に回せそうなお金があることがわかったら、本当に少ない金額からでも良いので積立投資を始めれば良いと思います。
もちろん、ご自身の人生であり、ご自身のお金ですので、私がどうこう言えることではありませんが、将来のことを考えるのか、目先の部分を考えるのかによって、お金の使い方も変わってくるかと思います。
もし、将来のことを真剣に考えるのであれば、積立投資をする投資資金を捻出するためには、何を改善していけば良いのかを考えて、実際に行動に移してみるべきでしょうね。

佐藤さんの視点から、今後の日本や世界経済はどのようになっていくと予想されますか?また、私たち消費者が生活していく上で、意識した方が良い(備えるべき)ことは?

はっきりと申し上げますと、わかりませんね(笑)
ただし、日本経済は、消費税の増税や2020年のオリンピック以降のことを考えると、経済が不安視されることについては、納得している部分もあります。
その1つを挙げるなら、例えば、世界平和が日本や世界経済の発展に関係しているのは確かだと思います。
ただ、テロや国同士の駆け引き、イギリスのEU脱退、これからの首脳の交代などなど、様々なことが世界平和に大きく影響を与えていくことになるため、曖昧かつ根拠のない予想は避けるべきかな、と。
しかし、私たちは、日本に住んでいる以上、日本の法律や日本経済に左右されながら生活をしていくことになるので、自分のことは自分で守るといった「自助努力」が必要になることは確かですね。
そのための1つの対策方法として、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した積立投資は、積極的に活用していくことは効果的だと思いますよ。
将来に向けた資産形成を、いま一度、真剣に向き合っていく必要はあると

最後に、当サイトを見て頂いている方へ、将来に向けた資産形成について、アドバイスをお教えください。

ライフプランやリタイアメントプラン(退職後のプラン)といった個人のお客様の人生とお金に直接関わる立場から申し上げさせていただきますと、ご自身と家族の人生は、一人ひとりの考え方によって良くも悪くもなることを率直に感じています。
それは将来に向けた資産形成でも同じで、個々の人生でありますから肯定も否定もするべきではないと思っています。
しかし、特に配偶者や子供がいる方は、将来に向けた資産形成を、いま一度、真剣に向き合っていく必要があると考えています。
なぜなら、お金の問題が、後世や周りの家族にマイナスの影響を与えてしまう可能性があるからです。
そのため、自己責任ではあるものの、せめて、お金の面で周りの家族に迷惑をかけないような対策として、将来に向けた資産形成は大切になると思います。
もちろん、積立投資だけではなく、預金や保険を活用した将来の備えもあり、個々によって適切な資産形成やリスクヘッジの方法は異なります。
ただ、時間をお金に変える備えや余裕を持った豊かさを追求したい方は、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を使った資産運用をされることをおすすめしますよ。

佐藤さん、色々な面からお話をしていただきまして、ありがとうございました!
管理人のインタビュー後の感想

お客様の資産形成、資産運用についてガチンコで相談に乗っている佐藤さんからの意見やアドバイスは、私たちの将来に向けて、とても役立つものばかりでした。
佐藤さんへのインタビューで感じたことは「お金の使い方は自己責任。ただ、将来の生活についても自己責任である」ということ。
特に老後の生活は、人や国がなんとかしてくれるとは考えずに、ご家族のためにも、しっかりと資産形成をしていった方が良いことを改めて考えさせてもらえる時間でした。
ただ、いきなり、まとまったお金で資産運用をするのではなく、まずは自分ができる範囲からで良いので、ゆっくり資産運用をしていけば良いとおっしゃってくれたのも、とてもありがたかったですね。
ですので、このページを読まれている方も、まずは自分のできる範囲からで良いので、つみたてNISAやiDeCoを使いながら、積立投資で資産形成をしていっていただければと思います!
佐藤元宣様のプロフィール
氏名 | 佐藤元宣 様 |
所属 | 佐藤元宣FP事務所 代表 |
地域 | 秋田県 |
HP | https://www.sato-fp.com/ |